理系数学クラス(高校1,2年生対象) 年間カリキュラム | ||
「微分法T」 | ||
春期通常講義 | 1 | 数列の極限 |
2 | 無限級数と無限級数の和 | |
3 | 関数の極限 | |
4 | 微分法の定義・微分法の計算の一般論 | |
5 | 微分法の計算の各論 | |
6 | 総復習テスト | |
「微分法U」 | ||
1学期前半 | 1 | 微分法の応用の原理(接線の方程式・関数の増減・平均値の定理) |
2 | 微分法の応用(1) 関数の増減への応用・第2次導関数の利用 | |
3 | 微分法の応用(2) 整関数の理論への応用・曲線の凹凸と変曲点 | |
4 | 微分法の応用(3) いろいろなグラフのかき方 | |
5 | 微分法の応用(4) 1次近似式・ニュートン法・運動学 | |
6 | 総復習テスト | |
「積分法T」 | ||
1学期後半 | 1 | 積分法の基礎 |
2 | 積分法の計算技法(1) 部分積分法 | |
3 | 積分法の計算技法(2) 置換積分法 | |
4 | 積分計算のまとめ | |
5 | 総復習テスト | |
「積分法U」 | ||
夏期通常講義 | 1 | 積分法の応用(1) 長さ・面積の計算法 |
2 | 積分法の応用(2) 体積の計算法 | |
3 | 積分法の応用(3) 区分求積法・値の評価 | |
4 | 積分法の応用(4) 積分法の関数空間への応用 | |
5 | 運動学と微分方程式・関数方程式入門 | |
6 | 総復習テスト | |
「微分積分法の論点」 | ||
2学期前半 | 1 | 平均値の定理とその応用 |
2 | 大きさの評価 | |
3 | いろいろな不等式 | |
4 | パラメーター曲線について | |
5 | 微分方程式の初等解法 | |
6 | 総復習テスト | |
「微分積分法特論」 | ||
2学期後半 | 1 | テイラーの定理とその応用 |
2 | テイラー展開とその応用 | |
3 | テイラー展開に関する注意点 | |
4 | 多変数の微積分入門(偏微分と全微分) | |
5 | いろいろな面積・体積計算 | |
6 | 総復習テスト | |
「いろいろな曲線」 | ||
冬期通常講義 | 1 | 2次曲線の定義・2次曲線の標準型と接線 |
2 | 2次曲線の標準化・2次曲線に関する有名問題 | |
3 | 曲線のパラメーター表示 | |
4 | 曲線の極表示 | |
5 | 総復習テスト | |
「行列と1次変換T」 | ||
3学期 | 1 | 行列の定義と計算法 |
2 | 行列のトレースと行列式・逆行列の定義と計算法 | |
3 | ハミルトン・ケーリーの定理と行列のn乗計算 | |
4 | 行列と連立1次方程式の解法・行列の基本変形 | |
5 | 行列の他分野への応用 | |
6 | 行列に関する重要事項のまとめ(スペクトル分解によるn乗計算含む) | |
7 | 総復習テスト | |
「行列と1次変換U」 | ||
春期通常講義 | 1 | 座標平面上の1次変換(1) 線形性 |
2 | 座標平面上の1次変換(2) 階数と正則性 | |
3 | 座標平面上の1次変換(3) 行列式・直交変換 | |
4 | 固有値と固有ベクトル(1) |
|
5 | 固有値と固有ベクトル(2) | |
6 | 2次行列の対角化とジョルダン標準型 | |
7 | 総復習テスト |