平塚最後の百貨店、「梅屋・本館」が8月末で閉館へ/神奈川
2011年8月2日
文字サイズ:
- 小
- 中
- 大
かつて県内屈指の商圏を誇り、長崎屋、十字屋など全国展開した百貨店の発祥の地だった平塚。唯一残っていた百貨店「梅屋・本館」(紅谷町)が今月末で閉館することになった。衰退が指摘されて久しい平塚駅北口の中心商店街では、平塚から百貨店がなくなり集客の核が失われることに波紋が広がる。商店主からは「人の流れが細り致命傷になりかねない」との声も上がる。
梅屋によると、本館(地上13階・地下2階、約1万1千平方メートル)は1963年築で老朽化が進んでおり、「お客さまの安心安全のため耐震検査の必要性が生じた」。耐震検査の結果を見て、補強、建て替えを検討していくが、百貨店を継続するかどうかも含め、その後の展開は白紙という。
お膝元「紅谷パールロード商店街」の商店主は「銀座でさえ西武百貨店が閉店した。平塚でよく頑張ったと思うが、商店街への影響は大きい」と話す。
百貨店不振は時代の流れとはいえ、1907年創業の老舗・梅屋は、地元の中高年層を中心に固定客も多い。閉館の張り紙を見て「再開するのか」と戸惑う客も多いという。
また、懸念を大きくしているのが、中心商店街で唯一、まとまった規模の食品スーパーマーケット・生鮮食品売り場が地下階にあったこと。駅ビル「平塚ラスカ」の地下にも生鮮食料品売り場があるが、価格帯は高め。商店主の一人は「梅屋で食料品を買っていた主婦層は郊外のスーパーに向かう。駅利用客も素通りするのでは」と不安視する。「商店街の住民だって買い物難民になる」といった苦笑交じりの嘆息が漏れる。
集客の核を失うことの重大さは、2008年の「長崎屋平塚店」(紅谷町、地上11階・地下1階、約1万3千平方メートル)の閉店が生々しい。中心商店街の目抜き通り「湘南スターモール商店街」は「歩行者通行量が平日2割、土日で3割以上減った」という。
同店は現在も空きビルのままだ。長崎屋は当初、「営業を一時休止する」としていたが、その後に完全撤退を決めた。親会社の「ドン・キホーテ」は「近隣に傘下店がある。競合は避けたい」と説明。昨年8月に、敷地、ビルとも埼玉の不動産業者が取得している。同社は「平塚市内外から申し出はあり、売買、賃貸の両にらみで交渉している。早く決めたいのはやまやまだが、価格の折り合いがつかない」という。
平塚の商業は、戦後いち早い区画整理で発展。1960年代は「東は三浦、西は熱海まで」という広大な商圏を誇った。駅前商店街は小売、卸業者が軒を連ね、百貨店も梅屋、長崎屋、十字屋のほか志澤屋が出店した時期もあった。しかし、70年代以降は近隣商業地域の発展で地盤沈下が進行。商圏も現在は、平塚市内と隣接市町の一部にまで縮小している。
◆梅屋
資本金1億3500万円。本館のほかに、平塚駅北口バスターミナルに面した専門店ビル「YouU館」(地上6階・地下1階、5600平方メートル)があり、ユニクロなどが入居。こちらは営業を続ける。
梅屋によると、本館(地上13階・地下2階、約1万1千平方メートル)は1963年築で老朽化が進んでおり、「お客さまの安心安全のため耐震検査の必要性が生じた」。耐震検査の結果を見て、補強、建て替えを検討していくが、百貨店を継続するかどうかも含め、その後の展開は白紙という。
お膝元「紅谷パールロード商店街」の商店主は「銀座でさえ西武百貨店が閉店した。平塚でよく頑張ったと思うが、商店街への影響は大きい」と話す。
百貨店不振は時代の流れとはいえ、1907年創業の老舗・梅屋は、地元の中高年層を中心に固定客も多い。閉館の張り紙を見て「再開するのか」と戸惑う客も多いという。
また、懸念を大きくしているのが、中心商店街で唯一、まとまった規模の食品スーパーマーケット・生鮮食品売り場が地下階にあったこと。駅ビル「平塚ラスカ」の地下にも生鮮食料品売り場があるが、価格帯は高め。商店主の一人は「梅屋で食料品を買っていた主婦層は郊外のスーパーに向かう。駅利用客も素通りするのでは」と不安視する。「商店街の住民だって買い物難民になる」といった苦笑交じりの嘆息が漏れる。
集客の核を失うことの重大さは、2008年の「長崎屋平塚店」(紅谷町、地上11階・地下1階、約1万3千平方メートル)の閉店が生々しい。中心商店街の目抜き通り「湘南スターモール商店街」は「歩行者通行量が平日2割、土日で3割以上減った」という。
同店は現在も空きビルのままだ。長崎屋は当初、「営業を一時休止する」としていたが、その後に完全撤退を決めた。親会社の「ドン・キホーテ」は「近隣に傘下店がある。競合は避けたい」と説明。昨年8月に、敷地、ビルとも埼玉の不動産業者が取得している。同社は「平塚市内外から申し出はあり、売買、賃貸の両にらみで交渉している。早く決めたいのはやまやまだが、価格の折り合いがつかない」という。
平塚の商業は、戦後いち早い区画整理で発展。1960年代は「東は三浦、西は熱海まで」という広大な商圏を誇った。駅前商店街は小売、卸業者が軒を連ね、百貨店も梅屋、長崎屋、十字屋のほか志澤屋が出店した時期もあった。しかし、70年代以降は近隣商業地域の発展で地盤沈下が進行。商圏も現在は、平塚市内と隣接市町の一部にまで縮小している。
◆梅屋
資本金1億3500万円。本館のほかに、平塚駅北口バスターミナルに面した専門店ビル「YouU館」(地上6階・地下1階、5600平方メートル)があり、ユニクロなどが入居。こちらは営業を続ける。
最近のコメント
- 啓蒙運動も限界だ。 携帯電話事業者が利益を還元すべきだ。 一...
- (コージータハラ)
- クールビズを提唱した小池さん、児童ポルノ規制を訴える高市さん...
- (コージータハラ)
- 高市さんや小池さんを評価するコメントを >政党の組織防衛を考...
- (nekopon)
- 電気自動車の非接触充電は、効率が課題だ。現時点で50%くらい...
- (ootahara)
- 原発」に関する主張では「みんなの党)に同感です。 全国で寡占...
- (☆LOHAS☆)
アクセスランキング
- 横浜でまたストロンチウム検出、市が調査拡大を国に要望へ/神奈川
- 偽装結婚関与の横浜市議を容疑で逮捕、同僚議員ら「情けない」「寝耳に水」/神奈川
- 「欲望にかられてやった」、小田急線内でわいせつ容疑の男を逮捕/神奈川
- 特急ロマンスカーと乗用車が衝突、約2500人に影響/小田原
- ハンマーが女子生徒の頭に当たり重傷、陸上部顧問を書類送検/鎌倉
- 横浜:攻撃に明確な方向性を/阪神戦から
- 平塚バラバラ遺体事件:両足も頭・胴体と同一人物の可能性高い、身元の特定急ぐ
- 横浜市議の中尾智一容疑者を偽装結婚共謀の疑いで逮捕/横浜
- 上白根中などで、基準値超えの放射線量を確認/横浜
- 平塚バラバラ遺体事件:新たに両脚発見、胴体と頭部は同一人物/神奈川
※12時間ごとに更新
最近のエントリ
- 危機的状況下で黒岩カラー目指す、12年度当初予算編成で/神奈川
- (2011.10.15)
- 高校野球の秋季関東大会組み合わせ決定、横浜と東海大相模が出場
- (2011.10.15)
- 精神疾患に理解を、当事者が「夢」の作品展/横浜
- (2011.10.15)
- 再検証の結果、小中学校25校の補強工事実施へ/横浜
- (2011.10.15)
- 投資環境をアピール、ベトナム・ホーチミン市の行政関係者が阿部市長を訪問/川崎
- (2011.10.15)