2011-05-01 23:20:15
Inspiron1501内蔵HDDの交換
テーマ:ブログ
以前ノートパソコンのCPUファンを取り替えましたが、今度は内蔵HDDの交換に挑戦です。
今のHDDでそこまで問題がある訳ではありませんが、CPUファンの教訓から調子が悪くなってから取替えると色々不都合が発生するため、早めにこういった事は済ませておこうと思ったからです。
やり方は
【今のHDDを新しいHDDに丸ごとコピー】→【HDDを入れ替え】
という単純な方法。
PCスペック
Inspiron1501 XP SP3
旧HDD TOSHIBA MK1637GSX(160GB 9.5mm)5400rpm 8MB
使用したソフトは
EASEUS Partition Master Home Editionv8.0.1(略EPM)
窓の杜からはこちら
フリーソフトです。
手順
①まずは新しいHDDをケースにいれてパソコンに接続
・新しいHDDはバルク品のHTS725025A9A364 (250GB 9.5mm)7200rpm 16MB
・ケースは適当に購入したこちら
②パソコンが新しいHDDを認識している事を確認してEPM起動

③今回はハードディスクの中身をそのまま移し替えるので
「Disk1」を選択して「Copy disk」をクリック

④こんな風にディスクのチェックが始まるのでしばらく待ちます。

⑤終了すれば「NEXT」

⑥この画面でどのHDDにデータをコピーするかを選択して「NEXT」

⑦次の画面でコピー先のパーティションをどうするか聞いてきます。
ここでコピー先でのパーティションの編集が出来るようなのですが、何故か自分の環境ではこの画面での操作ができませんでした。
しかし、EPMがあれば新しくHDDを移し終えてからパーティションを切り直す事が簡単に出来るので、ここでは何もせずに「NEXT」をクリック。
HDD換装後のパーティション分割についてはこちら
→EASEUS Partition Master Home Editinでパーティション編集
⑧最後の画面で「Finish」

⑨コピー先のHDDのイメージがでてきます。
この内容で大丈夫であればチェックマークの「Apply changes」をクリック
(ちなみにIドライブがあるのはUSBメモリを挿していたから。無視して下さい)

⑩「1 operation is currently pending Apply change now?」と聞いてくるので「Yes」

⑪続いてこんな警告画面がでますがここも「Yes」

⑫パソコンが自動的に再起動しHDDのコピーが始まります。
コピー終了後は再び再起動されるのでそれまで放置。
結構時間がかかります。大体2時間ぐらいでしょうか?
⑬再起動されれば何もせず一旦終了。
その後HDDを取り外して交換。

これでHDDの換装は終了です。
再び電源を入れて確認をしてみましょう。
【ちょっと注意点】
DellのInspiron1501の場合、換装した後で新しいHDDの構成を覗いてみると何故かドライブがC、D以外に2つ増えています。

これは元々のHDDにあった隠し領域に、ドライブレターが割り当てられてしまった為に起こる現象です。ということで、この2つにはもう一度見えなくなってもらいます。
やり方は
「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」でドライブレターを表示
見えなくしたいドライブの上で「右クリック」→「ドライブ文字とパスの変更」→「削除」再起動を促されればそれに従います。
これで見えなくなりました。

HDD換装後のCrystalDiskMarkのテストはこちらの記事を
今のHDDでそこまで問題がある訳ではありませんが、CPUファンの教訓から調子が悪くなってから取替えると色々不都合が発生するため、早めにこういった事は済ませておこうと思ったからです。
やり方は
【今のHDDを新しいHDDに丸ごとコピー】→【HDDを入れ替え】
という単純な方法。
PCスペック
Inspiron1501 XP SP3
旧HDD TOSHIBA MK1637GSX(160GB 9.5mm)5400rpm 8MB
使用したソフトは
EASEUS Partition Master Home Editionv8.0.1(略EPM)
窓の杜からはこちら
フリーソフトです。
手順
①まずは新しいHDDをケースにいれてパソコンに接続
・新しいHDDはバルク品のHTS725025A9A364 (250GB 9.5mm)7200rpm 16MB
・ケースは適当に購入したこちら
AREA USB2.0 外付HDD2.5インチケース S250 Ver.2 ブラック SD-SC25U2-BK エアリア 2010-04-30 売り上げランキング : 192 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
②パソコンが新しいHDDを認識している事を確認してEPM起動
③今回はハードディスクの中身をそのまま移し替えるので
「Disk1」を選択して「Copy disk」をクリック
④こんな風にディスクのチェックが始まるのでしばらく待ちます。
⑤終了すれば「NEXT」
⑥この画面でどのHDDにデータをコピーするかを選択して「NEXT」
⑦次の画面でコピー先のパーティションをどうするか聞いてきます。
ここでコピー先でのパーティションの編集が出来るようなのですが、何故か自分の環境ではこの画面での操作ができませんでした。
しかし、EPMがあれば新しくHDDを移し終えてからパーティションを切り直す事が簡単に出来るので、ここでは何もせずに「NEXT」をクリック。
HDD換装後のパーティション分割についてはこちら
→EASEUS Partition Master Home Editinでパーティション編集
⑧最後の画面で「Finish」
⑨コピー先のHDDのイメージがでてきます。
この内容で大丈夫であればチェックマークの「Apply changes」をクリック
(ちなみにIドライブがあるのはUSBメモリを挿していたから。無視して下さい)
⑩「1 operation is currently pending Apply change now?」と聞いてくるので「Yes」
⑪続いてこんな警告画面がでますがここも「Yes」
⑫パソコンが自動的に再起動しHDDのコピーが始まります。
コピー終了後は再び再起動されるのでそれまで放置。
結構時間がかかります。大体2時間ぐらいでしょうか?
⑬再起動されれば何もせず一旦終了。
その後HDDを取り外して交換。
これでHDDの換装は終了です。
再び電源を入れて確認をしてみましょう。
【ちょっと注意点】
DellのInspiron1501の場合、換装した後で新しいHDDの構成を覗いてみると何故かドライブがC、D以外に2つ増えています。
これは元々のHDDにあった隠し領域に、ドライブレターが割り当てられてしまった為に起こる現象です。ということで、この2つにはもう一度見えなくなってもらいます。
やり方は
「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」でドライブレターを表示
見えなくしたいドライブの上で「右クリック」→「ドライブ文字とパスの変更」→「削除」再起動を促されればそれに従います。
これで見えなくなりました。
HDD換装後のCrystalDiskMarkのテストはこちらの記事を
同じテーマの最新記事
- WordPressを利用したFaceb… 09月20日
- 再び松原警察 08月02日
- ベーシックスキンの仕様変更など 07月26日
- 最新の記事一覧 >>