太陽光や風力発電といった再生可能エネルギーが家庭などのエネルギー需要をどの程度まかなっているかを試算した11年版自給率ランキングを、千葉大とNPO法人環境エネルギー政策研究所(東京都)が17日発表した。都道府県別では地熱による供給量の多い大分県、市町村別では1万キロワット以下の小水力発電所がある熊本県五木村がトップだった。
消費する電力と熱(家庭など民生、農林水産業)に対し、同地域内で生産されている再生エネルギーの割合(10年3月時点)を調べた。全国平均は3・48%だが、60市町村は自給率100%を突破した。
地熱や小水力の供給量が多い市町村が上位を占めるが、北海道苫前町(8位)のように大規模風力発電施設を抱える地域もある。都道府県別では8県が10%超。地熱の発電供給量が全国2位で風力が4位の秋田県が2位に入り、小水力の多い富山県が3位だった。
再生可能エネルギーは、福島第1原発事故後に成立した固定価格買い取り法により普及が期待される。試算した倉阪秀史・千葉大教授(環境経済学)らは「原発事故後の基幹的エネルギーに育てるため、導入目標を設定すべきだ」と提言している。【大場あい】
==============
(1)大分 27.5%
(2)秋田 19.8%
(3)富山 18.4%
(4)青森 14.7%
(5)鹿児島 13.3%
(6)長野 12.2%
(7)島根 11.9%
(8)熊本 10.7%
(9)鳥取 9.9%
(10)福島 9.4%
全国 3.48%
毎日新聞 2011年10月18日 東京朝刊