アメーバピグへ このスキンを使う

それでもマシンとして大本命なのはVita、是一択。Wii Uは…

2011-09-15 posted by komainu101 テーマ:ゲーム雑談

色々と物議を醸した任天堂・SCEカンファレンスから引き続いてTGS2011開催と、話題がめまぐるしいゲーム業界は元気そのもの!
 
俺自身SCEカンファレンスの薄味にゲンナリしたばかりだったが、今日は一転してそのSCEに興奮気味だ。
 
その要因はずばり、PS VitaとPS3の〔Remote Play〕なる連携などの詳報である。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110915033/
 
前々からVitaとPS3のコントロールに関し連携の話は仄めかされてきたが、実機によるデモが想像以上にエキサイティングだったわけだ。
講演においてデモが用意されたのは、SCEがワールドワイドな戦力としている二つのコンテンツである、「キルゾーン」と「リトルビッグプラネット」。
 
「キルゾーン3」ではRemote Playによるシングルデモが示されたが、挙動のよさ、画像の精緻さ、遅延の無さと満点の出来。
VitaにはL2/R2トリガーが備わっていないが、背面タッチによる操作でそこをカバーできているそうだ。
いやぁ…ここまでHD据え置き機と比肩する性能とは。。
どんなゲームでもこの機能をドライブできることになれば、家族がテレビを占拠していてもPS3でガンガンに遊べそうだ。
 
「リトルビッグプラネット2」では、VitaをPS3の拡張コントローラとして使うマルチプレイデモが実演された。
加えてVitaのマルチタッチスクリーンを用いて飛行機を飛ばすという、付加価値を感じさせる1シーンが示されている。
これはマルチタッチスクリーンのフリック・スワイプ・ピンチアウト/インといった、従来型のタッチパネルよりも
格段に軽やかで直感的な操作を用いた、クリエイトモードの実現もあるね。
 
ゲームに大事なのはハードの性能よりもソフトウェアの充実度とはよく言われる話だが(もちろん正しいことだ)、
やはりゲームマシンに様々な可能性を実現できる能力があってこそのソフトウェア展開というのも否定は出来ない。
ロンチソフトには魅力が足らないVitaだが、内包した可能性はやはり待ち望んでいたレベルだと思う。
据え置きとポータブルの連携はGC+GBA時代から云々…という意見もちらほら目にするが、
それこそ着想を結果に結び付けられる能力がいかに大事なものだったか、という証拠にしかならないと俺は思う。
 
 
さて、Remote Playと聞いてゲーマーなら誰しも想像するのは、以前に任天堂から発表されたWii Uだろう。
Wii Uは本体からタブレット型コントローラに信号を送信して、コントローラ上の画面でゲームが出来るという仕掛けを押し出したハードだ。
だが、Wii UコントローラはVitaのような静電容量式のマルチタッチスクリーンではなく、従来型のシングルタッチパネルであり、
スマートフォン登場以降一般的になったマルチタッチ操作を再現できない。
また、発色や描画性能が高いとされる有機ELディスプレイでは無く黄色っぽいいつもの液晶、コントローラに対する画面の妙な小ささと、
互いに発売前なので仕様の変更はあるかもだが、現時点でスペックの違いが雲泥という状況だ。
 
さらに、海外のゲーム開発者情報によるとWii Uの開発機ではコントローラへの転送に重大な不具合があるほか、
有線接続でも動かない場合が多いという技術的な報告もあり、真偽のほどは定かではないにしろ安心感はまるで無い。
まあ、発売までには克服することなんだろうが、現状これじゃあWii Uはとてもじゃないが要らないなあ。。
Wii Uコン標準搭載のアドバンテージも、Vitaを買った時点で関係なくなってしまう話しだし、
これ(Wii U)じゃないと出来ないこと、という付加価値が大半失われてしまった気がする。
 

つうかね、Wii Uは明らかに発表が早漏すぎると思う。かなり先に出すハードの仕掛けをドヤ顔で披露しても、

開発中に追い越されたり、時代遅れな印象にされてしまうというリスクのほうがはるかにデカい。

発表から発売までのスパンに完全な読み違えが否めず、スキームの立て方に問題のあるマーケティングだといわざるを得ない。

 
 
話をVitaのほうに戻そう。
ロンチは量より質だろ…とか、ブラウザ三国志とか仲間に入れんなよ…とか思った部分はあるが、
やっぱゲームマシンの器はクリエイターの発想を(乾電池式アタッチメントが無くても)形に出来る能力を旨とする。
 
発売直後は買い時ではないかもしれないが、どのポータブルがより長く一線級のゲームプレイを約束してくれるかと問われれば、
答えはVitaしかない。
それは現時点であっても断言できるんじゃないかな。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■真の敵は…

数年後ならvitaでしょうが不安なのはPSP市場が好調なのが問題ですね
グランナイツが10万超えとかちょっと異常です
まるでPS2からPS3への移行と近い状況です

まぁギャルゲー出まくりだっだからPSPも終焉迎える感じですが、
多分年末はPSP&3DSとの勝負ですね
だから噂のVITAのPSPソフト互換の仕様がキモと思います

2 ■無題

やっぱり映像があるとテンションが上がりますね。

もし年末に購入したら感想を書きにきますよ。3DSは持ってないので比較は出来ませんが、iphone4との比較にしようかな。

3 ■無題

実際にWiiUは厳しいと思います。
ここは今回の任天堂カンファレンスの様に豊富なソフト群で攻めていければ良いのでしょうが…あとは値段か。
そこら辺は、任天堂もこの3DS発売からの半年間で身に染みて分かっていると思うので、なんとか盛り上げていって欲しいですね。
実際、3DSも数ヶ月前には考えられなかったほど盛り上がってきましたし。
個人的にはゼノブレイドのモノリスソフトの新作が出たら買おうかなーと思います。
決して手放しに褒められるゲームではありませんでしたが、磨けば必ず良くなる作品だと感じたので。

あと、私は携帯機はVitaでないと一線級のゲームプレイが出来ない、とは到底思えないですね。
DSで言うと、デビルサバイバーやルーンファクトリー3なんかが私が好きなタイトルですが、これがVitaに出るからといって劇的に面白くなるとは思えません。
もちろん私もVitaには期待していますが、それはハードにではなく、ソフトに、ですし。
今日の俺屍2とか凄く嬉しいです。

まあまとめると、結局ゲームはハードではなくソフトだ!ってことですね。



4 ■追記

あとモンハン3Gのプレイ動画も出ましたね。
正直拡張パックを見たときは、これがないとまともに操作出来ないのでは…、と疑いもしましたが、ターゲットカメラが思った以上に便利そうで一安心w
それどころか下画面で直接アイテムを使ったり、上画面のゲージ類を下画面に移せたり、下画面そのものをカスタマイズ出来たり、と凄く便利そう!
本当にオンラインがないのが残念…!

ってことで拡張アタッチメントも出ますが、他のメーカーもそれに頼りっきりにならず、せっかくの3DSならではの要素を活かしていって欲しいと思います。

5 ■正直なことを言うと…

国内企業同士の争いなんて、内輪揉め、御家騒動でしかないので、さっさと統一して、その労力を他へ向けてほしいというのが本音ですね。

6 ■訂正

×10万超えとか
○10万超え出来そうとか

7 ■>Rさん

真の敵はPSP説は得心いきます。
俺の(個人的に)箱最強説もよろしくお願いいたします

グランナイツ売れてますねー。
マーベラス今頃お祭り騒ぎですよ。
確かにこういうの見ると、スムーズな移行のためには互換が欠かせないとおもったり。
しかし、UMD無くすためにもPSPの名前を冠さなかったのですよね。

8 ■>世界のヘイポーさん

関西にも試遊マシン配布されないかな…これほど触りたいマシンは久々です。
もうPSPで遊んでても画像ショボすぎて全然満たされません。

発売日買わない言ってますが、俺自身当日おかしくなってレジャー並ぶかもわかりません…

9 ■>ふじもさん

だれもVitaではないと一線級のゲームは出来ないなどと書いてはいません。
陳腐化するのがより遅いのはどちらかという意味合いなので。

ゲームはグラフィックでないというのはよく言われる話ですが、俺はゲーム性と比肩する重要な要素だと考えており、
DSやPSPはショボすぎて遊んでいて辛く(メタルマックス3やモンハンP3はベストゲームだけど、絵はショボすぎて残念)、正直3DSもそっち側のグラフィックなので、
ソフトを遊ぶ可能性はあっても、期待する両輪の片側は確実にVitaに劣るのは間違い無く。
ソフトはあとから良いものが出るかもですが、ハードは良くならないというのは重要視してます。

あと…DSのゲームをVitaに持って行っておもしろくなるとは俺も思いませんね。
ただ、Vitaのソフトを他所で同じレベルというのは物理的に無理がある、そういうことです。

10 ■>ふじもさん⑵

モンハン3Gがどこまで売れるか、あとオンライン待望の声が高まったときどう対応するのか、興味あります。
俺自身悩むソフトなんですが、友人たちはオンライン無いなら要らないというのが統一的見解なので、多分購入しても遊べませんね。。

11 ■>オレオレンジさん

国内企業の競争がなければいいとはとても思えないです。それって遊ぶ側だけの発想ですね。

ゲームに限らず、
国内における市場競争というものは、内輪揉めだとかお家騒動だとか、そんな単純なものではありませんし、気楽に事業を整理できる会社なんてありません。

また、例えば数社申し合わせての統一規格とか時々言うひとがいますが、それにより生じる問題を考えると確実にバカバカしい発想ですね。

12 ■海外仕様なんだるうね

>ふじもさん
モンハンって海外で人気無いみたいだから、
ソロで簡単にストレス無く遊べるようにオフラインで改良を加えてるようだね。
それでは今回の3Gでさらば モッサリで ヨロ。

13 ■無題

>国内企業の競争がなければ良いとは、とても思えないです。それって遊ぶ側だけの発想ですね。
言われてみれば、確かにそうですね。
それぞれの得意分野が良い意味で発揮されてくれることを期待しましょう。

>それこそ、着想を結果に結び付けられる能力が大事なものだったか、という証拠にしかならない
似たような例としては、ドリームキャストがありますね。いろいろと先進的な機能を搭載したゲーム機でしたが、売れなかったという…。

>現時点でスペックの違いが雲泥という状況だ。
>Wii Uコン標準搭載のアドバンテージも、Vitaを買った時点で関係なくなってしまう話
>Wii Uは明らかに発表が早漏すぎる
任天堂とSONYが技術力で勝負すると、間違いなくSONYが勝ちますからね。
かと言って、あれ以外の発表タイミングとなると難しい話ですが。

>ブラウザ三国志とか仲間に入れんなよ
むしろ、ドワンゴ(ニコニコ動画)との協力体制が築かれたというべきでしょうね。これが、良い意味での協力関係なのか、そうでないのかが気になるところ(プレイ動画問題の解決となるかですね)。
ブラウザ三国志の評判は、友人がなかなか面白いと言ってましたが、実際のところは私も分からないです。

本日発表のテイルズは、PSPのエスコートタイトル(外伝作品)である可能性が高そうですね。
事前の情報からすると、ToVSのような作品とのことですが、テイルズスタッフが下手くそな分野なので心配です。

14 ■自れすRe:海外仕様なんだるうね

>鉄筋
あら、大事なこと忘れてるよ。 モッサリの極み、水中戦はどうなるか、ドキドキ。でも、海外で今度こそ売れそうだよな、3G。アイルー、メラルーの方だけ受けるのかな?

15 ■無題

>狛犬さん
あーなるほど、長く、ということですか!
でも最近でたDSのデビサバ2やカービィが残念な出来であったかと言われると、そうは思えないです。
もちろんそれらのゲームでも、狛犬さんのようにショボく感じる方もおられると思うので、個人の感じ方によるところが大きいのかもしれないですね。
まあ、私は未だにHDテレビでスーファミやったりしている人なので少々特殊なのかもw

モンハンはオンライン無いという以外はほぼ完全な出来っぽいので、もったいないですね…
しかもわざわざオンライン削ってくるということは、カプコンがもう無料オンラインはしないぞ、と言っているみたいでさらに不安w
PS系では課金でもいいので入れてくれるといいのですが…

16 ■>鉄筋どん

モンハンを海外で売りたかったら、モンスターの手足頭まで切断できてビチビチ内臓跳ねるような、ゴア系アクションに。
素材をコツコツ集めるより、ゲージ消費でビコーンとパワーアップ。
小さいエリアの行き来ではなく、箱庭とする。
このくらいやれば…

すでに別物なんだが。

17 ■>オレオレンジさん

ハード論議はさておき、テイルズ新規来ましたね。
今度のは無双系アクションのようで。
画面にはKOカウントなどがあり、間違いなさそうです。

テイルズチームは得意分野に偏らず、様々な趣向でファンに挑戦しているようで好印象です。
しかし、プラットフォームがPSPなのがちょっと残かも。
エクシリア大ヒットで獲得した大量のPS3ユーザーに向けてPS3で出したり、VITAの目玉タイトルとしてデビューさせたりして欲しかったなあ。
敵の表示数が多いほどいい無双系アクションならなおさら、PS3やVITAの出番ですし。

18 ■>ふじもさん

どんな性能のゲームマシンでも、作り手次第で物凄い面白さのゲームが出たりは勿論。

器としてより高性能なものに期待するのは、クリエイターが高いクオリティのゲームを作ろうと思った際の自由度の高さ、再現性です。
どうせ遊ぶなら、妥協は少ないままの状態で遊びたいですから。

あとは、当分何にも見劣りすることはない事が確実。これが俺の中で大きいですね。

19 ■Re:>ふじもさん

>狛犬さん
>器としてより高性能なものに期待するのは、クリエイターが高いクオリティのゲームを作ろうと思った際の自由度の高さ、再現性です。
どうせ遊ぶなら、妥協は少ないままの状態で遊びたいですから。

確かにこれはありますね!特に海外製のゲームなんか特にそう感じます。
FallOutなんかどう頑張ったって3DSでは無理でしょうw(できても妥協しているでしょう)
まあ国内メーカーを見てると、こいつら制限がたくさんあった昔のハードの方が面白いゲーム作れてたじゃねーか!と思ってしまうことが度々あるのはちょっと悲しいところですけどねw
やっぱり古くからPCがメインだった海外と違って、日本勢はまだまだ高性能機でのバランス加減がとれていないところが多い印象。
これからVitaも出ることですし、国内メーカーは自分のアイデアと面白さのバランスとりや技術そのものの向上をより一層目指していって欲しいと思います。
せっかくの高性能機のVitaで、これ3DSで十分では…みたいなゲームはあまりしたいとは思いませんしw
まあ海外メーカーに関してはほとんど心配してないですw
とりあえずVitaはモンハンかLBPを早く…!

20 ■話が逸れてますが…

>テイルズチームは得意分野に偏らず、様々な趣向でファンに挑戦しているようで好印象
その「意気込み」は評価しているのですが、問題はクオリティの方が追いついていないことです。

以前、テイルズ・オブ・バーサス(ToVS)という、テイルズキャラが作品の垣根を越えて戦うという、スマブラのような格闘ゲームが発売されたのですが、これが(格闘ゲームとしては)キャラごとの能力の格差が大きい、無限コンボができてしまうキャラがいる、(スパロボ、ナムカプのようなキャラゲーとしての)ストーリーが微妙、作品ごとでキャラの扱い(描写)に差がある(原作とは異なる描写をされているキャラがいる)、という四拍子が揃った作品だったようです。
最初の2つは分かるとしても、最後の2つはレディアントマイソロジー(マイソロ)の頃から指摘されてきたことですし、キャラの扱いの差がそれぞれの人気とかではなく、製作チームの派閥が関係しているのでは、と思えるようなものだったとか。
プラットフォームがPSPというのも、手抜きかも…と疑う理由としては十分です。

さて、テイルズの携帯機新作は3DSとPSVitaのどちらで発売されるのでしょうか。私がプロデューサーだと、間違いなく「他機種完全版」をやらかす自信があります(笑)。

21 ■これじゃ、Vitaが欲しくなる・・カグラww

この程度のアクションで3Dゲーム化できないなんて、3DSオワタ。リロンチ失敗。
これじゃ、有機ELに絶対勝てない。やはり、立体3Dゲームは3DSではスペック不足か。容量も全然足りないようだ。朧村正の方がゲームだったね。
立体ゲームを謳っておきながら、立体を表現する能力に欠けているようだ。
何がしたいんだマーベラス!カグラと3DS 入水
熱く熱く押してきた3DSだがやはり無理がありました。ごめんね。
あ、まだガルモが残ってるなぁ。

22 ■無題

>鉄筋さん
どうやら、肝心の部分が3D対応ではなかったようですね。御愁傷様です。

23 ■>オレオレンジさん

プラットフォームの
選定ミスなのか、めちゃくちゃ評判よくないみたいですね…

24 ■>鉄筋さん

でもカグラはよく売れてるみたいだよね。
3DSは暫くソフトの強さで先をいくと思うけどなあ。

3DSらしいソフト、Vitaらしいソフトとうまく棲み分けていってほしいなあ。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト