Hatena::ブログ(Diary)

ネオニート進化論

2011-10-15

【クロックサイクルを早めるTED】


TEDのYouTube版チャンネルを見つけました。僕は、このURLグーグルリーダーに登録しておいて、更新があるたびにチェックできるようにしてます。便利なのでみんなも是非!
http://www.youtube.com/profile?user=TEDtalksDirector#p/u
さて、TEDとは、何か?
TEDとは、価値あるアイディアを広めることを、コンセプトにしたプレゼン番組で、無料で誰にも見れるようにオープンに提供している。
D
元サイトでは、日本語翻訳もオプションとして用意されているので、誰でも楽しめます。
http://www.ted.com/
--------------------------------------------------------------------------------
今後のスケジュール(予定)
◆10月17日
脳科学者•茂木健一郎さんを囲んでの地域を元気にする塾 MKB48
(Mogi Ken Brain 48)in沖縄 参加。
http://www.facebook.com/event.php?eid=215758411819785
◆11月4日
沖縄アイデアラボ presents: 11/4 津田大介講演会 in 沖縄 参加。
--------------------------------------------------------------------------------
f:id:kenjyou0515:20111015202709j:image
6月の那覇空港以来ぶり、茂木さんに会えるのとても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
けんけんの研究ラボ疎外論から見る「沖縄の心」の起源と変遷】
http://www.ustream.tv/recorded/17868287

2011-10-13

今夜はブギ―バック

モテキ映画版のエンディングで
森山くんとスチャダラパーがコラボして
「今夜はブギ―バック」を歌って。。。
僕のハートにビビビっ

後から調べてみると、SDPのこの曲は多くの人とコラボしてきた
名曲であることがわかった。
一度聴いたら中毒になるようなそんな一曲

D
D
D
D

2011-10-12

2011年10月12日のツイート

2011-10-11

【嫌われ者がいい時代!!】


【嫌われ者がいい時代!!】

最近はずっと茂木健一郎さんの連続ツイートを
毎朝トゥギャッた―にまとめる作業をしている、けんけんです。

僕がまとめたトゥギャッた―で
よろこんでくれる人達がいます。生きる希望になったという人もいました。
その人達の為に、茂木さんの生きた文章を新鮮なうちに広めることは
僕自身にとってもやりがいあることです。
これからも、続けていきたいと思っています。

そして、トゥギャッたー上でも人気まとめとして
紹介されたりしています。

少しわかってたことではありましたが
「出る杭は打たれる」という日本の空気としての圧力が早くも働きだしました。

茂木さんのまとめをしている僕がtogtterで批判対象にされてました。
http://togetter.com/li/192955

次は、2ちゃんの掲示板にでも貼りだすのか?笑
いいよ!俺を嫌われものにするならやれば!!
そんな感じで斜に構えて見てます。

というのも、こういうことって影で書き込むのがほとんどです。
一人も直接文句を言ってきません。
しかも大半が捨てアカウントで、特定できない方ばかり。

僕に直接来るコメントは
ありがとう、感謝です、などのお礼コメントばかりです。

ということは、
本当には誰も困ってないのです。これは、ネタにすぎないということ。
こそこそ、ネタにして言っている不特定多数にすぎないのです。

僕は、トゥギャッた―上に
こうやって僕の顔や行為がネタとして貼りだされることは
大変光栄に思ってます。
トゥギャッたーを見たい人がフォロわーにもなってくれて
おかげで200人くらい増えました。

どんどんやってください。それは僕を有名にしてくれます。

僕のために時間を割いてくれてるんです。
こんなに嬉しいことはありません。

以前、AKB48のモテ方でも書きましたが、
嫌われ者でいいんです。皆に認知してもらえれば、
共感してくれる人もいずれでてくる。
量は質に転化する当たり前の法則です。

身を持ってネットにさらされることを経験した
けんけんでした。
「狂っているという言葉が、
ほめ言葉になるような、そんな世界が素晴らしい」


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2011-10-08

沖縄における幻覚忍術

今日は、ステーキハウスで豪華な晩ご飯でした☆
【写真】
http://twitpic.com/6x18n4
実は沖縄では来週、世界うちなーんちゅ大会(http://www.wuf5th.com/index.php/ja/introduction)と言って、世界各国からの県系人が5年に1度集まり催し事・文化交流をするフェスティバルがある。その為、アメリカや東京から親戚が集まり、うちなーんちゅ大会前に、楽しい食事会を開いた。

ふと思ったのが、自分の出会う人が変わるに従って、沖縄の顔が変わっていくということ。
結局、私の脳の中の意識が「沖縄」というイリュージョンを描いてることから、沖縄という場所で出会う人が変われば変わるほど、自分が見る「沖縄」が揺らぐというわけだ。
同じ場所にいながら、全然違う場所にいるような感覚が私の意識に働きかける。人が行きかう風通しって大事だなって思った。
今、沖縄に必要なことは「風通し」。うちなーんちゅフェスティバルにおいても、いろんな国からの参加者の中には、全然沖縄の血筋に関係ない人も来るだろう。それでええやん。
沖縄に揺らぎを与えてほしい。沖縄という場所に世界中の人が入り込むことで、大きな文脈が相対化されるような空間こそが、私たちを自由にする一つ特効薬なのだ。
逆に言うと、沖縄という場所でなくても、私たちの心の中にも「沖縄」はあるし、意識の中にある沖縄はいつどこでも物象化されてもいいということだ。だから、沖縄という地理的な物理的な空間だけを観察することが「沖縄」を知ることではない。他国のいろんな生命を鏡にしながら自分の心の中に映る沖縄を育むことも必要なんだ。
そう、私たちは心の中の「うちなーんちゅ大会」もできるんだ。

最近、モテキ的音楽にはまってます。
【夜明けのBEAT】
D
スチャダラパーもエンディングで森山末来くんとコラボしてた
【今夜はブギーバック - スチャダラパー x KREVA】
D