Hatena::ブログ(Diary)

フュージョン・ダイアリー このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2011-10-19

納浩一セッション@渋谷ラストワルツ 2011年10月19日

渋谷のラストワルツ。6月にオープンしたばかりの新しいライブハウスです。

この不景気にライブハウスをオープンという話に驚き、渋谷駅から歩いて10分ぐらいと立地も便利なので、一度行ってみたいなと思っていました。

エレキとウッド、両刀使いのベーシスト納浩一さんのセッションに、ドラムは則竹さん、ギターは三吉功生さん、トロンボーン村田陽一さん。

ピアノがなくて、トロンボーンがフロントという、すごく変わった編成です。

納さんと則竹さんのリズムセクションセッションって、硬派なフュージョンをいっぱい熱く演奏してくれることが多いので、行くと必ず大満足で帰ってきた記憶がありました。とはいっても、もう5年以上前なので、路線が変わってないかな…と思っていたら、やっぱり硬派なフュージョンがいっぱい。いきなりステップスから始まり、最後はスイングにアレンジしたウェザーの曲ですから。カリプソラテンなリズムに、8ビート?? っぽいノリの曲もあり。三吉さんは、ジェフベックばりに弾き倒す場面ありの、一転してクールでさわやかな音ありの、もうフュージョン好きにはたまらない展開。

そしてトロンボーンの村田さん。ソリッドブラスに行ったことは大昔あったと思うんですが、ソロでフロントで聴いたのは初めてでした。当たり前なんだけど、スライドするから音がずりあがり、ずり下がるのが、ほんとうに表情豊かで楽しい。大きな楽器で速い動きは難しいはずなのに、どれぐらいすごいのか理解を超えたおそらくすさまじい超絶技巧で自由自在に歌っています。でもって、村田さんのオリジナルの8分の5拍子って曲が聴いていて妙にノってしまったし、もうひとつ、フェイスブックカナダ人のリスナーから「大好き」と絶賛されたという曲も、はっとするような軽やかでやさしいニュアンスがあって。トロンボーンって、低音でばしっと…という考えは安易すぎだったなと、反省しちゃうぐらい。スライドがない金管楽器って物足りなくない?? という気がするぐらい。豊かな表現力といい曲を堪能しました。

で、このラストワルツ伊豆高原在住の歯科医で、「しおさいレーベルもやっていらっしゃる石原さんがやっていらっしゃるんですね。ドラムの聞こえ方が、1音1音はっきりしていて、バスドラムは生のままドカーンと方向もそのまま響いてきて、今はなき六本木ピットインを思い出しました。叩きまくりで手数の多いフュージョン系のセッションで、1音も逃さず聴いてやろうと集中していると、これがまた1音ずつはっきり聞こえてきて、あっという間に時間がたってしまい、充実感がありました。

ラストワルツ、演奏にすごく集中できて、広さは音楽室よりも小さいぐらい。贅沢な時間を過ごさせていただきました。

http://lastwaltz.info/

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/mimeyama/20111019/1319045814