高校3年生対象クラス 年間カリキュラム | ||
「STANDARDU理系編 受験数学最重要論点のまとめ」 | ||
3学期 | 1 | 極限の扱い方 |
2 | 微分法とその応用 | |
3 | 積分法とその応用(1) | |
4 | 積分法とその応用(2) | |
5 | 微分方程式と関数方程式・微積分に関する理論的な問題 | |
6 | 行列と1次変換(1) | |
7 | 行列と1次変換(2) | |
「受験数学テーマ別実戦講義T 図形」 | ||
春期通常講義 | 1 | 平面図形(1) 初等幾何・三角比の利用 |
2 | 平面図形(2) ベクトルの利用・解析幾何 | |
3 | 空間図形(1) 基本テクニック | |
4 | 空間図形(2) 有名問題 | |
5 | 空間図形(3) 総合演習 | |
「受験数学テーマ別実戦講義U 数・最大最小問題」 | ||
春期集中講義 | 1 | 数に関する問題(1) |
2 | 数に関する問題(2) | |
3 | 最大・最小問題(1) | |
4 | 最大・最小問題(2) | |
5 | テスト演習 | |
「受験数学テーマ別実戦講義V 軌跡と領域・個数の処理」 | ||
春期集中講義 | 1 | 軌跡・領域問題(1) |
2 | 軌跡・領域問題(2) | |
3 | 個数の処理に関する問題(1) | |
4 | 個数の処理に関する問題(2) | |
5 | テスト演習 | |
「QUESTT 大学入試標準問題講義」 | ||
1学期前半 | 1 | 数に関する問題 |
2 | 証明問題 | |
3 | 最大・最小問題 | |
4 | 座標に関する問題 | |
5 | 平面図形に関する問題 | |
6 | 空間図形に関する問題 | |
7 | 初等関数に関する問題 | |
8 | 思考型の問題 | |
「QUESTT 大学入試標準問題演習」 | ||
1学期後半 | 1 | 整数と整式 |
2 | 関数と方程式・不等式 | |
3 | 三角比と図形 | |
4 | 数列 | |
5 | 個数の処理・確率 | |
夏期通常講義 | 1 | ベクトル・座標 |
2 | 微分法とその応用(数V範囲) | |
3 | 積分法とその応用(数V範囲) | |
4 | 極限・微積分の総合問題 | |
5 | 行列・いろいろな曲線 | |
「東大理系入試問題研究」 | ||
夏期集中講義 | 内容および授業回数は年度によって変わります. | |
「QUESTU 大学入試発展問題講義」 | ||
2学期前半 | 1 | 計算力(1) 計算の工夫 |
2 | 計算力(2) 不等式 | |
3 | 論証力(1) 論理の基礎 | |
4 | 論証力(2) 証明問題 | |
5 | 融合問題 | |
6 | 誘導問題・処理が複雑な問題 | |
7 | 構想力(1) 第1手目が重要な問題・発想力 | |
8 | 構想力(2) 知識・補助手段が必要な問題 | |
「QUESTU 大学入試発展問題演習」 | ||
2学期後半 | 1 | 整数と整式 |
2 | 関数と方程式・不等式 | |
3 | 三角比と図形 | |
4 | 数列 | |
5 | 個数の処理・確率 | |
冬期通常講義 | 1 | ベクトル・複素数平面 |
2 | 極限 | |
3 | 微分法とその応用 | |
4 | 積分法とその応用 | |
5 | 行列・いろいろな曲線 | |
「QUESTV 受験数学直前講義」 | ||
3学期 | 全8回で弱点補強および実践演習を行います. |