ここでは,数理科学研究会の教材以外で推薦できる参考書・問題集を紹介します.☆の数が多い程おすすめの本です. 1.中学数学全般● 教科書 ☆☆ 中学の数学の教科書は短期間に全体をざっとみるのには最適の教材です.塾で本格的な学習をするのとは別に,ぜひ1度中1から中3までの教科書を通読してみて下さい.細部にこだわらずに,わからないところは気にしなければ,すぐに読めてしまうと思います.実は教科書というのはこういう使い方をしてみるのが1番有効です. ● 「A級中学数学問題集1,2,3」(昇龍堂) ☆☆☆ 「まとめ」の部分が非常によくまとまっていて,全体によく整理されています.よく読むと,微妙な違いながら「新Aクラス」シリーズよりもすっきりしていることがわかります.ほぼ同じ著者のチームで,こちらのシリーズの方が後で出版されているのだから当然といえば当然です. 2.代数● 「Aクラスの代数」(昇龍堂) ☆☆ 中学代数の定番です.あまり細かいことは気にせず,問題を解いて答あわせをして,答があわない部分だけ解説をよめば十分です.,どんどんすすめましょう. ● 「因数分解」(昇龍堂) ☆☆☆ 因数分解についてのみ扱っている100頁ほどの薄い本です.因数分解は,基本方針を理解した後(←実はココを教えてくれる塾がほとんどないと思います)は,演習量が非常に重要な分野であり,演習には最適な本です.「Aクラスの代数」よりも高度な内容も含んでいて,数理科学研究会のカリキュラムにあわせると中1の冬休み頃にやるのに最適な本です. 3.幾何● 「Aクラスの幾何」(昇龍堂) ☆☆ そろそろ古くなってきたのと,細かい定理が多すぎて粗雑な感はぬぐえませんが,中学幾何全般を論理的に書いてある本としてはいまだ定番といえます. ● 「中学平面幾何」(昇龍堂) ☆☆ 「Aクラスの幾何」の平面幾何の部分のみ書き直してある本です.こちらの方が新しい分,理論体系はまとまっていますが,量が多いという欠点もあります. ● 「高校への数学別冊 図形のエッセンス」(東京出版) ☆☆ 高校入試の標準的問題を解くうちに,中学幾何の基本定理を身につけていくという本です.中学幾何の定理や証明ばかり見ていると,「どの定理を何にどう使うのか」という問題意識が欠如しがちです.この本はそういう場合におすすめの本です.分野によって併用していくのも手だと思います. ● 「高校への数学別冊 図形の演習」 (東京出版) ☆☆☆ 高校入試の図形問題のうち難問題を集めた本です.6年一貫校の人の場合は高校入試はないのであえて高校入試問題を解く必要はありませんが,高校入試が必要という人にはおすすめです. 4.副読本● 「解法のスーパーテクニック」,「数学ワンダーランド」(東京出版) ☆☆ 内容は「スーパーテクニック」という感じではありませんが,「中学数学物語」としては素晴らしい内容だと思います.数学好きの中学生に読んでもらいたいと思います. |