2011年08月

知覧特攻平和会館で思う

今年のゴールデンウィーク、
甥っ子二人と知覧特攻平和会館へ行ってきました。
鹿児島に住んでいながら初めての訪問でした。

甥っ子達は戦争に対する興味が深く、
以前から行ってみたかったようです。(中三と小五)

知覧まではけっこう遠くて、2時間半くらいかけて
途中で道を間違えたりしながらようやくたどり着きました。



【知覧特攻平和会館】
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20070920195935


先の太平洋戦争で特攻隊として
この地を飛び立っていった若者たち。

たくさんの写真と、家族に当てた手紙や縁の品などが
整然と展示してありました。

当時の若者たちの、凛々しく力強い表情が印象的でした。
二十代の方が圧倒的に多く、中にはまだ十代の方もいらっしゃいました。
彼らは大切な家族を守るため、自分の生まれ育ったこの国を守るため、
そして平和を勝ち取るために散っていったのです。


この若者たちがこの今の日本を見て
いったいどう思うだろうか。
彼らが命をかけて守ろうとしたこの国を
胸を張っていま堂々と誇れるだろうか。

そんな疑問が一気に湧いてきました。

このままじゃいけない。
彼らに、そしてこの国を守ってきた先祖の方々に
このままでは顔向けできないではないか。


自分の中に埋もれたそのおもいを、ここで思い出させていただけたからこそ
私はこうして立ち上がる決意が出来たのだと思っています。

日本人の誇りと真の自由をこの手に取り戻すため
この国の平和な未来を勝ち取るために闘い続けます。


共に闘いましょう!



http://www.youtube.com/watch?v=619EjCCX-BU&NR=1 

雑記

少しとりとめのない話をさせてもらいますね。深夜なので。


現在私は住職(浄土真宗本願寺派)ならびに幼稚園の園長をしています。
責任の重い仕事であることは、20年近くの経験で身に染みて承知しています。常に命と向き合う仕事であり、命を守り命を育む、命を見つめ命を思う。そんな毎日です。でも、まだまだわからないことばかりです。



「死んだらどうなるの?死んだらどこに行くの?」

そう問われたときにどう答えればよいのか。


浄土真宗の教えには、人はこの世で命尽きたその瞬間にお浄土の世界へ仏として生まれるとそう説かれています。これを「即得往生」といいます。
「死んだこともないのに、そんなことがわかるの?」
その通りです。死んだことのない私にはそれが本当かどうかわかりません。
でも、もしお浄土があるとしたならば、それは自分の中にある。空の上ではなく、どこか知らない遠い場所でもない。お浄土は自分の中にこそあるのだ。そうでしかあり得ないと思っています。なぜなら自分は宇宙であり、すべてであるからです。

「死んだらすべてが無に帰す。」いいえ、そんなことはありません。

「生存=生きていることは存在の一つの形態に過ぎない。」
これは私の師である哲学者・池田晶子さんの言葉です。これは紛れもない真実であると私は確信しています。死んだらすべてが終わり。なにもない。そんなことは到底あり得ないのです。

だから、存在=命は永遠なのです。始まりもなく終わりもない。それが永遠です。そんなことを考えていると、いつしか自分が空っぽであることに気がつきます。まさに色即是空、空即是色。自分があるけど自分がない。なぜかしらどうしてもそうなるのです。絶対的に矛盾なのです。存在というものはなぜかしらそういうものなのです。

ずいぶんと変なことを言うなぁ、とお思いでしょうが、そうなのだから仕方ありません。恐ろしく不思議なのです。


池田晶子さんの言う「生きながら死んでいる」ということが、最近よくわかるのです。



自分がいまここにいる不思議。




ヤバい、明日も仕事だ!もう寝よう。
おやすみなさい。




楽しくなければデモじゃない!

今回のデモに向けての合い言葉です。

もちろん一生懸命まじめに取り組んでいますが、それだけでは長く続けていくことは難しいです。
あまりにも必死過ぎると人は引いてしまいますから。 楽しむ余裕を忘れずにがんばっていきたいですね。

続けていくうちに、「オシャレにデモを楽しむ20の秘訣、教えます!」とか「まだ森ガール?時代はいまデモガール!」「今月の特選全国デモマップ!あのデモが熱い!」なんてのが雑誌の表紙を飾るかも・・・w


今回はシュプレヒコールにも、くすっと笑えるようなものも入れていこうかと検討中です。いいアイデアがあったら教えて下さいね!



p.s.

【楽しくなければテレビじゃない! byフジテレビ】

これ知らない人ってけっこういるんですね。 
元ネタがあってこそのタイトルなんですが・・・

進捗状況のお知らせ

9月のお台場デモに向けて、大きく動き出しています。今日もいろいろと進展がありました。
まだ不確定なものもありますので、すべてをお知らせすることは出来ませんが、おかげさまで確実に実現へ向けて進んでいます。

9月4日(日)に開催される第一回の運営スタッフミーティングにて、日程、団体名、運営スタッフの構成等が決定することになると思います。

またチャンネル桜の水島氏とも、直接話し合うことが出来ました。共にがんばりましょう!というあたたかい激励の言葉をいただきました。
しかし今回のデモは、「頑張れ日本!」様との共催ではなく、あくまで各々の団体が独立した形で行われます。これは紛れもない事実です。

デモの日時等正式に決まるまで、もうしばらくお待ち下さい。
引き続き、ご支援、ご協力よろしくお願いします。

がんばるぞー!!!


p.s.
運営スタッフは随時募集中です!


運営スタッフを申し出てくださったみなさんへ

おはようございます。

第一回ミーティングの件について、もしまだ連絡メールが届いていない方がおられましたら、お手数ですが
tatakaujusyoku@hotmail.co.jp 
まで、再度ご連絡いただけないでしょうか。申し訳ありません。

ミーティングの日程ですが、希望の多い9月4日(日)の午後を予定しています。詳細は再度メールにてお知らせいたします。
以後のミーティングに関しましては、信頼のおける東京在住の私の友人が中心になって開催していく方向で決定しています。


また引き続きスタッフを募集していますので、ぜひお気軽にご参加ください。志と情熱があれば、年齢、性別、職業等一切問いません。
上記アドレス宛に「デモ運営スタッフ希望」のタイトルでご連絡ください。

基本はまじめにですが、楽しみながら活動していきたいと思っています。こういうときにこそ笑いが必要で
すよね\(^▽^)/


ここに再度運営スタッフの概要をお知らせいたします。


①副代表
 代表補佐、現場責任者
 
②広報担当
   ブログの運営管理、マスコミ対応など
 
③警備統括
 当日の警備、またそのまとめ役
 
④許可申請
 出発地の公園の使用許可ならびにデモの許可申請
 (東京もしくは東京近郊在住の方が望ましいです)
 
⑤ボランティア統括
 当日のボランティアスタッフのまとめ役
 
⑥物品担当
 ちらし、プラカード、風船等の準備

⑦コーラー担当
 当日のコーラー、またそのまとめ役
 
⑧車両担当
 備品の運搬、救護など
 
 

また、上記以外にも当日のみのボランティアスタッフも募集しています。
こちらは「当日ボランティア希望」とタイトルに入れていただくと助かります。 

現段階では、9月18日(日)もしくは19日(月)での開催に向けて準備調整を進めています。


デモの成功に向け、みなさんと一緒にがんばっていきたいと思っています。あなたの力が必要です。
どうぞよろしくお願いいたします! 
livedoor プロフィール
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ