事件・事故・裁判

文字サイズ変更

福島第1原発:「冷温停止」年内明記へ 工程表前倒し

福島第1原発。左から1号機、2号機、3号機、4号機=福島県田村市上空で2011年3月13日午後4時8分、本社ヘリから西本勝撮影
福島第1原発。左から1号機、2号機、3号機、4号機=福島県田村市上空で2011年3月13日午後4時8分、本社ヘリから西本勝撮影

 東京電力福島第1原発事故で、政府と東京電力は原子炉の「冷温停止状態」を目指す「ステップ2」の達成時期を12年1月から年内に前倒しすることを決め、17日午後に発表する工程表に明記する。

 これを受け、政府は12月にも原子力災害対策本部を開き、ステップ2終了が可能かどうかを判断する方針だ。

 工程表のステップ2は「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられている」ことを目指しており、その達成時期を「10月中旬から来年1月中旬の間」としていた。

 福島第1原発では、冷温停止の目安の一つとなる圧力容器底部の温度が今月に入って、1~3号機とも100度未満を維持している。さらに東電によると、先月1~15日の原子炉建屋からの放射性物質の放出量は毎時約2億ベクレルで、事故直後(3月15日)の約400万分の1に低減。原発敷地境界の線量も法令基準以下となる年最大0.4ミリシーベルトで、経済産業省原子力安全・保安院幹部は「十分前倒しが達成可能」と判断した。

 冷温停止の年内前倒しをめぐっては、9月19日に細野豪志原発事故担当相が国際原子力機関(IAEA)の年次総会で「年内をめどに達成すべく全力を挙げる」と表明したが、同月20日の工程表改定では、「大雨や余震のリスクもあり努力目標」(内閣府の園田康博政務官)として、明記を見送っていた。【中西拓司、光田宗義】

毎日新聞 2011年10月17日 11時33分(最終更新 10月17日 12時41分)

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学を知る「東海イズム」とは?

東海大学の最先端研究や学内の取り組みを紹介