Click here to see in English.


または
1-Clickで注文する場合は、サインインをしてください。
または
Amazonプライム会員に適用。注文手続きの際にお申し込みください。詳細はこちら
こちらからも買えますよ
この商品をお持ちですか? マーケットプレイスに出品する
情報への作法 (講談社プラスアルファ文庫)
 
その他のイメージを見る
 

 

情報への作法 (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]

日垣 隆
5つ星のうち 2.1  レビューをすべて見る (7件のカスタマーレビュー)
価格: ¥ 1,000 通常配送無料 詳細
o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o
在庫あり。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。
2011/10/16 日曜日 にお届けします!
中古品の出品:1¥ 910より
310,000人以上の著者を網羅!
著者の作品一覧や、著者写真・略歴など、著者に関する情報を満載した「著者ページ」の数は、31万件以上!著者の方は、「著者セントラル」へ。

商品プロモーションおよび特別キャンペーン

  • どれでもお好きな本を1,000円以上とセキュリティソフト「カスペルスキー 2012」を同時購入すると、その場で1,000円引き。詳しくはこちら。10/31まで。

  • 【 講談社ストアはこちら 】 - 西尾維新など注目著者の最新タイトルや、おすすめタイトルは講談社ストアへ。


よく一緒に購入されている商品

この本とThe Third Wave: The Classic Study of Tomorrow ¥ 575 をあわせて買う

情報への作法 (講談社プラスアルファ文庫) + The Third Wave: The Classic Study of Tomorrow
合計価格: ¥ 1,575

在庫状況の表示



商品の説明

内容説明

徹底した現場主義だからこそ見えてくるもの世の中は、現地に行かないとわからないことだらけ!スタジオでくだらないコメントを繰りかえす「専門家」が跋扈する昨今、本当に信用できるのは現場を見てきた男

内容(「BOOK」データベースより)

本書は、「表層的な人物紹介や商品開発自慢や整理術のような枠から思いきり抜け出して、真摯で感銘深い人生ドキュメント」として、1997年に出版された『情報の技術』の復刊文庫版である。今日読み返すと、時代はすべて「この本」に書かれた通りになった。徹底した現場密着主義が生みだした、永遠に読み継がれるべき25本のルポルタージュ集である。

登録情報

  • 文庫: 512ページ
  • 出版社: 講談社 (2011/9/21)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4062814331
  • ISBN-13: 978-4062814331
  • 発売日: 2011/9/21
  • 商品の寸法: 15.2 x 10.6 x 2.8 cm
  • おすすめ度: 5つ星のうち 2.1  レビューをすべて見る (7件のカスタマーレビュー)
  • Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 113,273位 (本のベストセラーを見る)
  •  カタログ情報を更新する画像についてフィードバックを提供する、または さらに安い価格について知らせる

  • 目次を見る


この商品につけられているタグ

 (詳細)
タグをクリックすると、タグがつけられた商品、タグをつけた人が表示されます。※タグは初期設定で公開になっています。詳しくはこちら
 

 

カスタマーレビュー

7レビュー
星5つ:
 (2)
星4つ:    (0)
星3つ:    (0)
星2つ:    (0)
星1つ:
 (5)
 
 
 
 
 
おすすめ度
5つ星のうち 2.1 (7件のカスタマーレビュー)
 
 
 
 
あなたの意見や感想を教えてください:
最も参考になったカスタマーレビュー

116 人中、113人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 二番煎じ(2回目), 2011/9/28
By 
懸垂百回 - レビューをすべて見る
(トップ500レビュアー)   
レビュー対象商品: 情報への作法 (講談社プラスアルファ文庫) (文庫)
【1】全体的な内容について

1994年〜1997年にかけて発表された,25本のルポを集めた本。全体的に,新聞記事か,それ以下の床屋政談のレベルである。第23章(たかが部活のために)は,せいぜいが家族新聞,あるいは異常に長い新聞の投書。第12章(キューバ紀行)では現地で出会った十代の女の子とのハードボイルドな「対話」が掲載されている。正直キモい。

ひどいのは論旨の展開が横着なところだ。言っていることもよく分からない。第1章では「パラダイム転換」をどのような意味で使っているのかが不明だし(p.27),長野五輪組織委員会が「円高により財政計画の立直しが先決」と述べたのに対する,「もしそうだとすれば,およそ日米両国以外ではオリンピックなど今後開催できない」(pp.141-142)との反論も,一体何を言わんとしているのか。特に第6章(アナクロな教室)は,私はまったく理解できなかった。明治以来の日本の教育制度を批判したいらしい。分かるのはそれだけである。

ルポというものは内容的に見て,一般に知られていない事実を明らかにする部分と,その事実を基にしてひとつの意見を述べるという部分に分かれる。前者を重視すれば新聞記事に近づくし,後者を重視すれば評論家やコラムニストの文に似てくるわけだが,著者には後者の力が決定的に不足している(まあ,最初から分かっていました)。前者に軸足を置いたルポ,たとえば第8章「橋本大二郎の技術」などは,それなりに読める。

【2】第19章(DNA捜査の落とし穴)について

第19章については,ちょっと詳しく述べさせてもらう。というのも,このルポは本書の中でも特に高い評価を得ているように思われるからである。また,本章該当部分は現在,著者のウェブサイトで全文が無料で閲覧できるので,本書を買う際の参考にもできる。URLは本書に関する「クチコミ」の中で記されているので書かないが,適当に検索しても出てくるだろう。たとえば「俺の邪悪なメモ」というブログの2011年5月19日付の記事中には,このルポへのリンクが貼られている。

第19章は足利事件について書かれている。足利事件とは,1990年に栃木県足利市で女の子が誘拐・殺害された事件において,DNA型鑑定で被疑者(菅家利和)が逮捕・起訴され有罪判決が確定したものの,その後鑑定の証拠能力が否定されるなどして無実が判明したという冤罪事件である(2010年3月26日再審無罪判決)。著者によれば,冤罪の「全証拠は,15年ほど前に私が本書に(当初は月刊誌に)克明に解き明かしたとおり」であり,「自分で言うのも何ですが完璧な仕上がりとなっています」(p.6)。

しかし,わずか18ページの記事で冤罪が証明されているとは言い難い。要するに説得力に乏しい。本章を読んで納得してしまった人は,「菅家さんが無実だった」という,事後に判明した事実を暗黙の前提として読み込んでしまっているのである。たとえば,菅家さんは取調べのときに警部から暴行・暴言を受けたと書かれているが(p.374,p.380),この情報源は菅家さん本人であって真実かどうかは分からないし,真実だとしてもそのことが当然に菅家さんの無実を導くものでもない。つまり「菅家さんは実は無実だったんだよ」「えっ。でも捜査段階で自白してたはずだよ」「その自白は強要されたものだったんだよ」という文脈において作用するのであり,「菅家さんは無実なんだよ」「えっ。なんで?」「自白が強要されたからだよ」では論理が飛躍している。自白の強要=無実ではないのである。なお,冤罪(無実)と無罪は意味が異なる点にも注意。DNA型鑑定の証明力に関する記述(pp.370-373)も不十分だ。

しかし,そうだとしても結局菅家さんは無実だったのだから,その先見の明は評価されても良いではないか? 本書が,いつ,どこに発表されたかは『情報への作法』にハッキリと書かれていないが,『秘密とウソと報道』には,月刊誌『RONZA』1996年8月号に書いたとの記述がある(p.122。なお『RONZA』は1997年11月号から『論座』と名を変えるも,2008年に休刊)。再審無罪判決より13年以上前だ。

しかし,実は,これよりも前に公表されたルポが,少なくとも3つある。

 A:「ルポ足利事件 DNA鑑定の怪」(三浦英明,『法学セミナー』1994年3月号)
 B:「一審有罪『足利幼女殺人事件』の謎を追え DNAは真犯人を明かしたか」(小林篤,『現代』1994年12月号)
 C:「揺らぐDNA鑑定」(NHK,ETV特集1996年2月2日放送)

かつて冤罪(と思われる)事件は,真犯人と誤認された人の氏名を冠して呼ばれることが多かった。免田事件などがこれに当たる。が,やがて人名ではなく,事件現場の地名で名付けようという空気になっていった。志布志事件や飯塚事件,そして足利事件がそうだ。国立国会図書館のウェブサイトの雑誌記事索引検索で,「足利事件」をキーワードにして調べると,最も古いものとして上記記事Aがヒットする。つまり,遅くとも本章が公表される2年以上も前から,この事件は冤罪ではないかと言われていたわけだ。

今私の手許には,記事Aと本書がある(BとCは手に入らなかった)。おそらく,著者は本章を書くに当たって,記事Aを参照しただろう。なんといっても本書のあちこちで「情報の技術」を説いて,自身の調査能力を自慢しているのだから。それに,内容も結構重複しているのである。本章では,DNA型鑑定の不手際と資料の捏造疑惑(pp.371-372),証明力に対する疑義(p.373),自白の強要(p.374),事件を契機とする予算獲得作戦(p.374)などが書かれているが,これらは記事Aにおいて,すでに詳細に示されている(それぞれp.22-24,p.23,p.20-21,p.24)。もちろん,同一事件を同一視点で書いている以上,内容が似るのは仕方がないし,著者独自の取材もなされていると見ることができるから,本章が盗作というわけではない(ただし記事Bとどのくらい類似しているのかは興味がある)。だがいずれにせよ,本章をもって著者に先見の明があるとは言い難いし,ましてや足利事件の冤罪を完璧に証明したものとは言えない。

記事Aは,大幅に加筆修正されて『DNA鑑定―科学の名による冤罪』の第4章に再録されている。記事Bは,他の記事と合わせて,なぜか『現代』の発行元である講談社とは別の出版社から出版された(『幼稚園バス運転手は幼女を殺したか』)。理由など知る由もないが,少なくとも,講談社には先見の明は無かったことになる。再審無罪判決が確実という段になって,『足利事件(冤罪を証明した一冊のこの本)』として再度講談社から出る運びとなった。

【3】出版に至る経緯などについて

本書の出版に至る経緯は,本書に関するクチコミ欄にあるとおりだ。1997年に出された『情報の技術』の「再」文庫化である。それが悪いとは言わないが,ならば本書のタイトルを変えるべきではないだろう。より分かりやすく改題するなら分かるが,「情報への作法」というのは,日本語として意味不明だ。しかも,本文では「学校教育におけるリテラシー(情報の技術)」(p.124)とか,「読み書き表現するというリテラシー(情報の技術)」(p.203)など,改題前のタイトルを思いっきり引きずっているのである。ただひたすらに中途半端である。

私が編集者ならば,本書のうち読むに値するものを何本かピックアップして,著者に追加の取材をさせた上で各記事を2〜3倍の分量にして1冊の本に仕上げる。たとえば第2章「被災者報道」は,1995年の神戸の大震災に直面した地元のラジオ局を追いかけた,本書の中では最も優れたドキュメントだ(タイトルも秀逸)。著者は2011年3月の大震災の後,被災地を何度も訪れた旨述べているのだから,16年前の神戸の震災と比較対照した読み応えのあるルポが書ける筈である。なぜそういった工夫をしないで同じ本を何度も出すのか?

せめて,時間の経過とともに不適切となった記述の修正くらいはしておくべきだろう。1点だけ挙げておく。第15章(「島田裕巳問題」を解く)に引用されている日刊スポーツの記事(pp.294-295)の内容については,その後両者の間で裁判上の和解が成立し,日刊スポーツは同記事が事実無根である旨の訂正記事を出している(1999年6月13日付)。本書の中では島田裕巳が「告訴」(p.295)したとだけ書き,記事の真実性についてはありふれた感想しか述べていないが,実際は刑事の告訴ではなく民事の損害賠償請求であり,しかも決着もついているのである(以上につき『オウム-なぜ宗教はテロリズムを生んだのか-』pp.390-393,p.504)。本書のような書きぶりでは記事により名誉を傷つけられた島田さんに関して再度のいらぬ誤解を招くばかりか,過ちを認めた日刊スポーツに対しても敬意を欠く。この程度の事実経過くらい,簡単に調べられるだろうに。優秀なスタッフはいないの〜?

以上のとおり,内容はもちろんのこと,文庫化する意味も全くないという点で,本書は評価に値しない。★1つ。
レビューを評価してください 
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ


82 人中、77人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 取材を忘れたルポライター, 2011/10/3
レビュー対象商品: 情報への作法 (講談社プラスアルファ文庫) (文庫)
非常に残念な本です。他の方もクチコミやレビューで述べているいるとおり、この本は1997年に朝日新聞社から出版された「情報の技術」を文庫化したものです。雑誌掲載は1994年から97年の「論座」です。これを酷評されるレビュアーもいらっしゃいますが、私はこの親本を出版時に評価していたならば、多少ムラがあり論旨がはっきりしない点もありますが、星三つもしく四つぐらいは与えて良いと思います。ただ、本書を今時点で評価するならば星一つです。その理由は、著者もまえがきで述べているとおり、元の本に手を加えておらず補足的な追記も全くしていない点にあります。

人の姿をその時点で切り取って活字にしたルポライターとして、その本を再度刊行するにあたり、最新の知見や事実を付け加えないというのは、取材対象者にも失礼でしょう。これが絵画、彫刻などの芸術作品や、創作の分野に属するフィクションならば、手を加えられないというのはあり得るでしょうが、ルポルタージュという性格上、長い年月が過ぎたならばそれに応じた更新は不可欠です。第9章のALS患者、第20章の記憶障害の講談師、彼らのその後はどうなったのでしょうか?特に第9章では「半年に一度は、必ずこれからも遊びにいきますね。」と対象者へのメッセージまで書き添えていたのに?

年月というのは時に無慈悲です。取材対象となった方、とくに闘病中の方や障害と戦っていた方がはかばかしい成果を挙げられるとは限りません。取材したならば悲しい現実と向きあうことがあるかもしれませんが、それは一度は取材者と取材対象者として向き合い、その姿を世に知らしめた者の責任だと私は考えます。わずか数行の追記さえもが出来ない者が再刊すべきではありません。

まえがきには、補足の原稿を何度も書いてみたが蛇足にしか思えなくなった旨が書いてありますが、それは、端的に言えば「取材」をしていないからでしょう。取材の裏付けなしに付け足しの原稿を書いてもそれが蛇足にしかならないのは当たり前です。

著者が最近、取材の裏付けの無い架空記事を書いているのではないか、という疑念については、『著者の「現場」に疑念あり』と題してこの本に対する「クチコミ」として書きましたので改めて申し上げませんが、ぜひ参照していただきたい。スマートフォン、携帯電話等からでは見えないようですが、PCのブラウザでみれば、このレビューのずっと下の方にあると思います。

私は、著者の上に流れた十数年という年月の残酷さに恐怖せざるをえません。

なお、親本と文庫本への間に以下に示すように修正がされているのを発見しました。
(改行位置等もそのままに書き写しています)

-「情報の技術」日垣隆著 p.225 第14章 六法よりも奇なり
 私にとって、二十代で経験した三度の失業など、十代で耐えねばならなかった弟の事故死や、その弟
の学校事故を巡って裁判を両親が起こしたという身近な出来事もあってか、法曹界をめざすようになっ
た兄が二十歳で精神分裂病を発症しまだ治癒せぬこと、などに比べれば全然どうということはなかった。

-「情報への作法」日垣隆著 p.266 第14章 六法よりも奇なり
 私にとって、二十代で経験した三度の失業など、十代で耐えねばならなかった弟の死や、
その事件を巡って裁判を両親が起こしたという身近な出来事もあってか、法曹界をめざすよ
うになった兄が二十歳で精神分裂病を発症しまだ治癒せぬこと、などに比べれば全然どうと
いうことはなかった。
-
この件について述べると長くなりますので、いずれ日を改めてコメントしようと思います。
レビューを評価してください 
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ


101 人中、93人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 未編集改題再販本です, 2011/9/22
レビュー対象商品: 情報への作法 (講談社プラスアルファ文庫) (文庫)
前書きで著者が書いてあるとおり、
未編集改題再販本です。
また、今回の出版に際して、
特段の加筆はしていないと、
著者が前書きに書いております。
以前の本を持っている方はご注意。

内容はさすがに古臭さが否めず、
今あらためて読む価値など皆無だと
意見を述べさせて頂きます。

まとめとして、

・再版本である
・今あらためて読む価値はない

             以上

追記

奥付に、複写やコピー、スキャニングなどの
電子化は著作権法違反であるという記述が
ありますが、これは自虐的なブラックジョーク
なのでしょうか??
レビューを評価してください 
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ

あなたの意見や感想を教えてください: 自分のレビューを作成する
 
 
 
最近のカスタマーレビュー





この商品のカスタマーレビューだけを検索する



クチコミ

商品やカテゴリー、トピックについて他のカスタマーと語り合う場です。お買いものに役立つ情報交換ができます。
この商品のクチコミ一覧
5件のクチコミをすべて見る  
新しいクチコミを作成する
タイトル:
最初の投稿:
サインインが必要です
  [キャンセル]

クチコミを検索
   


リストマニア

リストを作成

関連商品を探す


同じキーワードの商品を探す






この本は、それぞれの上記のテーマに含まれています。

フィードバック


Amazon.co.jpのプライバシー ステートメント Amazon.co.jpの発送情報 Amazon.co.jpでの返品と交換

チェックした商品の履歴

 (詳細はこちら)