- [PR]
政治
【高木桂一の『ここだけ』の話】「赤旗」値上げ 共産党の無謀な“挑戦”はいかに…「純増」といっても数字のトリック?
2011.10.15 12:00
(1/4ページ)
日本共産党が党財政の支柱である日刊機関紙「しんぶん赤旗」の月間購読料を、9月1日から500円の値上げに踏み切り3400円とした。このデフレ時代に一気に20%近くも値上げするとは何とも大胆な「挑戦」だが、党内からは「このご時世に自殺行為だ」という悲鳴も聞こえてくる。ただでさえ加速していた「読者離れ」を抑えることができているのか。同党広報部は「購読者は純増している」と胸を張るが、その実態は…。
「値上げショック」
共産党指導部が「赤旗」の値上げを打ち出したのは電撃的だった。
7月4日の第3回中央委員会総会(3中総)で「日刊紙が大きな経営的困難を抱え、発行を続けることが危うくなっている」と公表し、志位和夫委員長が「危機打開のため500円値上げという措置に理解と協力を」と訴えた。読者には5日付の赤旗紙面で伝えられた。ふだん共産党の記事はあまり掲載しない全国紙の一部もこのニュースは取り上げ、ネットでも話題となった。それだけ一般メディアにも驚きをもって受け止められた“事件”だったのだ。
共産党が赤旗を値上げしたのは平成12年以来11年ぶりのことで、「労働者の味方」たる同党が、そうぜざるを得なかった背景にはよほどの事情がある。
共産党によると、日刊の赤旗の購読数は党勢衰退の余波で、この10年余の間に約36万部から約24万部に減り、政党交付金の受け取りを「違憲だ」として拒否し、購読料を大きな収入源としてきた党財政をもろに直撃してきた。発行経費を差し引いた赤字は年間20億円にも上っていた。
関連ニュース
- [PR]
- [PR]