西日本新聞

インフルウイルス 破壊する物質作製 大分大グループ

2011年9月28日 01:26 カテゴリー:社会 九州 > 大分

 大分大工学部の宇田泰三教授(応用化学)と、同大全学研究推進機構の一二三恵美教授の研究グループが、インフルエンザウイルスを分解、無効化できるとされる「スーパー抗体酵素」(抗原分解酵素)について、ヒトと同様にインフルエンザに感染する犬の腎細胞で、その無効化を確認することに成功した。宇田教授は「ウイルスそのものを破壊できる画期的な物質で、新薬開発の突破口になる」としている。

 インフルエンザウイルスは、主に細胞に感染する時に働くヘマグルチニン(HA1-16)と、増殖したウイルスが細胞から離れる時に働くノイラミニダーゼ(NA1-9)というタンパク質の組み合わせからできている。数千万人が死亡したスペイン風邪やアジア風邪など、世界中で流行したインフルエンザウイルスはHA1、HA2、HA3型が多かった。

 研究グループは、HA1型とHA2型のタンパク質のアミノ酸配列で共通する「領域」に着目。この領域を狙い撃ちにして分解するスーパー抗体酵素を作れば、ウイルスそのものも分解できるのではないかと考えた。

 研究グループは、配列が共通する領域をネズミに注入。できた抗体から作用を持つスーパー抗体酵素を拾い出し、犬の腎細胞に希釈したスーパー抗体酵素を注入したところ、ウイルスの増殖を抑制したという。

 グループは今後、人間から同様の作用を持つ「ヒト型スーパー抗体酵素」の作製を目指す。これまでインフルエンザの治療薬は「タミフル」が一般的だったが、今回、ウイルスそのものを分解できることから、治療を根本的に変えることができる可能性がある。

 宇田教授は「インフルエンザを含め、C型肝炎や狂犬病、がんなどの新たな治療法の開発につながるのではないか」と話している。

 研究成果は7日、米国科学誌「ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー」の電子版に掲載された。

■スーパー抗体酵素

 体内に入ったウイルスや細菌などに結合して抵抗する「抗体」と、ある物質を分解するなど体内で化学反応を促進する「酵素」の作用を併せ持つ分子。標的とするウイルスなどのタンパク質を、狙い通りに分解できるのが特長。医薬品への応用が期待される。

=2011/09/28付 西日本新聞朝刊=

おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. 年金支給年齢 引き上げを言うためには
  2. 「着信拒否した女性を出せ」 元勤務先...
  3. ニューハーフと偽装結婚 容疑の組長 ...
  4. 猫お手柄、窃盗被害品発見 容疑の元少...
  5. 「ヴォルカ」「FC」統合を 15年度...
おすすめ情報【PR】
東日本大震災特設ページ
西日本新聞公式アプリ
天気・交通情報
  • 10月 2011年
  • 14
  • 金曜日
  • 道路交通情報
  • 九州のりものinfo.com
福岡 23℃
/
長崎 25℃
/
佐賀 23℃
/
宮崎 25℃
/
大分 24℃
/
鹿児島 25℃
/
熊本 25℃
/
山口 24℃
/
記事写真ご利用はこちら
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

【蟻月】白のもつ鍋

博多には多くのもつ鍋店が存在し、僕は今まで色んなお店でもつ鍋を食べてきました。 そんな僕ですが、ずっと気になっているお店...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ