本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


なぜか政府がメスを入れない司法修習生の”埋蔵金”問題

週刊朝日 2011年10月21日号配信掲載) 2011年10月14日(金)配信

2ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 2 | 次のページ

記事画像

平岡法相、何とかしましょうよ [拡大]

 暗雲がたれ込めているのは、官舎の事業仕分けだけではない。

 法律家(裁判官、検察官、弁護士)の卵である司法修習生に対し、国は1年間で1人当たり約500万円の給費金を支払ってきた(給費制)が、無駄削減のため、昨年11月から廃止されることが決定していた。11年度は司法修習生に対し、約105億円の予算がついたが、来年度は削減されるはずなのだが、横やりが入っているのだ。

 10月5日朝、この給費金について議論された民主党の法務部門会議は大荒れとなったのである。

 出席者の座席には“座長私案”なるペーパーが置かれ、「司法修習生に対する給費制の維持を強く求める」と逆の結論が書かれていた。

 この私案を片手に、弁護士出身の給費制維持派の議員らが「研修中の生活費が自己負担では余裕のある人しか法曹を目指せない」と騒ぎ始めたという。

 検察幹部はため息交じりに言う。

「給費制の存続を声高に求める日弁連(日本弁護士連合会)の入れ知恵でしょう。この期に及んでまだ、“給費金”という特権を弁護士だけが離そうとしない。われわれ公僕(検察、裁判官)はこの財政難では到底、無理と諦めました」

続きを読む : もともと、給費制を廃止し、…

2ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 2 | 次のページ



掲載誌別に見る




推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2011 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます。/各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。


このキーワードの