日本経済新聞

10月20日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

パーソナル

5900万契約死守へ iPhoneと戦うドコモの4つの“武器”
ジャーナリスト 石川 温

(1/4ページ)
2011/10/20 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 NTTドコモが2011~12年の冬春商戦に向けて、米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone4S」を発売したソフトバンク、KDDI(au)への対抗軸を打ち出した。18日に発表した全24モデルのうちスマホは14機種を占め、そのうち4機種は高速データ通信のLTEに対応させた。サービス、端末、通話プラン、データ通信プランという4つの“武器”を用意し、既存の5900万契約がiPhoneに流れるのを防ごうと躍起だ。インフラと資金力を総動員したドコモの新戦略は奏功するのだろうか。

■「iモードモデル」をスマホにも持ち込む

新製品発表会に登壇したNTTドコモの山田隆持社長
画像の拡大

新製品発表会に登壇したNTTドコモの山田隆持社長

 サービスではスマホ向けのポータルサイト「dmenu」をスタートさせる。ここにはiモードで培ったコンテンツ提供のビジネスモデルをスマホにも生かそうという狙いがある。11月中旬のサービス開始時点で約700社のコンテンツプロバイダー、約3600サイトが公式メニューとして利用できる。

 映像、音楽、書籍、アプリなどの直営マーケット「dmarket」も用意する。山田隆持社長は「月額525円で、月額315円のBeeTVに加え、映画やドラマも楽しめる。かなり魅力的」と自信をのぞかせた。

 dmenuはコンテンツプロバイダーにもメリットがある。月額課金でサービスを提供でき、iモードの「マイメニュー」をスマホでもそのまま継続できるようになる。これまでユーザーがiモード機からスマホに機種変更すると、公式メニューのコンテンツは強制的に解約されていた。コンテンツプロバイダーはスマホに乗り換えるユーザーが増えるほど、既存会員を手放すことになっていたのだ。

 マイメニューの移行ができるようになることで、コンテンツプロバイダーは大きな収入源だった「公式メニューを契約したまま解約を忘れている利用者」を手放さずに済む。その一方で、これまで以上にサービスの質が問われるようになる。無料のコンテンツがあふれているスマホの土俵で戦うには、「有料でも手に入れたい」という価値を磨かなければ、ユーザーにそっぽを向かれかねない。

■LTE対応スマホを4社が発売

 2つめの武器が最新鋭の「端末」だ。昨年12月にサービスを開始したLTEサービス「Xi(クロッシィ)」に対応した4機種をそろえた。韓国サムスン電子、韓国LG電子、NECカシオモバイルコミュニケーションズ、富士通東芝モバイルコミュニケーションズというLTEに強いメーカーが端末を発売する。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

iPhone、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、iモード、クロッシィ、スマートフォン、アップル、KDDI、サムスン電子、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ、LG電子、NECカシオモバイルコミュニケーションズ

関連記事

【PR】

【PR】

新着記事一覧

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経・JBIC 10/17更新

792.4 ▼-80.9 単位:円/トン

買気配755.2 売気配829.7

日経産業新聞 ピックアップ2011年10月20日付

2011年10月20日付

・“大人のSNS”、米リンクトイン日本上陸
・IMAGICA、カメラ1台で3D写真
・大塚商会、2500人にiPad配布
・ゆとり歯科、冷凍保存した歯で移植治療
・東芝機械、タイで射出成型機生産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について