2011年8月11日
フィールド体験セミナー
植物園で考えるビジネスと生物多様性
特定非営利活動法人 アースウォッチ・ジャパン
昨年10月の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)において、2020年までの新戦略計画(愛知ターゲット)が採択されたことはご高承のとおりです。本年3月に発生した東日本大震災、そして拡大する原発事故の影響への対応のために、この愛知ターゲットが企業に突きつけている大きな課題については関心が薄れているように見受けられます。しかし、企業がサスティナブルな経営を進めていくためには、生物多様性を深く理解し、生態系サービスを持続的に活用しつつ、自然がもたらす危機へも対応していくことの重要性は何ら変わっていないのではないでしょうか。
個々の企業が10年後に愛知ターゲットの目標を確実に達成するためにも、企業に働く社員全員の環境リテラシーの醸成が喫緊の課題となっています。
アースウォッチは「野外の調査地で一流の科学者の調査研究を市民が手伝う」という独自の活動を通じて、国内外で多くの企業及びその社員が環境・生物多様性の保全に対する真の理解を得るためのお手伝いをしてまいりました。
このたびアースウォッチでは、世界自然遺産・小笠原諸島の希少植物の研究でも有名な東京大学大学院理学系研究科付属植物園、およびビジネス界への生物多様性活動の普及に注力されている足立直樹氏(潟激Xポンスアビリティ)との協働により、東京都心で日帰りにてご参加いただける体験セミナーを下記のとおり開催致しますので、ここにご案内申し上げます。
ぜひこの機会に、アースウォッチの活動を知っていただき、実体験を通じた生物多様性保全の理解を深めていただきたいと存じます。
多くの企業のみなさまのご参加をお待ちしております。
記
■募集概要
開催日時:10月13日(木) 午前9時45分から午後3時30分まで。
開催場所:東京大学大学院理学系研究科付属植物園・本園(通称 小石川植物園)
(所在地:東京都文京区3−7−1 地下鉄丸の内線茗荷谷駅から徒歩約10分)
集合時間・場所:9時45分 本館3階会議室
募集:企業のCSR・環境・生物多様性保全関連部署に所属されている方 定員20人
参加費(特定非営利活動法人のため消費税はかかりません)(昼食代を含みます):1名あたり18,000円 / アースウォッチ法人会員企業15,000円
※参加費のうち2,500円は、植物園への寄付に充当し、小笠原の希少種保全研究などに役立てていただきます。
※振込み手数料は、貴社にてご負担いただきたく、よろしくお願いします。
お申込み:申込用紙にご記入のうえFAXかメールで以下までお申込みください。
特定非営利活動法人 アースウォッチ・ジャパン
FAX:03-3511-3364 e-mail: info@earthwatch.jp
■活動内容
1.フィールド体験活動(※2班に分かれ、途中で1・2の内容を入れ替えて行います。)
1)小笠原諸島に生息する固有植物のミニレクチャーと植物の鉢移動作業
2)植物園内を周りながら植物の生物多様性ミニレクチャーと、環境省指定特定外来生物オオハンゴンソウの駆除作業
2.講義
1)東京大学大学院理学系研究科付属植物園 教授 邑田 仁先生
「植物園における生物多様性保全活動について」
2)株式会社レスポンスアビリティ代表取締役・理学博士 足立 直樹先生
「今なぜビジネスが生物多様性を保全するのか」
■スケジュール
時 刻 |
実 施 内 容 |
09:45 |
集 合 |
10:00 |
作業の目的と内容・安全上の注意事項の説明、班分け |
10:30 |
フィールド体験活動 |
12:00 |
昼 食 |
13:00 |
講義1「植物園における生物多様性保全活動について」 |
13:45 |
休 憩(コーヒーブレイク) |
14:00 |
講義2「今なぜビジネスが生物多様性を保全するのか」 |
15:00 |
アースウォッチ・ジャパンと企業との協働事業について |
15:30 |
閉講の挨拶 解散 |
■持ち物・服装:長そで・長ズボン・軍手・動きやすい靴(革靴不可)・帽子・汗拭き用タオル
※泥などで汚れてもいい服装でお願いします。必要な方は着替えをお持ちください。
※昼食は、アースウォッチ・ジャパンにてお弁当を用意します。
植物園内の様子 |
小笠原植物の鉢 (三人がかりの重さのものもあります) |
駆除対象のオオハンゴンソウ |
|
|
|
【問い合わせ先】 特定非営利活動法人 アースウォッチ・ジャパン (担当:伊藤・安田) 〒102-0075 東京都千代田区三番町24-25 三番町TYプラザ5F 電話:03-3511-3360 ファックス:03-3511-3364 e-mail:info@earthwatch.jp URL: http://www.earthwatch.jp/ |