ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 県政ニュース > 幸房小学校(三郷市)における放射線量低減化実証実験結果について

県政ニュース

幸房小学校(三郷市)における放射線量低減化実証実験結果について

印刷用ページを表示する 掲載日:2011年10月19日更新
部局名: 危機管理防災部
課所名: 危機管理課
担当名: 危機管理担当
担当者名: 石塚、植竹
内線電話番号:8131
直通電話番号: 048-830-8131
Email: a3115-03@pref.saitama.lg.jp

  県では、三郷市と連携し市立幸房小学校において、放射線量低減化実証実験の最終段階と

して、環境科学国際センターの実験を踏まえて放射線の除染作業を実施いたしました。その結

果についてお知らせします。

 

1 除染作業日

  平成23年10月8日(土)~9日(日)

 

2 除染作業箇所

  埼玉県 校庭

  三郷市 校庭周辺の遊具下など局所的に放射線量が高い箇所

3 除染方法

  校庭:委託業者による重機(路面清掃車)を使用した校庭の表土除去作業

  校庭周辺:保護者及び職員による手作業での遊具下等の表土除去及び覆土作業

4 除染参加者数

  約80名

  

5 主な低減結果

  校庭(校庭5箇所平均、測定高は地表面1cm)

    表土除去前 0.253μSv/時 → 表土除去後0.183μSv/時

                                   28%低減

  遊具下(1)(すべり台降り口、測定高は地表面1cm)

    表土除去前 0.563μSv/時 → 表土除去後0.178μSv/時

                                   68%低減

  遊具下(2)(高鉄棒付近 測定高は地表面1cm)

    表土除去前 0.404μSv/時 → 表土除去後0.239μSv/時

                                   41%低減

  側溝(体育舎裏 測定高は1cm)

    汚泥除去前 0.953μSv/時 → 汚泥除去後0.392μSv/時

                                   59%低減

6 除去土壌の保管

  フレキシブルコンテナバック(耐加重1トン)に除去土壌を入れ、事

 前に校庭西側にある遊具場所に掘削した60㎥(長さ15m×幅4m×

 深さ1m)の穴に埋設しました。

  なお、地下への浸透を防ぐため、埋設穴は遮水シート(厚さ1ミリ)

 で覆い、その上に外部への放射線の影響を軽減するため20cm以上

 の覆土を施しています。

  覆土後の放射線量は0.13μ

 Sv/時(覆土表面から1cm)です。

7 その他

  校庭以外については、順次、三郷市が必要に応じて除染を行います。

 ○問い合わせ先

   危機管理防災部危機管理課    048(830)8131

 ※環境科学国際センターの報告書については

   環境部環境政策課          048(830)3024