はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2011-10-16

イラディア攻略チャ-ト 裏面 

レアアイテムエクストラボス撃破までです

※mocoソフトさんの掲示板

ヒントはOK、ズバリネタバレは禁止とあるので、

私のサイトも遵守します。

魔王を倒すと、裏面(エクストラダンジョン

が出現します。

エクストラダンジョン勇者のたての塔から

歩いて南へ行くと・・・

攻略拠点はコマの街になると思います

魔王を倒した後の

エクストラダンジョンエリアフィールドは、

ベルと銀ベルが異常発生しています

9割以上の確率で出現すると思います

普通に魔王を倒したレベルからレベル60位までは

ベルを狩り続ければ、1,2時間程度で行けるでしょう。

エクスカリバー、光のナイフ

ダンジョンには、魔王の手下クラスの雑魚が出現します。

エクストラダンジョンには、王女の最強武器の宝箱の他に

アルミニウムの時の様に、ダンジョンの地形に

出っ張りがありその先に行き、決定ボタンを押すと・・・

エクストラダンジョンの先に行くと、

エクストラボスが居ます

むっちゃ強いので、相当気を引き締めて戦いましょう。

「オラ、何だかすっごくワクワクしてきたぞ!」

倒すと、倒すまでにかかったターン数を教えてくれます

何度でも戦えます。(ドラ○エの○竜と一緒。)

ちなみに、銀ベル狩りでレベルマックスに上げて、

再びラストダンジョン魔王を倒しに行くと、

ゴミの様な弱さになってました。

以上でガイラディア攻略チャートは終わりです

以下は、アイテム収集率100%にする為の

宝石の場所のヒントです

赤い宝石・・・最初洞窟

緑の宝石・・・ポートタウンからですぐ右の

        岩山と岩山で囲まれた水路を南下した先にある

        浮島の一箇所だけ草原の色が違う・・・

青い宝石・・・世界地図中央に点みたいな場所が・・・

白い宝石・・・ハワード城の上中下の中。牢屋の鍵必須

        ハワード城の宿屋本棚にヒントが。

黒い宝石・・・勇者のかぶとの塔の最上階に・・・

         ※追記 コメント欄にて巴さんが教えてくれました。

          本当にありがとう。^^

また、次の携帯アプリRPGで会いましょう^^/

イラディア攻略チャ-ト 終盤

勇者装備~エンディングまでです

※mocoソフトさんの掲示板

ヒントはOK、ズバリネタバレは禁止とあるので、

私のサイトも遵守します。

牢屋の鍵を手に入れたら、勇者装備の入手と、

魔王の手下の討伐です

まずは、勇者装備とレベル上げをしましょう。

なぜならば、魔王の手下は強力なブレス攻撃をします。

防御力の高さは関係無く、大ダメージを受けます

第二王子レベル25時の魔法を覚えるまでは、

相当運が良くないと魔王の手下の前に全滅です

レベル上げがてら、勇者装備を手に入れましょう。

ちなみに私は、レベル上げはキノコ狩りしました。

キノコは5~6体の集団で出現する為、

第二王子と第三王女の全体魔法で簡単に全滅出来、

約1000ptの経験値を稼げるからです

効率の良いレベル上げ作業がキノコ狩りで出来ます

勇者のかぶと

アルバマの街の牢屋の鍵の扉の人が

ズバリ情報」をくれます

勇者の盾

コマの街の川を隔てた南の陸地を進んで行きましょう。

塔があります。塔の入り口牢屋の鍵で閉ざされてます

第二王子レベル25になって魔法を覚えたら

魔王の手下討伐に行きます

緑手下

ハワードから北上した所にある陸地の

砂漠地帯の中央洞窟真実の石必須

赤手下

ロマリオの街の右側の以前壊れていた橋から

北上して先にある湖らしき地形の上にある洞窟

青手下(他の2体より強力、レベル30手前推奨)

ハワードから橋を渡って南下した先にある洞窟

牢屋の鍵必須

正義の証

3体の魔王の手下を倒したら、

セントルイスから少し上の陸地にあるほこらへ行き

じいさんと話しますと・・・

魔王の島に乗り込みます。岩山で囲まれた島の中で

右上に一箇所だけ、ほこらがありそこから進入出来ます

そこの門番正義の証を見せると、通してくれます

ほこらを抜けて、すぐ左にデビルタウンの街があります

魔王の島にある街の為に物騒な名前ですが、

街中は、普通の街と同じです

ダイア装備があるので、レベル上げがてら揃えましょう。

白手下の洞窟勇者の剣

デビルタウンから南へ下ると、洞窟があります

白手下を倒すと共に、勇者の鎧があります

黒手下、勇者の鎧

デビルタウンから西へ行き、ラストダンジョン手前まで行くと、

入り口に最強の側近黒手下がいます

総力を結集して、挑みましょう。

攻撃力アップと各種バリアを張り続け、

第二王子と、第三王女は回復に徹しましょう。

黒手下を倒すと、ラストダンジョンです

奇跡の鎧

いよいよラストダンジョンへ入り魔王との決戦ですが、

魔王と戦うまでには、勇者の剣を入手してる筈。

ラストダンジョンにて勇者装備4種が整いました。

するとあれですよ。セントルイス城にいたでしょ。

勇者装備そろえたら、とっておきのアイテムやる」

って言ってたじいさんが。4つ揃えて話すと・・・

ラストダンジョン奇跡ドレス

奇跡の鎧を第一王子に、勇者の鎧を第二王子に装備させ

(逆でも良いのですが)

魔王と最終決戦です

ラストダンジョンには、王女最強防具があります

魔王は、白手下と同じく、攻撃は第一王子だけに任せて、

第二王子、第三王女は攻撃力アップ各種バリアと回復に専念。

頑張って魔王を撃破すると、

ピッコロ大魔王ばりに子供を吐き出して、終了。

次回作に含みかな?)

セントルイス城に戻ると、驚くほど簡素エンディング

お疲れ様。

次の記事では、裏面と特殊アイテムについてです

イラディア攻略チャート 中盤

金の鍵~牢屋の鍵までです

※mocoソフトさんの掲示板

ヒントはOK、ズバリネタバレは禁止とあるので、

私のサイトも遵守します。

攻略レビューとさくさく進めるコツ」で書いた様に

船を手に入れたら、船で行けれる町で

最強の装備がある街「ハワード城」へ行き

(当然、海周辺や城の周辺の敵は、船入手時のレベルでは、

1回で全滅の危機になる程強いのでセーブリトライ必須

ドラゴン装備を揃えて置いてから

ストーリーイベントに取り掛かると、進行がスムーズです

とりあえず、製作者のmocoさんが意図したであろう順に

チャートを書いて行こうと思います

船を入手したら、レベル上げをしましょう。

目安は河童が楽に感じる位までですね。

ちなみに人食い貝は、「貝の指輪」をたまに落とします。

ポートタウン上のほこらのじいさんに言われた様に

金の鍵を探しに行きましょう。

その前にテレポートの表示順で言えば、

ポートタウンから船で東に行った先にある、

アルバマの街にとりあえず行っておきましょう。

では、金の鍵をゲットしに行きましょう。

船でいける所に一通り行っていれば、

その内たどり着く筈ですが、「カタの街」へ行きます

カタの街へは、コマの街から南下し岩山に囲まれた

場所から船を降りて、東へ行くとあります

カタの街のじいさんが金の鍵について

「とっておきの情報」をズバリくれます

とっておきのズバリ情報の場所へは

地図を見れば分かる事ですが、

コマの街のすぐ下の水路から進入して行きます

金の鍵をゲットしたら、今までの街や城の

金の鍵の扉を片っ端から開けていきましょう。

すると、ハミルトン城の金の鍵の扉の向こうの老人が

「とっておきの情報2」をくれます

と言う事で、セントルイスから西へ進んだ先にある

孤島の村「マダカスの村へ」

ハミルトン城のじいさんのとっておき情報を参考にし、

○○の場所で「真実の石を」ゲット。

マダカスの村のすぐ西の大陸にあるハワード城を訪問。

びびりの王様から大陸の南東の洞窟の敵を倒して」と

言われますが、洞窟入り口牢屋の鍵でいけません。

どちらにしても、洞窟ボス魔王の手先なので

レベル22、23程度ではボロカスにされるだけですが。

とりあえず討伐イベントスルー

ハワード城とマダカスの村の間を少し南下していくと、

岩山に囲まれた場所から、一箇所陸に上がれる場所が。

陸に上がって、道なりに北上して行くと

壊れた橋の前に兵士がいます

どうにも橋が直らない様なので、下の岩山の中へ進み

洞窟から山越えをします。

洞窟を越えた先に街があります。「エリザスの街」です

街では真実の石の話などが聞けますが、

(井戸には何も無いし調べる事も出来ません。スルーで)

もう持ってるので、一休みしてプラチナ装備を購入

したら街の外へ行きましょう。

北東の壊れた橋を見に行きつつ、フィールドを良く見ると

エリザスの街の上、エリザスへ続く洞窟の出入り口の上の

林の中に、一箇所だけ草原・・・

橋直しの名人ハジルが橋を修理中に

「何か」を落としたらしいので、

橋に行って見ると…橋が直ってて…兵士に話すと…

牢屋の鍵を入手したらいよいよ終盤です

攻略チャート終盤へ続く

イラディア攻略チャート 序盤

オープニング~船ゲットまでです

※mocoソフトさんの掲示板

ヒントはOK、ズバリネタバレは禁止とあるので、

私のサイトも遵守します。

セントルイス城内で王様との会話からスタート

セントルイス城の周辺フィールド内でレベル上げ。

ぐるっと周るとほこらがあるので行って見ましょう。

そうこうしてる内に、回復魔法を覚えたら

セントルイスから南の橋を渡ったって随分進み、

砂漠を抜けた場所にあるコマの町へ。

買える限り武防具を購入したら

(第一王子武器優先。第二王子、第三王女→防具優先)

町上の砂漠中央付近から東へ進んだ先にある腕試しの洞窟

腕試しの洞窟の宝箱を残らず頂いたら、

今度は、コマの町からとことん東へ行った先にある

ポートタウンの町へ

武防具を買える限り購入し、町の人と話すと

「船の製造は特殊な金属がいるってばよ」

特殊な金属を探しに。

ポートタウンの町からとにかく橋を渡りついで南へ

南へ下りきったら、今度は東へ。

岩山に囲まれた城、ハミルトン城へ到着。

敵も強くなり距離もあるので、

ポートタウンで買える装備を全て買ってからの方が楽。

王様と話すと、

「北東の岩山の中の洞窟金属発掘中、手伝うべし」

王様の娘が駆け落ち中との話も。

ハルミトンから橋を渡って砂漠の手前の岩山から入る

北東の岩山の鉱山洞窟へ行く前に、

そのまま砂漠に進入し北上すると、

砂漠オアシスにミズウリの町があります

ミズウリの町には、駆け落ち中の姫と町の青年

駆け落ちによって鉱山からハミルトン王様

発掘権を奪われた町民の不満話等が聞けます

また、世界地図屋さんが居ます(売り切れ中)

それでは、いよいよ鉱山へ行く・・・前に

ミズウリの町から橋を渡って橋から南東に

ロマリオの町があります。敵は1ランク強くなりますが、

ロマリオの町には船を手に入れるまでで

最強の武防具が置いてますので、セーブリトライ

何とか町までたどり着き、レベル上げついでに

町周辺の敵を倒して、装備を全て揃えましょう。

特に倒すと400G落とす金ベルは最優先で。

町の娘の「あの鳥捕まえて~」は捕まえられませんのでスルー

ロマリオの町の右の橋は今は直らないのでスルー

レベル上げと武防具をそろえたら、ミズウリの町から南東。

砂漠の境界線にある岩山の迷路中央にある鉱山洞窟へ。

兵士に話すと「聞いてない、帰れ」→

ハミルトン王様と話して「許可を出すぞい」で

単なる二度手間で、鉱山に進入できます

特殊な金属アルミニウム」は、宝箱にはありません。

鉱山最深部の飛び出た地形の先に行き・・・

アルミニウムを入手したら、ハミルトン王様に話すと、

「聞いてないから、アルミニウム全部やる」と言われます

ポートタウンに戻り、造船所の男にアルミニウムを渡すと

「船作るから、ちょっと待っててね。」

船が完成する間、周辺の町を旅しましょう。

そう言えば、世界地図屋さんがミズウリの町にあったな・・・

船が完成したら、乗り込んで出発です

攻略チャート中盤へつづく

出会い掲載と

■事業社名:

 有限会社ウエストゲート

■運営責任者

 相澤陽平

所在地

 東京都中央区日本橋2-10-11

電話番号:

 03-3413-4485

URL

 jkjk.jp

メールアドレス

 info@jkjk.jp

http://anond.hatelabo.jp/20111016155017

こいつらクズだな、とは思わない。

一生懸命親の言うままのお勉強をしてこういう立場にならなくてよかった。

そう思うだけ。

関村直人(東大)「炉心溶融メルトダウン)はありえない」

大橋弘忠東大)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」「素人は引っこんでろ」

諸葛宗男東大)「安心安全心配なし」

有冨正憲(東工大)「1号機の煙は爆破弁の成功です

松本准教授東工大)「暫定値の数倍、数十倍の汚染 になったとしても人体には影響のない値」

澤田哲生(東工大)「放射能漏れることはない 事態は悪化しない 汚染水は漏れない」

東大病院放射線治療チーム  「ヨウ素は煮沸すれば減る」→「実験したら減りませんでした」

http://anond.hatelabo.jp/20111013194250

他人に物を教えてもらう時の礼儀を親から教わらなかったのか?

話はする メアドは知らない 遊ばない

こんな人をなんという?

ルームシェアしてみたい

シェアハウスの入居者を募集するサイト結構あるけど、

どこのシェアハウスもおしゃれだし、入居者もおしゃれそうだしコミュ力ありそうだし、

どちらかと言えば非モテ非コミュに属するような私は馴染めそうにない感じ

アニメゲームが好きだったり、同人をやってるような人たちが入れるようなシェアハウスってないものなんですかね?

ギークハウスだかは調べる限りIT系変人が多そうな感じで敬遠しております

品物としての本に価値を見いだすなら

http://anond.hatelabo.jp/20111016122542

図書館じゃなくて、古本屋に勤めろよ。図書館に行って本を「借りれば」良い人たちは「情報」を求めるからこそ、自分で買わず図書館に行くんだろ。図書館の存続のために、蔵書を減らす必要があるのなら、どんどん廃棄してくれよ。取っておくべきと考える人達は、自分たちで買って保存するしかないだろう。

ところで「運営費が出ない」と言いながら「希少本を売らない」のは何で? 売れば利益が出る本もあるんだろ?

混雑と優先

店員ひとりあたりが受け持てるキャパシティは一定から、新発売とかでいつもより混雑していて

キャパシティ以上の仕事をしなければならない時は、その引き換えとして作業の遅れか、ミスが発生する。

 

ただしこの前提条件は、お客の全てを平等に取り扱うという事の上でのみ成り立つ。

その為自分の為の作業を優先的に、且つ確実に遂行して欲しいと望む場合

平等の前提条件を破れば良い。対応する店員に手続費用の1割から2割程度の小遣いをやれば良いのだ。

 

そんな簡単な事もせず、その他大勢の中に埋もれやれ遅れているだのミスが発生しただの騒ぐ奴には

「その原因は、お前の金の払いが悪いからだ」といってやれば良いといつも思う。

暑い

巫山戯るな!!

気持ちはわかるけど、それじゃダメだよふろむださん

http://ulog.cc/a/fromdusktildawn/7546

思考途中の記事を叩いてネットの最良の部分を潰してしまう人たち - fromdusktildawnのチャットコメント

情報を処理しきれないオバカさんのために教育する必要もあるし、質の悪い情報は淘汰しないといけない。

差別する人に差別しても問題ないように、バカな情報を垂れ流す人にバカといっても問題ないんだよ。

言ってしまえばニコニコ動画NG共有機能と同じ。

世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com

By: S Peter Davis

October 11, 2011

これを聞いた人の8割は私の顔を殴りたくなるだろうが、端的に言おう。

私はこの数年、仕事の一部として図書館書庫をめぐり歩いて、

稀覯本を含む本を数万冊以上捨ててきた。

焚書と聞いて、一般にはおそらくナチスドイツを連想する人が多いんじゃないだろうか。

それは不寛容と反知性の象徴だ。

だが今回の焚書は違う理由で起こっている。

#6. あなたの街の図書館でいままさにやられている

本を捨てているのは、利用者が誰もいないような辺鄙田舎図書館だけじゃない。

おそらく世界最高の権威がある図書館大英図書館でも、本の廃棄が産業的な規模で行われている。

オーストラリアニュー・サウス・ウェールズ大学そのほかいくつかの大学では最近、本の処分に関するスキャンダルが起きた。

今年ボーダーズという書店がつぶれたときには、在庫は寄付されるのではなく廃棄された

捨てられているのは、『TVガイド』とか重複所蔵の本だけじゃない。

17世紀に美麗に印刷されたシェイクスピアの作品集を想像してみてほしい。

奥付のページには、遠い昔に亡くなった所有者からの達筆なメッセージが付いている。

それをゴミ箱に捨てるのだ。

私は何度もその場にいた。

しつこく横取りを禁じた上司が見ていなければ、

持ち帰ってeBayに出して売って、何百ドルかにはなったんじゃないだろうか。

これはオバマ共産ナチ新世界秩序に操られたソビエト秘密作戦か何かではない。

血も涙もない官僚主義によって起こっているのだ。

というのも……

#5. 寄付するより安くつく

誰しも思うのは、恵まれない人たちに寄付すればいいんじゃないの、ということだ。

囚人でも、病気の子供でも、独立系の新興書店でもいい。寄付すればタダじゃないの、と。

図書館の状況は実のところ想像以上に複雑だ。

図書館の本には印が押され、目録に記録され、

蔵書であることが分かるようになっている。

その本を寄付したり売ったりするときには、印を消さなければならない。

盗品でないと分かるようにするためだ。

そればかりか、所蔵印が残っている本は、親切な人が見つけて図書館に返しに来てくれちゃったりもする

そして、処理すべき本はとても多い。

図書館はやっきになって蔵書を減らそうとしている。

図書館館長になったつもりで、10万冊を処分しなればならないという報告を受けたと考えてみてほしい。

選択肢は二つ。

学者を何十人か雇って蔵書目録をもとに重要度や価値を評価させて、

また何十人かを雇って重要度の低い10万冊に一冊一冊処分の印を押させる、

というのがひとつ

第二の選択肢は、コンピュータで貸出回数の少ない10万冊を列挙して、

数人に館内を回って集めさせて、シュレッダーにかけさせること。

第二の選択肢のほうがずっと速くて安いことはお分かりだろう。

リサイクルセンター紙を買い取ってくれることもあり

そうなれば儲けがでることもある。

もちろんこんなのはみんなが嫌がる仕事だ。

ことに司書にとっては、それはまるで、

ゾンビに噛まれた親友を前にして、自分けが銃を持っているようなものだ。

それに、捨てられた本のなかに救われるべき本が埋もれてしまうことも忘れてはならない。

このやり方では明らかに、ものすごく貴重な本引っかかってしまうことがある

2011年版が書架にあるのに、『白鯨』の初版本を書庫から借りようとする人がいるだろうか。

コンピュータで出した貸出数ランキングではそうした区別ができない。

また、このやり方をする場合は、本は完全に破壊しなければならない。

ただゴミ箱に放り込むだけでは不十分だ。

盗られるかもしれないからだ。

誰も読もうとしないように本を引き裂くか、ゴミ箱に漂白剤を入れておく必要がある。

とにかく、ゴミ箱が「ご自由にお取りください」状態になってはまずい。

そして作業をする図書館員が16世紀の貴重書を見つけたとしても、

館長はそれを救えとは言えない。

捨てる代わりに調べるように命じていることになりかねないからだ。

からの命令は「慈悲は無用」。

どんな本か分からなければ捨てるのも楽になる。

名前を知らない人を撃つのがたやすいのと同じように。

#4. こっそりやらなければならない

みなさんがこの事実をご存じなかったとすれば、

それは本の廃棄が秘密裏になされているからだ。

ほとんどの場合一般人が気づくのはゴミ箱に大量の本が入っているのを誰かが目撃してからのことだ。

図書館は廃棄について広報しない。

はい司書こっそり話し合っている掲示板はいくらか見受けられるが。

2004年ごろ、ニュージーランドビクトリア大学は13万冊の本を廃棄することを決めた。

しか内部告発によって学者学生にその計画が漏れた。

計画では、廃棄対象の本に赤いテープを貼り

それを救いたい人がペンでチェックマークを付けることになっていた。

想像のとおり、誰もが怒りをあらわにした。

ある教授図書館を「野蛮人」と呼んで学内電子メールを回し、

図書館をめぐりすべてのテープ付きの本にチェックを入れるよう、

職員と学生に呼びかけた。

私の場合は、本の廃棄に気づいたのはそれを盗んで逮捕された人だけだ。

一般人が気づくころには、すべて終わっていて、反乱の機会はなかった。

それに図書館は気づかせることのないよう巧妙な言い回しを使う。

たくさんの書架を空にして、本を書庫に送ったというとき、彼らは嘘をついているわけではない。

ただ、書庫はすでにいっぱいで、新しい書庫行きの本の分だけ廃棄をしているということを言わないだけだ。

#3. 経済的に苦しい図書館

本の廃棄を推進する人たちは、図書館機能を「本の博物館」だとする見方に反対する。

みなさんは愛すべき古典文学の書架に代表されるたくさんの書架の集合こそが図書館だとお思いかもしれない。

しかし、図書館の主要な(そして一番費用のかかる)機能は、

学生学者研究に使う学術雑誌の購読を保つことだ。

ご愛読のポルノ雑誌のことを思い出してみてほしい。

コアなものヨーロッパしかない。

から価格為替市場の変動から大きな影響を受ける。

通貨が少し下がったり上がったりすれば、外国雑誌価格も少し変わるだろう。

さてここで、購読するのは数冊ではなく10万冊だと考えてみてほしい。

そして、いま降りかかっているのは小さな変動ではなく、大恐慌時代以来の最悪の不況だ、と。

図書館雑誌購読費の最頻値は、数千万ドルをくだらない。

これは一夜にして旅客機一台分が財布から飛んでいくことを意味する。

その旅客機の代金が払えないと、まずいことになる。

そうなったらとりうる手段は、燃え盛る蜂の巣を手放すように、

購読を打ちきることしかない……とお思いだろうか?

ところがそれは図書館のパワーユーザー学者学生毎日必要とするものなのだ。

必要のないもの、それはたとえば、手書き挿絵の入ったネクロノミコンだ。

そうした古い書物は、他の図書館に譲るわけにもいかない。

他の図書館も同じ問題を抱えているからだ。

どれほどかけがえのない所蔵物であろうと、とにかく場所がないのだ。

というのも……

#2. 図書館はすぐには大きくなれない

図書館が蔵書を引き裂く必要がある理由のひとつは、この不況だ。

悲しいことだが、それはそれで仕方ない。

しかし、前世から引き継がれた幾千の書物や新聞雑誌が、

コーヒーショップと引きかえに土塊にされているとしたらどうだろうか?

オーストラリアのニューサウスウェールズ大学でまさにそれが起こっている。

その図書館では、社交的空間を作るため、1850年からの蔵書と新聞雑誌廃棄された

ピータースレツァク教授はそれを、図書館を「スターバックスのようなもの」に変えるものだと評している。

しかし、図書館立場にたってみれば、それを要求しているのは、

学生をはじめとする図書館の支援者たちだ。

彼らは本を保管することだけではなく、本を使う場所を図書館に求めているのである

そして出版社は無数の本を出してくる。

ということで、図書館は、一方では新刊書を所蔵するために拡張を迫られ、

一方ではカプチーノを飲んで腰を下ろす場所を作れと言われているのだ。

じゃあ増築すればいいんじゃないの、とお思いだろうか。

問題は、その費用を誰も出してくれないということだ。

この報告書でも分かるように図書館お金を出している組織予算増額をものすごくいやがる。

図書館はそもそも利益が出せない。

図書館に行ってお金を払った覚えはあるだろうか?

ときに課される延滞料すら雀の涙にしかならない。

図書館が「拡張の資金が必要」と言えば、大学当局は「他を当たってくれ」と言うだろう。

ほとんどの図書館に他の当てはない(建物放火して保険金をせしめるという手を勘定にいれなければ)。

#1. 本は電子化されていく

本はもはや流行らない。このことは認めざるをえないだろう。

2010年最後の三カ月のAmazonの売上データで、電子書籍は紙の書籍を上回りはじめた

最近ハードディスクであれば、場所をとらずに事実上無限の数の本を入れることができる。

小さめの図書館ならUSBメモリ一つでで置き換えられるとしたら、

巨大な防火設備で本を守り続けさせる原動力は、人々の愛しかない。

現在経済状況下では、その愛はなかなか発揮されることがない。

この動きは三十年前に遡る。

1980年代図書館のスペース問題を解決したのは電子化ではなくマイクロフィルムと呼ばれる新技術だった。

本や新聞雑誌スキャンしてマイクロフィルムとして保存すれば、

図書館ひとつキャビネットひとつに収まるというのが謳い文句だった。

ニコルソン・ベイカーは、マイクロフィルムブームの悲痛な記録を本にした。

それによると、大英図書館アメリカ議会図書館といった世界の名だたる図書館が、

数千冊の古い貴重書を引き裂いてスキャンし廃棄したそうだ。

世界中の本好きたちがこれに抗議したところ、司書マイクロフィルムを掲げて

「捨ててはいません。ここにありますよ」と言い返したとか。

今日では、インターネットの普及によって、本の圧縮はますます推進されるばかりだ。

ある組織では廃棄する本の選定にあたって、グーグルブックスに載っているかどうかというシンプルな基準を用いているそうだ。

もちろん、本好きの心はそれだけでは慰められない。

彼らは本の内容だけではなく、本それ自体に価値があると信じている。

彼らにとっては、同じ版の本がほかの場所にあるからといって、

貴重な書物を捨てることは正当化できない。

世界をまわしている列車お金でできていて、

道は事務書類で敷き詰められていて、

燃料タンク官僚主義でいっぱい。

これが現実だ。

ピラミッドを崩し尽くせたあかつきには、

世界はもっとまともで実用的で効率的ものになるのだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20111016090012

正体を現した時、コナンに出てくる黒い人(真犯人)かってくらい体型が変わってたよな!

マズローの五段階欲求でいうと日本人のリアリティは震災前後でどの程度変化したか

http://togetter.com/li/200898

ちょっと面白かった。そろそろアメリカみたいに宗教団体に注目しないと政治からなくなるかもな。

幸福の科学創価学会が自前の政党でがんばろうとしてる限りは安全だけれど、自民民主の支持母体になったら怖い。

まぁ日本選挙参謀にそんな壮大な絵を描ける人がいるとは思えないけど。

カツマー流行ったのがリーマン・ショック以前、それなりに経済がまともだった時期なのも理解できる。カツマーって自己実現主義だからね。

というコメント面白い

彼女の著作の一覧を見てみると、たしかに2008年以降筆が鈍ったと言うか、社会全体に対して独自の建設的な提言ほとんどされなくなっている。

というか、彼女の言いたいことってもともと処女作がすべてで、ソレ以外は付録しかないわけで、彼女自身が変わったわけではないかも知れないけれども。

にしても最近の著作はひどい感じだ。もう自己実現欲求に絞ると、エライ人と対談するとか、旅に出るとかしか書けなくなるのだろう。リアリティの問題で。

それでもネタが尽きたのか、自己実現者という上の立場から「まじめは駄目だ」「高学歴なだけでは駄目だ」と、至らぬものを批判する段階に移行している。

正直言って、彼女ダメになったわけではないが時代の流れ的との兼ね合いで、一世を風靡する力はなくなってる。

リーマン・ショック以降に「起きていることは全て正しい」と言い切れる人ならまたちがったんだろうけれど。

http://anond.hatelabo.jp/20111016031351

普通の女と付き合って、徐々に壊すのが一番手っ取り早い。

相手を思いやらない言動の数々をジャブのように打っていけば確実にどこかで壊れる。

デブカマ

数年ほど知り合い関係だったけど、正直つきあってられなくなって、この前、縁を切った。

どうやら、自分世界で一番の人間だと思ってる。そういうふうにしか見えない。

とにかく、相手のことを見下しまくってる。

そして、自分が一番「トランスとして世の中に生きれる」人間としてふさわしいと思い込んでる。

困った相手を見かけたら、これぞと言わんばかりに追い込む。

お客さんである女装さんをバカにする発言をtwitterなどでしまくってる。

悪態はこれ以上書いてるときりがないくらいだ。

それでもって、自分憂鬱になったりすると、かまってちゃんになるという。

正直やってられん。

容姿は、はっきり言うと、美人ではないしデブ。平均以下。

ちなみに、ちんちんも(まだ)切ってないはず。

そんなもんだから、みんなからも嫌われ始めてる。

実際、縁を切ったのは私だけではなかった。

ここ最近、この人に対する不評しか聞かない。

いつか、じぶんがやってきたことに対する「報い」が来ると思う。

メシウマではないけど、いいざまだと思う。

私も実際こいつにいろいろ(精神的に)やられたし。

ただ、一言だけ弁護すると。

彼…いや、彼女は昔…初めて会った時はこんなんじゃなかった。

つのまにかこんな人間に変わってた。

たぶん、名前を変えてからしばらくして、だと思う。

何がここまで変えたのか。

ますとか応援するとかプラス方向のものならテキトウでも許されるってのは間違いだと思う

http://b.hatena.ne.jp/zu2/20111016#bookmark-63242746

<信頼は積み重ねるもので、こうやって消費するとなくなる>

これいいなぁ。よく新聞コラムとかで、とりあえず日本元気ないから褒めとけ的なテキトウなやつを読むときにかなりイラッとするので。

過去の栄光を消費するだけで、現状の認識がおやって思うやつとかね。

元気づけようという意図なら丁寧にやってほしい。

このあたりの無責任さが当たり前のように許されてるのと、頑張れ頑張れって言ってうつ病患者殺すのは

直接ではないがちょびっと通じるものを感じて嫌な気分だ。

あーでも、私含めてみんな批判側もテキトウか。

ようするにみんなテキトウなんだな、うん。

http://anond.hatelabo.jp/20111016031351

メンヘラと付き合ってた経験談。

いい時もあれば悪い時もある。その落差が激しい。

出会いネットを使え。相手に気に入られればどんな手を使ってでもお前を落としてくるはずだ。

たとえお前がどんな環境でもだ。

付き合ってる期間は幸せかもしれんがお前自身も病むと思ってくれ。

別れたあとの脱力感で今俺は若干死にたい

新興宗教関係のAmazonレビュー信者沸きすぎておもしろwww

なんつーか信者の方の発言までいちいち預言者チックになってて笑う。

日常会話で「時は来たレリ」とか「尊い~」とかホントに使ってるんじゃないだろうか。

それだけならまだしも「現在起きている地震は○○○のせい」みたいな言説はちょっと危険に感じる。


それはともかく、本を読み始めた経緯などを聞かれてもないのに語ってくれる人がいるせいで、

こういう人達がどういう経緯で宗教に入り込んでいったのかも垣間見えるような気がする。

以下はホントに少ないサンプルを下に勝手に推測した話で本とかどうかは知らない。責任が取れないので増田に書き捨て。

やっぱり自分アイデンティティ自分が正しい人間である確信したい人がいて、

そういう人達共同体とか世間とか日本そのもの立脚してたんだと思う。

ところが、そういうものへの信頼というか盲信が崩れちゃってるんだろうな。

要するに、もともと別のもの漠然信仰してたけど、それが壊れてしまった、と。

そういう何かにすがらざるをえない人たちのニーズってのがあるんだな、ト。

特に教育ママのように、過剰に何かにすがりついているような人は、

自分のあるべき像がギチギチに固まっていて、柔軟性がないようでちょっとした挫折や回り道にも耐えられず、

それですぐ次の信仰対象を求めずにはいられないみたいだな。


今回の自然災害連続で、物事に対処する困難に挑むのではなく信仰に逃げる人間は更に増えるだろう。

老害っぽい物言いになるけれど、なんでこんなへっぴり腰な日本人が増えたのだろう。

あるいは昔の日本人は、今よりもっと困難というか理不尽な物事から逃げなかったのだろう、逃げられなかったのだろう。

そう考えると、本当に昔は「日本教」みたいな縛りが強く存在してたんだろうな、トか思った。

両極端な話だけど、みんなでまとまって戦えるのはいいけど逃げられず玉砕しちゃうようなのと、

みんなが戦う前に逃げちゃってそもそも戦うことすらできない現状と、どっちがいいのかわからん

とりあえず、新興宗教人間に言いたいのは、現実から逃げるのは構わんから

逃げた場所から偉そうに現実批判をするのはやめろってことかな。逃げずに現実と戦ってる人間に対して失礼。

幸福実現党とかさ、そのぽやぽやした現状診断と生ぬるい政策提言で世の中が本当に救えると思ってるなら、本当に救いがない。

無能善意のある働き者は射殺スべき。

22376ページ中1ページ目を表示(合計:559377件)