ブログを止めます、そしてありがとう

2011/10/14

さて、先立ってTwitterではお別れのご挨拶を済ませましたが、この記事をもちまして「まな板の上のピラニア」のブログ更新を終えることにしました。

さて、いつも以上に、適当に流し書きしますw

→続きを読む


初めてのペンタブレットでお絵描き

2011/10/07

madoka

何となく一度手にしてみたいと思っていた、ペンタブレットを入手した。

→続きを読む


匿名ダイアリーの記事を集めて出版します

2011/10/06

Wacom iPad/IPad2/iPhone4対応 描画、ポインティングに最適なタッチペン Bamboo Stylus CS-100/K0

この度、匿名ダイアリーの記事からいくつか選定し、出版社より書籍として刊行することが決まりました。発売は、12月上旬を予定しております。また、2冊同時での発売となります。

ペンネームは、「ピラニア」ではなく「増田 日和(ますだ びより)」にすることにしました。匿名ダイアリー自体を「増田」と呼んだりするからであり、個人的なブランディングには関心がないからです。

→続きを読む


抽象的な文章の主役

2011/10/05

バケッタシュリンクレザー・ダックスペンケース[3色]/Milagro

ここ最近は、少しずつ文章の抽象度を上げている。

オンライン上では、具体的な文章が好まれるというのは理解しているつもりだ。例えば、見出しを付けたりすると、具体度が上がっていく。「見せ方」というのを、自然と意識するからだと思う。

世の中の「魅力的な文章の書き方」などのノウハウは、基本的に「具体的」な文章の書き方のことを指しているからだ。

→続きを読む


ネガティブ視点の硬直化

2011/10/04

石

私は、割とネガティブな記事を書いたりもしてきた。

例えば、世の中には喧嘩をすると、面と向かって言い合いから始めるタイプがいるかもしれない。だが、私の場合は死角から不意打ちで鈍器で殴り、一目散に逃げるタイプであった(過去話にするつもりか)。

そんなタイプであった私でも、最近はネガティブな記事を書くのはつまらないな、と思うようになった。「意図的に書く」という意味であり、滲み出るものは隠しても隠しようがないけれど。今回、それは脇に置いておこう。

→続きを読む


書籍の引用は微毒になる

2011/10/03

バラ

ブログで、書籍や時事ネタや他のブログを、引用しつつ書く方がいる。

私も以前は、何回かそのやり方を使ったこともあるが、実はそのやり方というのはあまり考える必要がない。

以下、書籍の引用を例に取って書いていく。

→続きを読む


「成功」という言葉の定義

2011/10/02

365 Days of Danboard -Amazon.co.jp box-

成功する方法、みたいな記事に惹かれる人もいるみたいだ。

世にありふれているとは言え、かなりキャッチーな言葉である。

特に成功者(と言われる人)が、ノウハウを語ると、何だか自分まで成功するような気持ちに高揚する。単なる幻想なのだけれど、人によってはモチベーションに活かせるだろう。

→続きを読む


今の自分に必要な言葉を大切にする

2011/10/01

空

世の中には、良い言葉というのがある。

いや、少し抽象的すぎるかもしれない。

今回取り上げる、意味合いを述べておくと「名言」などがこれにあたる。

→続きを読む


「深く考えるために本を読む」という楽しみ方

2011/09/30

爆発的1480ベストシリーズ 厳選!!BOX 100万人のための3D将棋~金沢将棋レベル100~

本によって、読み方というのは違うものだと思う。

基本的に、漫画や小説は、軽い娯楽のためのものだ。

基本的に、料理やWeb技術などは、実践して活かすためのものだ。

では、ビジネスに関する本はどうだろう?

→続きを読む


目標に向かうときの、インプット制限の強制化

2011/09/21

スーパーマリオ3Dランド

ピラニアは、不器用で怠け者だ。

その自覚があるので、(情報を仕込み終えたりして)目標に向かう段階では、インプットを制限する。また、心がけで物事に取り組めるほど有能ではないので、強制的に制限するようにしている。

→続きを読む