トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース

[社説]TPPと農業 痛みを最小化する策示せ

 貿易の自由化促進か農業保護か。固定化された感のある対立が再び表面化してきた。環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の是非をめぐる問題である。

 交渉には米国や豪州など9カ国が参加している。大枠合意を目指すアジア太平洋経済協力会議(APEC)が1カ月後に迫る中、野田政権が政府、与党内の調整を本格化させている。

 大枠合意は流動的な面もあるが、政府は11月上旬にも交渉に参加するかどうか結論を出す方針という。だが、賛成、反対派の対立は根深く、調整が難航するのは必至の情勢といえる。

 太平洋を囲む国同士で自由貿易圏づくりを進めるTPPの特徴は、関税撤廃に関し原則として例外を認めない点にある。

 賛成派は交渉に乗り遅れて取り残されれば、基幹産業の自動車、家電などの輸出で不利益を被ると懸念する。貿易立国として当然の考えだろう。

 一方で反対派の主張も理解できる。関税が撤廃されると、海外から安い農産物が流入し農業に大打撃を与える恐れがある。

 交渉参加に前向きとされる野田佳彦首相は「農業再生と経済連携の両立を図りたい」とする。確かに資源の少ない日本が進むべき道は、これしかないのではないか。「貿易か、農業か」という二者択一的な議論は非現実的としか言いようがない。

 ただ、両立は容易ではない。農業への影響を最小化する対策が不可欠だ。TPP問題に対応する政府の「食と農林漁業の再生実現会議」は、月内に農林漁業強化の基本方針を策定する。説得力のある方針を示せるかどうかが局面打開の鍵となろう。

 TPPには労働、通信分野などの市場開放も含まれる。農業に偏らず、幅広い対象分野でメリット、デメリットを論議することも怠ってはならない。



(2011/10/13 9:17)


 社説
  介護報酬改定 適切な評価で人材育成を (9:32)
  地震学会 変革への新たな出発点に (9:30)
  米韓FTA 巻き返しへ大局的議論を (10/17)
  ミャンマー 真の民主化か見極めたい (10/17)
  秘密保全法制 懸念募る「知る権利」侵害 (10/16)
岡山の病院情報

注目情報


最新ニュース一覧
元大阪大教授を書類送検へ
研究費流用、詐欺容疑で
(14:02)
木村元会長の初公判は25日
振興銀事件、来年3月判決
(13:45)
写真京都で新聞大会開幕
震災受け特別決議採択
(13:02)
写真前田元検事、「軟着陸」望んだ
特捜改ざん隠蔽事件で証言
(12:49)
鹿児島の医師を書類送検
がん効能本監修した容疑
(12:42)
交通違反書類を自宅に持ち帰る
福井署元警部補を書類送検
(12:37)
大分の母殺害、二審は無罪
心神喪失認め、福岡高裁
(12:35)
109検体から禁止薬物
サッカーU―17W杯で
(12:27)
東京円、76円台後半
ユーロは105円台
(12:27)
前社長が解職前、会長の辞任要求
オリンパスの内紛劇
(12:19)
不動産の売却益3億7千万円隠す
国税局、脱税容疑で告発
(12:15)
「法改正検討」と片桐警察庁長官
サイバー犯罪の深刻化指摘
(12:14)
厚労相、BSE検査態勢見直しへ
「再評価することが必要」
(11:45)
写真中国、9・1%成長に鈍化
7~9月、3四半期連続
(11:37)
来年度予算編成で政府・与党会議
12月上旬までに重点化事業
(11:35)
写真プーチン氏、国益最優先の外交
「世界の憲兵」米を批判
(11:32)
元阪神打撃投手を起訴猶予
示談成立と奈良地検
(11:28)
写真文科相、相撲協会に報告要請へ
年寄名跡問題で
(11:18)
東証、欧米株下落で反落
欧州問題の解決期待後退
(11:17)
ベルリンで写真展開幕
日独交流150年記念
(10:36)

掲載の記事・写真及び、図版の無断転記を禁じます。すべての著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。
Copyright © 1996-2011 The Sanyo Shimbun. All Rights Reserved.