ところが米国以外の一部の国では、この機能が使えない。レーベル側との配信契約が進まず、配信できる楽曲を集められていないためだ。ウェブサイトや動画にも小さな文字で「音楽機能は、現在一部の国ではご利用いただけません」という表示が添えられている。その「一部の国」の代表格が日本だ。
「我々が価格決定権を持てないお店に安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」。音楽ライセンスの管理を担う日本音楽著作権協会(JASRAC)の担当者は業界の反応をこう説明する。
アップルは「iTunes Store」で音楽データを1曲あたり150円、200円といった統一的な価格を設定するなど、コンテンツを自社の「価格テーブル」に乗せて販売している。一方、日本の音楽業界ではCDやDVDなどディスクの販売比率が依然高く、携帯電話向けにより高い価格帯で「着うた」などを提供している。低価格なうえ、売り方の制約が多いアップル向けに供給するには、条件面で折り合いがつかないのだ。
音楽配信する際には、著作権を持つ側が配信を許諾し、一定の著作権料が支払われることが必要だ。従来のiTunesストアの仕組みでは、利用者がデータ配信を受けるのは1つの端末に対して1度のみだった。一方、「iTunes in the Cloud」では、アップルは複数の端末に対し配信することになる。この仕組みで配信を始めるには、配信方法を著作権者側が受け入れることが欠かせないが、それには金銭面や権利保護を含め諸条件に同意することが大前提になる。
アップルと日本の音楽業界との「すれ違い」は過去にもあった。
日本で「iTunes Store」(開始当時は「iTunes Music Store」)を始めた時も同様の問題に直面した。「配信価格などを巡り、レコード会社が受け入れに消極的だった」(業界関係者)こともあり、十分な楽曲数を集めるのに苦戦。2003年の米国向けサービス開始やその後の欧州展開に遅れて、ようやく05年に日本進出を果たした。
アップル、iCloud、iTunes、JASRAC、グーグル
「スティーブの死を知ってから、その日はしばらくぼーっとしてました。そして、彼と仕事をした思い出がよみがえりました」
米アップルの創業者のスティーブ・ジョブズ氏が逝った10月…続き (10/13)
100年以上続いた鉄道安全運行の仕組みが大きく変わる――。東日本大震災で甚大な被害が出た宮城県の仙石線(仙台―石巻間、総延長52キロメートル)…続き (10/2)
「ウルトラブック」も登場 超薄型・軽量の秋冬モデルを試す (10/15)
エレコム、早くもiPhone 4S向けカバーを展示 (10/14)
思い立ったらすぐにメモ…テキスト・手書き・音声で (10/15)
「スタート」メニューを使いこなそう (10/13)
アップルと音楽業界「攻防」再び 舞台は「iCloud」 (10/15)
日産が小型で低コストな燃料電池、車両の床下に搭載可能 (10/14)
スマホのタッチパネルの生産性が5倍に (10/14)
車室は衝突してもつぶさない、材料選びの妙 (10/12)
自然界に学び製品開発、環境負荷低減へ (10/11)
温暖化ガス「25%削減目標、撤回すべきでない」 (10/12)
日産が小型で低コストな燃料電池、車両の床下に搭載可能 (10/14)
太陽光発電システム、転換点を迎える市場 (10/3)
・米GM、燃料電池車も虎視眈々
・NECカシオなど、ドコモの「高速携帯」対応のスマホ投入
・メディネット、アジアで細胞治療展開へ
・いすゞ自動車、首都圏の3販社を統合
・三井造、風力発電設備、保守サービス参入…続き