RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

RSKお天気カメラ






全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2011年10月18日(火) 19:17
寄島町で高台に避難する合同訓練
寄島町で高台に避難する合同訓練
地震による津波で大きな被害が出た東日本大震災以降、各地で防災意識が高まっています。
海に面した岡山県の浅口市寄島町では、幼稚園と小、中学校が合同で高台に避難する訓練を実施しました。

震度6強の地震が発生し、津波警報が発令されたという想定で実施された避難訓練です。
幼稚園と小、中学校合同で行われ、約460人が参加しました。
津波に対する避難訓練は今年7月に続き2回目ですが、東日本大震災が発生するまでは、一度も行われたことはありませんでした。
瀬戸内海に面した浅口市寄島町東南海・南海地震が連動して発生した場合、岡山県の想定では約4時間後に津波が到達すると予想されています。
浅口市が発行しているハザードマップでは、幼稚園、小、中学校ともに浸水の可能性があると見られています。
7月に実施された1回目の津波に対する避難訓練では、約500メートル先の広場に避難し、それぞれの学校の連携を確認しています。
今回の訓練では、実際に避難することになる約3キロ先の高台を目指します。
避難する時、幼稚園児には中学生が付き添います。
体の小さな園児にとっては、避難場所までの3キロという道のりはかなりの距離です。
避難先は海抜約50メートルの高台にある広場では、避難開始から終了までの時間は43分、想定される津波到達時間から比較すると、学校関係者にとって満足のいく結果に終わりました。
東日本大震災の発生で、高まりを見せている津波に対する防災意識、この意識を一時的なものとしないため、学校関係者は、こうした避難訓練を今後も毎年実施したいと話しています。

[18日19:17] 女性派遣社員殺害、動機は依然不明

[18日19:17] 妻放置し死亡させた夫の裁判員裁判

[18日19:17] 寄島町で高台に避難する合同訓練

[18日19:17] 香川県の学校で津波対策の現状調査

[18日19:17] 千足古墳で石室一部を取出実験

[18日19:17] 小型船舶事故の海難救助訓練を実施

[18日19:17] 台風被害の湯原温泉で徹底修理開始

[18日19:17] 高松市美術館で磯井如真・企画展

[18日19:17] 倉敷市の市道で車3台絡む衝突事故

[15日12:12] 陶芸家・金重尹郎さんの作品展

[14日19:23] 秋の北海道物産と観光展が始まる


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.