お知らせ
- 2011年9月22日(木)
- 和風検定 「日本の職人24時 2011年夏」検定を公開。
- 2011年8月29日(月)
- 8月25日(木)放送分 本当に美味しい東京の夏めし×甘味 どっちもベスト10を公開。
「日本っていいな。」日本の素晴らしさを再確認してみませんか?
毎週木曜よる9時放送 テレビ大阪発 全国ネット
この番組は、和に関する様々な物事を取り上げ、日本の良さを伝えていきます。
日本人なら知っておきたい、大切に受け継がれてきた“モノ”。それは文化だったり、人情だったり、道具だったりしますが、それらを支える人々やしきたりなどを知り、日常生活や旅先で、日本をもっと楽しめるようになろうという番組です。映像はひたすら上質に“美しさ”を追求し、その中に遊び心をふんだんに盛り込んでお送りします。
次回の放送
2011年10月20日(木)放送分【よる7時58分からの2時間SP】
次回は日本再発見SP「メイド イン ジャパン 世界で見つけた日本の技」…世界の意外な所で活躍する意外な日本の道具や物たち。世界が認めた日本の職人技を紹介。
外国で「あなたの国のメイド イン ジャパンを知りませんか?」とインタビュー。紅茶が大好きなイギリス人に愛される“茶筒”やイタリアの美術品を修復する“和紙”、アメリカの有名家具職人が使う“カンナ”、フランスで大人気の“急須”など、世界の意外な所で意外な使われ方をされている日本の道具や物たちをご紹介。世界で見つけた日本の職人技を再発見!
そして8代目豆助登場!お楽しみに。
[アメリカ・ニューヨーク]
●アメリカ ケンネル
ニューヨークのペットショップ。柴犬も販売していて、なかなかの人気だそう。
●温や
ニューヨーカーに人気の行列ができるうどん屋。人気は「うどん」に「コーラ」という組み合わせ。
●ブーレイ
ニューヨークで三本の指に入る高級有名レストラン。
常連客にはクリントン夫妻やロバート・デニーロなど有名人も多いそう。
ここで使われているMade in Japanとは次の4つのうちどれでしょうか?
(1)フォークとナイフ
(2)ワイングラス
(3)白い食器
(4)銅食器
●「KITEYA」はニューヨークにある和小物店。
こちらで人気の (1)木片 (2)着物の端切れ (3)綿 で作られ地得るものは何でしょうか?
●アメリカ・バーモント州のスコットネーリングさんは日本の道具を愛してやまない家具職人。
鉋だけでも80個は持っているそう。
どうして、日本製の鉋はこんなに薄く削れるのか。
その秘密を兵庫県の「常三郎」の職人さんに聞きました。
いくつか理由はありますが、その一つは日本の鉋は柔らかい明治期の鉄と現代の硬い鋼をあわせて作られているからだそうです。
その鉋を用いて日本で一番薄く木を削るといわれる職人・出井さんに実際に削っていただきました。
なんとその薄さは0.002mm!
[フランス・パリ]
●少し重たいけど、古くならないから、一生使えるとフランスで絶賛されているという「イワシュー」
さてこの商品は何でしょうか?
●あちこちに日本食屋が点在する日本食ブームのフランス。
中には行列のできているお店も。
フランス人ではレシピ本も発売されているという人気の日本発祥の食べ物[surimi]とは何でしょうか?
[イタリア・フィレンツェ]
職人さんの多い町。
こちらの帽子職人さんは日本のコテを温めてアイロンとして使用しています。
バイオリン職人のアルドさんが使用しているのは、日本ののこぎり。切れ味がよく、繊細な作業を行うには最適なのだとか。
新潟県の「中屋」は日本で始めてのこぎりの刃の機械製造を始めました。
ある時、自社ののこぎりを伝説の名工といわれる目立て師に研いでもらい、その切れ味のすごさを体感。今ではアドバイスを聞きに京都まで足を運んだりしています。
[イタリア・トリノ]
歴史的な建造物が多く残る国、イタリア。
サン・ジョルジョ宮殿では、修復作業が行われています。
天井や壁を修復するときには、日本の職人さんが作ったあるものが使われています。
イタリアだけでなく世界的にも使われているという物とは何でしょうか?
世界で愛される日本の道具や物たち。そしてそれを作る日本の職人さんの技をたっぷりご紹介します。
<季節の炊き込みご飯>
今回は“鮭と椎茸の炊き込みご飯”
【出演】
地井武男、萬田久子、東貴博、黒谷友香、山本太郎
【進行】
増田和也(テレビ東京アナウンサー)