回答受付中の質問
浮動小数点の演算回路が複雑なのはなぜですか?
浮動小数点の演算回路が複雑なのはなぜですか?
浮動小数点演算が遅いのは複雑だから..ということは知ってるのですが、根本的な理由が分かりません。
初歩的な質問でお恥かしいので解決したら消すかもしれませんが、詳しく教えて頂ける方いましたらお願いします。
- 補足
- 回答してくれたveq0516さん、k032yfさん ありがとうございます。十分ヒントとなるようなものを頂きました。
小心者なのでやはり今日明日中には消そうと思ってますm(_ _ )m
-
- 質問日時:
- 2011/10/15 06:31:21
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 補足日時:
- 2011/10/15 23:02:36
-
- 回答数:
- 3
-
- 閲覧数:
- 46
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(3件中1〜3件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
veq0516さん
回路というハードウエアの話ではないでしょう。
ソフトの話として、簡単に云うと複雑なのは、桁数の多い計算をするからです。
実際に何桁まで、その言語で整数と浮動小数点計算で可能にしているか調べてみましょう。
消すかもしてませんという身勝手な人にこれ以上教える気になれませんので、自分で調べましょう。
- 違反報告
- 回答日時:2011/10/15 11:03:30
k032yfさん
deathpairrさん
10進数に変えて説明
1.
標準化
小数点の左はゼロ
小数点の右はゼロでない数値。
計算の最後に標準化する。
x=A*10^(B)
(A)(B)これがメモリに入る
k=0.2*10^2=20
(0.2)(2)
m=0.3*10^(-1)=0.03
(0.3)(-1)
2.
s=k*m
0.2*0.3=0.06
2+(-1)=1
s=0.06*10^(1)=0.6*10^(0)=0.6
(0.6)(0)
3.
s=k+m
=0.2*10^2+0.3*10^(-1)
=0.2*10^2+0.0003*10^(2)=0.2003*10^(2)
(0.2003)(2)
- 違反報告
- 回答日時:2011/10/15 07:43:13