iOS5にアップデートしてもあまりホームボタンの調子が改善しないうちのiPhone。シングルクリックは少し良くなった気がするのですが、ダブルクリックは依然としてイマイチです。
ほぼハード不良で間違いないなぁと思ってあきらめていたところ、iOS5では画面上でホームボタンなどの操作ができる機能があるという情報をゲット。
調べてみると「アクセシビリティ」の機能として用意されている「AssistiveTouch」という機能がそれのようです。

実際にAssistiveTouchをオンにしてホームボタンをタップしている様子を動画で撮影しておきました。きちんとホームボタンの動作をしてくれているのが分かるかと思います。
» iOS5は画面上にホームボタンを置ける - YouTube
動画にもあるようにAssistiveTouchをオンにすると、右下に丸印が現れます。こいつをタップすると、「ホーム」とか「デバイス」とかそういった操作をするためのコントロールが表示されます。
この丸印は画面上どこにでも置くことができて、しかもロック画面でも表示されます。

↑ なのでここでホームボタンをダブルタップすれば、カメラボタンが現れるということに。
こりゃ便利だー。これなら本体のホームボタンが全く効かなくなってもこわくないですねw
Googleアカウントのログインでは、ログイン用のメールアドレスがGmailだった場合に限り少し入力を省略することができます。
1. @gmail.comを省く
Gmailのメールアドレスの「@gmail.com」の部分はログイン時には省略することができます。
「hogehoge.fugafuga@gmail.com」だったら「hogehoge.fugafuga」と入力して構いません。
2. ピリオドを省く
さらにGmailのアドレスに限って、アカウント名部分のピリオドを省略して入力することができます。
つまり「hogehoge.fugafuga@gmail.com」だったら「hogehogefugafuga」と入力できることになります。
Gmailではアカウント部分のピリオドは無視されるためです。
最近はスマートフォンでもGoogleアカウントでログインすることがよくあると思うので、これを覚えておけばそういう時に少しだけ入力の手間が省けるので便利です。
F-12Cのタッチパネル入力にも随分慣れてきた最近でも、日本語入力で濁点がたまに抜けてしまうことがあります。
あまりに謎だったので何度も検証しました。
違うキーを押しているのかなと思ったのですが、例えば濁点の上にある「ま」のキーを押していたのなら「ま」と入力されるので違います。「ま」と「濁点」の間を押したら実は入力できないのかなとも思いましたが、それも違いました。
謎すぎる・・・と思いつつ何度もキーを押し続けて検証していると、ついに衝撃の事実を発見してしまいました。
それは、濁点がフリック入力の左向きにもアサインされているということです。

通常、濁点はキーを1回タップするだけで入力できますが、濁点キーを左にフリックしても入力できるようになっていて、そのためうっかり指がすべって上、右、下にフリックしてしまうと濁点は入力されないのです。
これが濁点が抜けてしまう謎の正体。
ということは、濁点を入力するときには左にフリックすればいいのです。そうすれば濁点抜けは発生しなくなります。
ちなみにiPhoneでは濁点に上下左右のフリックは割り当てられていません。濁点抜けが発生することを想定してなのかどうなのか分かりませんが。

F-09C/F-12C 最新Fケータイブロガー徹底レビューまとめサイトへ
先週発表されていたGoogle Analyticsのリアルタイム解析機能、先行体験したい人用の申し込みフォームから申し込んでいたためか、すでに多くのユーザーに開放されているためかわかりませんが、自分のアカウントでも使えるようになっていました。

↑ グラフ部分は右から左に流れています。
数値部分もテーブル部分もリアルタイムでデータが更新されていくので、眺めているだけでも面白いです。
なお、リアルタイム解析のメニューは「Home」のメニューの下にあるので注意してください。

↑ ここにあります。
普通にAnalyticsをたどっていくと Home ではなく Standard Reporting の下に行ってしまうので見逃してしまうかもしれません。
ちなみにリアルタイム解析機能は、数週間以内に全アカウントで使えるようになると公式ブログには書かれています。
(追記 2011-10-07) キャプチャ撮った翌日にメニュー周りのデザインが変わったのでキャプチャを撮り直し、説明を修正しました。
モニター期間は終わっていますが、こないだアップデートの問題で端末を初期化した関係で設定周りが初期設定に戻っていて、また気になるところが出てきたりしています。
今回はGPSについて。
「F-12CのGPSがいまいち」という話はケータイ会議参加者間でもまことしやかに囁かれていました。
まだまだ検証中ですが、ケータイ会議仲間のなかでも「GPSの挙動おかしくない?」と言っている人がちらほら。GPSで測位中がずっと続いたり、現在地がとんちんかんな場所に表示されることもしばしば・・・。
» 【F-12Cレビュー】 良いところ&いまいちなところまとめ | IDEA*IDEA
GoogleMapがiPhonのと比べて使いにくいので使ってない(GPSがなんかたまにおかしくなる気が)
» F-12C 良いところ、いまいちなところ - これからゆっくり考L
などなど。
自分の端末はそんなに検出に失敗することもなかったのですが、最近なんだか調子がおかしいなーと感じていました。

↑ こんな風に現在地の検出に失敗する。
で、よくよく設定を見てみたら「無線ネットワークを使用」にチェックが入っていませんでした。

↑ まず「設定」メニューの中の「現在地情報とセキュリティ」を開きます。

↑ 一番上にある「無線ネットワークを使用」をチェックします。
ちなみにGPSオンリーでだめな時は「GPS機能を使用」はオンでもオフでも構いませんw バッテリーのことを考えるとオフのほうがベター。
これで無線(Wi-Fi)がバンバン飛んでいるところでは結構正確に位置情報が取得できるようになります。例えば建物の中とかだとGPSより精度高いです。
なお、Googleマップアプリの初回起動時に位置情報機能がオフになっていると次のようなダイアログが表示されます。

これによると「Wi-Fiをオンにする」でも改善されることがあるみたいですが、単に「無線ネットワーク」を使用するだけならオンにする必要はありません。
あきらめましょう。いつかソフトウェア更新で改善されることを期待して。

F-09C/F-12C 最新Fケータイブロガー徹底レビューまとめサイトへ