お言葉をありがとうございます(yωy*)
それぞれがそれぞれのペースで出来ることが
必ずあります。
一つ言えるのは決して諦めなければ、
必ず良い方向に向かうということです。
怒りや落胆するときもこれから多々あるかと
思いますが、それに惑わされずに、決して自分を
見失わずに、落ち着いて明るい未来をイメージして、
自分の出来ることをやっていきましょうね☆
お返事遅くなってしまったこと、
心からお詫び致します。
そして、皆さんの温かいお心に感謝します
話は変わりますが、今日の新聞に素敵な記事を
見つけたので皆さんにもご紹介します☆
内容自体は明るい話ではありませんが、
旭山動物園の坂東園長と札幌市円山動物園酒井園長の
トークショー内のお話です。
以下坂東園長のお話
「旭山動物園のスタンスは、動物を擬人化したり、かわいい、
珍しいというだけの価値観で、来園者の興味をひかないように徹底
しています。」
「かわいらしさも当然ですが、生きているもののすごさや生き方、
営みを感じてほしいからです。
また、絶滅危惧種や希少種にこそ、価値があると思われがちですが、有害種や外来種なども基本的には素晴らしい生き物なんだとしっかり
伝えていきたい。」
「動物は縦割りの中で生きてはいません。
自分は希少種なんだと胸を張って生きている動物はいないし、
普通種だからといじけているわけでもない。
アライグマがいい例です。
有害駆除対象種ですが、それは人間が決めたこと。
生き物は分け隔てなく素晴らしい生き物です。」
「例えば、マレーシアのパーム油。
日本でも揚げ物や洗剤に使われています。
体にやさしい、環境に優しい、バイオディーゼルの切り札も
パーム油です。
しかし、僕らの生活のため、(森林の伐採によって)
オランウータンやゾウが、畑に出てこなくては
生きられなくなっています。
このままでは絶滅するしか道はない。」
やっぱり坂東園長は素晴らしいですね
私も坂東園長と同じ気持ちだったので、
凄く嬉しいです
この世に要らない生き物なんていないんです。
パーム油の問題は、
ここ最近のことではないようですよ。
今度じっくり書こうと思いますが、ほとんどの袋菓子(
ポテトチップスとか油で揚げてあるもの)にはパーム油が
使われています。
ですから、買う量と頻度を減らすよう努力しましょう、
みんなで協力して。
お買い物をする時には、どんな材料が使われているか、
是非チェックしながらお買い物をしてみてください。
表示に、植物油と書かれているものはほとんどが、
パーム油です。
それぞれが簡単に出来ることがあります。
最後まで読んでくださって、
ありがとうございます