 |
 |

おばあちゃんのお菓子「ガトー・オ・ショコラ」、1つのレシピで2つのお菓子に。
 |
カテゴリ:
お菓子の話(レシピつき)
2006年02月10日
Cafeglobeの先輩方、こぐれひでこさんと渡辺葉さんもハマっておられるご様子のお菓子つくり。嬉しいのは、おふたりがすでにアレンジを楽しまれているところ。こぐれさんはカトルカールに入れる副素材の変化を、渡辺葉さんは基本素材の配合の変化を、とアレンジ方法が違うところが楽しい!と思いました。
そこで、銘打ったのが「Cafeglobe流お菓子つくり三者三様」。シンプルなお菓子には、こんな3通りの楽しみ方があるってことのサンプルです。
*こぐれさん流……副素材を変える楽しみ
*渡辺葉さん流……基本配合を変える楽しみ
*マテスク流……配合そのまま、作り方を変える楽しみ
というわけで私の提案は、作り方そのものをガラっとアレンジする楽しみ方。同じレシピでも、作り方を変えることで口どけや甘みの感じ方が変化します。
それを実感していただくのにぴったりなお菓子をご紹介します。再三登場の夫祖母に伝授してもらった「ガトー・オ・ショコラ」。一度作ったら頭に入るような、覚えやすいレシピです。
おばあちゃん直伝の作り方だと、ねっとり濃厚フランス人好みなデザート仕様に。対して私の作り方だと、お茶の時間にさくっといただく焼き菓子タイプに。レシピは同じ、なのにそうとは思えないほど全くタイプの違うガトー・オ・ショコラが出来上がります。
一粒で二度おいしいレシピ、お好みとシチュエーションによってお試しを。

おばあちゃんはガナッシュを塗って仕上げます。半世紀以上のあいだ、今まで何台このお菓子を作ってきたのでしょう……。

「長生きしたらチョコレートはうんざり」と言いながらもガトー・オ・ショコラ作りは止めることのないおばあちゃん。1日に何種類もお菓子を教えてくれた熱意に感謝です。

こちらが私バージョン、軽い口当たりです。シワのないキレイな肌に仕上がるので、敢えて粉砂糖でお化粧はしません。冷たいアングレーズソースを下に流すのがおすすめの食べ方。
●「おばあちゃんのガトー・オ・ショコラ」作り方
(直径18cmマンケ型1台分)
卵……2個
グラニュー糖……100g
クーベルチュールチョコレート(ビター)……100g
バター……100g
薄力粉……50g
おばあちゃん直伝の作り方
1.バター、卵は前もって室温に戻しておく。型にオーブンペーパーを敷く。
2.チョコレートを湯煎にかけて溶かし、バターの半量を加えてなめらかに溶かす。
3.別ボウルに残りのバターを入れ、グラニュー糖を加えて泡立てる。卵を溶いたものを2〜3回に分けいれて混ぜ、ふるった粉も加えて粉気がなくなるまで混ぜ合わせる。
4.3に2を加え、全体をなめらかに混ぜる。
5.型に流し、200度のオーブンで15〜20分焼く。中までしっかり火を通さずにやわらかめの状態で出すのがポイント。粗熱が取れてから型から出す。
私の作り方
1.型にバターをぬって粉をはたいておく。(ともに分量外)
2.チョコレートを湯煎にかけて溶かし、バター全量も加えてなめらかに溶かす。
3.卵を卵黄と卵白に分ける。卵黄にグラニュー糖の半量を加えて、白っぽくなるまで泡立てる。1に加えてなめらかに混ぜる。
4.卵白にグラニュー糖の残り半量を少しづつ加えながら泡立てる。ツヤのあるメレンゲになったら、2に2回に分けて加え、泡を消さないように丁寧に混ぜる。
5.薄力粉を少しづつふるい入れながら、混ぜ合わせる。
6.型に流し、210度のオーブンで20〜25分焼く。熱いうちに型から出す。
コメント (22)
Mariさま
レシピお試しのご報告、
ありがとうございます。
お口にあったようで良かったです!
ウィスキーと召し上がったってところも
ポイントですね。確かにこのお菓子にはすごく
合いそうな気がします。
投稿者 マテスク
: 2007年07月09日 18:29
マテスクさま
美味しいレシピをありがとうございました。実は、今までガトー・オ・ショコラを好んでいただいたことがありませんでしたが、ある晩、ビターチョコレートもあるしなあ、と急に思い立ち、おばあさまバージョンで作りました。翌日の晩にウイスキーと共にいただきましたら、思わず「うまいー」と一人ごちてしまいました。お隣のドイツに長いこと暮らしていますが、この手のケーキはお目にかかったことがありませんので、本当に貴重なお菓子を作れたことに妙に感動してしまいました。次回はマテスクさんバージョンで作ってみますね。
投稿者 Mari
: 2007年07月04日 03:02
かずにゃさま
お試し&レポート、ありがとうございます!
型出しがちょっと大変だったようですね。
こればっかりはお使いの型の素材や慣れによって違ってきてしまうのが難しいところです。
私も失敗は数知れず・・・。
バターと粉で焼き目がついた風合いが好きなので、多少のリスクを冒してでもペーパーを使わないようにしてしまってます。
投稿者 マテスク
: 2007年03月27日 16:10
遅ればせながら、マテスクさんの方法で作ってみました。外側がちょっとカリカリになってしまったのですが、中はふんわりしつつ、しっとり・・・まさにチョコレートケーキですね! 職場に持って行ったのですが、好評でした。
パウンド型で焼いてみたのですが、型から出すとき、引っかかってスムーズに出ず、ぱっくりと真っ二つに割れてしまいました(職場には試食サイズにカットしてタッパーに詰めて持って行きました。中途半端なかけらは集めてバニラアイスを乗せて食べたら、それはそれで美味しかったです)。
焼く前に型にバターを塗って粉をはたきますが、バターの代わりにサラダ油を使ったのが、原因かもしれません。(バターケーキの作り方だと、サラダ油で代用しても大丈夫なのですが、卵をホイップする方法だとダメみたいです・・・)
何事も経験ですね!
投稿者 かずにゃ
: 2007年03月24日 23:41
peartreeさん
はじめまして!読んで頂いていてありがとうございます、そしてコメントありがとうございました。
チョコレートケーキも、人それぞれで口当たりに好みの差ありますよね。私も前はどっしり系は苦手でしたが、習うより慣れろ?で最近はどっしりもいける口になりつつあります。でも大きいとキツイですね。小さな型でちょこんと作ると違った感じに頂けます。
投稿者 マテスク
: 2006年04月28日 15:03
初めまして里佐さん。もうすぐ一周年おめでとうございます。
バスク地方の季節を感じながら、どれもこれも作ってみたくなるようなお菓子のレシピ、お料理が毎回登場する里佐さんの連載の大ファンです。"バスクの砂糖壷”は魔法の壷ですね!
さて一昨日、遅ればせながらガトー・ショコラを里佐さんのレシピで作りました。普段はフランス人の友人から習ったガトー・ショコラを作っているのですが、私にはちょっとどっしり重た過ぎて(友人のレシピは分量など違いますが、おばあさまのと似ていると思います。中がぷるぷる柔らかい状態の焼き上がりで冷蔵庫で半日以上寝かせます)。
里佐さんのレシピ、優しい口当たりでとても美味しかったです。同じ材料でも作り方を変えるだけで、ふんわりした口当たりになるというのはとても目うろこでした。ただ私のオーブンでは少々温度が高すぎて周囲がちょっとカリカリになってしまいましたので、次回リベンジです(トラックバックさせていただきました)。もちろんおばあさまのレシピでも作ってみるつもりです。
次回は里佐さんのレシピでプリン(私も今流行りの「柔らか系」はちょっと?派です(笑)。)を作る予定です。
投稿者 peartree
: 2006年04月26日 17:22
rikoさん、kamiさん
おふたりとも、作っていただき感想くださってありがとうございました。
ガトーショコラってお菓子を作る人の数ほど種類があって面白いですよね。今回のは覚えやすいベース配合なので、あれこれいじってご自分テーストを探して楽しんでみてください!
投稿者 マテスク
: 2006年02月19日 00:55
里佐さん
コメントを頂き感激しています。
今回は里佐さんの作り方で作りました。いつもガトー・オ・ショコラを焼く時は共立てにするのですが、今回は別立てなのに、とてもしっとりしていて驚きました。次回はおばあ様の作り方などもトライしてみようと思っています。
私はヨーロッパ大陸育ちなので、里佐さんの記事を読んでいると大陸の香りが漂って来て、懐かしい気持ちになります。今後も楽しみにしています!
投稿者 kami
: 2006年02月18日 20:42
里佐 さま
お返事ありがとうございます。
早速、作ってみました☆
見た目はまだまだ里佐さんのように美しいガトーショコラにはなりませんでしたが・・・でも美味しくできました(^^)
何度かチャレンジして私のガトーショコラが出来る日が来るといいな。
里佐さんのレシピは本当に美味しそうで、素敵です。
投稿者 riko
: 2006年02月16日 23:50
marilleさん、早速教えていただいてありがとうございます。バターや卵なしでお菓子が作れるなんて(表紙がアップルパイで驚き)!じゃあ何を使うの?と、無知な私には読むまでは疑問点だらけです。これは買うしかありませんかね。あぁ、立ち読みがしたいです。
kamiさん、はじめまして。コメントいただきありがとうございました。
早速試していただいて光栄です。どちらの作り方をトライされたのでしょう?
投稿者 マテスク
: 2006年02月16日 16:10
初めまして。英国の田舎、とある島に住んでいる者です。バレンタインに早速、ガトー・オ・ショコラを焼いてみました。今まで色々なレシピで焼いてみましたが、これはシンプルで、とってもおいしかったです!ありがとうございました。
イギリスではバレンタイン、男女関係ありませんので夫からは1ダースのバラをもらい、おいしいケーキと幸せな一日でした。
投稿者 kami
: 2006年02月16日 06:39
マクロビオテックのお菓子の本ですが、私は月森紀子さんの「ナチュラルスイーツ」がおすすめです。中島デコさんの「中島デコのマクロビオテック パンとおやつ」というのも評判が良いみたいです。
ストラスブールに住んでいたときに、ベジタリアン用の食材店があって、そこには手作りのややマクロビ的なお菓子もありましたよ(売れてたかどうかは??)。
投稿者 marille
: 2006年02月15日 20:31
お多福さん、marilleさん
私も俄然、マクロビオテックのお菓子とやらに興味が湧いてしまいました。健康的に美味しく出来たら言うことないですもんね。
お勧めの本などありましたら教えてください!フランスでは有りえないジャンルなので・・・
投稿者 マテスク
: 2006年02月14日 16:49
渡辺葉さん、はじめまして!
コメントを頂戴して感激です。ほんと私も働く時間がずれているお隣の素敵な方とやっとお会いできた!という感じです。
お隣からは何だかおいしい匂いが漂ってくるぞ、と前々から思っておりましたので。葉さんのお菓子つくりは多彩な趣味のひとつとして暮らしに馴染んでいるのがとても伝わってきます。
ガトーショコラ、何かの機会に比較研究の題材にしていただけたら嬉しいです。
これからも隣人として、よろしくお願いします!
投稿者 マテスク
: 2006年02月14日 16:44
里佐さん:
たしかにスコーンは全粒粉でもそれなりに仕上がりますよね。私の数多いトライアルの中の数少ない成功例のひとつです。
marilleさん:
お知恵、ありがとうございます!是非参考にさせていただきますね。マイクロビオテックが同じようなアプローチをしているとは知りませんでした。早速チェックしみま-す!
投稿者 お多福
: 2006年02月14日 02:44
マテスク里佐さま
はじめまして。というか、「きゃ?、バスクの砂糖壷、更新♪」と思ってさっそく拝見したらワタクシの名前が出ていて驚きました。なんだか、いつもすれ違うお隣のひとにあらためて挨拶するような・・・やっとお会いできましたね?、という気がしてうれしいです。私はお菓子づくりはアマチュアなのですが大好きなので、里佐さんのページはいつもとっても楽しみだし、参考になります。特に今回のガトーショコラ! ちょうど数日前にガトーショコラを作ったばかりだったのです。それも偶然ながら、里佐さん流の別立てレシピで(今回のはちょっと配合が違っていたのですが、次回はぜひ里佐さんのレシピを試してみますね)。これからもおいしくて素敵なコラム、楽しみにしています!
隣人・渡辺葉より。
投稿者 yo watanabe
: 2006年02月13日 16:32
rikoさん、はじめまして。
そしてご指摘どうもありがとうございます!ごめんなさい。只今書き加えさせて頂きました。一番最後に加えます。デリケートな作り方が必要なガトーショコラレシピではありません、気軽に作っていただけたら嬉しいです。
お多福さん、
私は全粒粉の扱いは初心者以下です。一度間違って買ってきたのを何とかスコーンとかで消費したようなレベルでして。
渡りに船とはこのこと、のmarilleさんのアドバイスです。なるほど、と私こそ勉強になりました。
marilleさん、
会社で手作りを配られるとは、職場の方は幸せですね。多分、きっと予定されていたお菓子の方が繊細度が高そう・・・。でもいつかこちらもトライしていただけたら嬉しいです。
投稿者 マテスク
: 2006年02月13日 03:23
マテスクさん、こんにちは。
職場の義理で(ああ、どっぷり日本生活…)Gateau au chocolatを作る予定です。使うつもりのレシピがあったのですが、マテスクさん・おばあさまのもおいしそう。全部トライしてみたいけど、全部作ると今度は配り先がありません…。迷います〜。
>お多福さん
つい私の性分でおせっかい。やはり精製した素材でないと「ふんわり」は難しいと思いますが、膨張剤やメレンゲの量を増やして泡の力を借りたり、プレーンなケーキならヨーグルトやリコッタ(酸と水分はベーキングパウダーによる膨張を助けます)を入れたり、というのはどうでしょうか?マクロビオテックのお菓子の本をご覧になっても良いかもしれません。
投稿者 marille
: 2006年02月11日 19:32
里佐さま
初めまして。
お菓子作りは好きなのですがまだまだ初級の私です。
里佐さんの美しくて美味しそうなガトーショコラを作りたいのですが薄力粉の入れるタイミングが記載されていないような・・・教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
投稿者 riko
: 2006年02月11日 13:07
里佐さん:
Recipesのアレンジの仕方ひとつにも人の個性って出るものなんですね・・・。里佐さんの”分析”楽しく読ませていただきました。私は渡辺葉さん派でしょうか、
大体のお菓子のRecipesの"薄力粉"を"Whole Wheat Flour" に、"砂糖"を"Brown Sugar"にかえて作ってみます。Brown Sugarは分量を控えめにする事でたいていは成功するのですが、Whole Wheat Flourを使うとどうしてもズッシリとした仕上がりになってしまいます。Whole Wheat Flourをつかってもふんわりと軽く仕上がる方法ってご存知ですか?お知恵をお借りできるととてもうれしいです。
それでは楽しいバレンタインをお過ごし下さい!
投稿者 お多福
: 2006年02月11日 03:08
Yokoさん、ガトーショコラいよいよ店頭に並びますか!やっぱりガナッシュ強要(?)されちゃうのですね。でもそうなるとまた甘みの調節が必要になってきますよね。なかなか大変そう、これまた話の続編を聞くのが楽しみです。
投稿者 マテスク
: 2006年02月10日 16:31
里佐さん
出ましたね、ガトーショコラ。
わたしも何とか苦戦した結果、オーナーも納得のものが出来上がりました。
ただやはりそこはスペイン人、表面にはガナッシュを塗るようにとのこと。
ホワイトチョコレートでガナッシュを作って
間にはフランボワーズジャムをはさもうかと考えています。
わたしはこぐれさん派でしょうか。
定番の生地に中身を変えてアレンジするのが好きです。
今回はパリでマドレーヌ型を買ってきたので
色々なフレーバーのマドレーヌを作ろうと思っています
投稿者 Yoko
: 2006年02月10日 03:57
※お断り
・Cafeglobeまたは著者の判断により、断りなくコメントやトラックバックを削除さ
せていただくことがあります。ご了承ください。
・当ページの「コメント」に掲載されている「投稿者」名は、Cafeglobeの登録メン
バー名と同一人物とは限りません。 |