- 1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/13(木) 19:44:05.31 ID:???
サイバーエージェント代表の藤田氏は12日、退職金とミスマッチ制度を
スタートさせたことを自身のブログで明らかにした。
今月5日に開かれた社員総会で発表されたもので、20代 54%、30代 45%、
40代 1%と20-30代が大半を占める社員構成の中、「『有能な人材が長期に
渡って働ける環境を実現』させるため、安心して腰を据えて働いてもらうため」
(ブログより一部引用)に導入に踏み切ったとしている。
また、あまり耳慣れないミスマッチ制度とは、下位5%に下されるD評価を
2回受けると“ レッドカード ” となり、部署異動もしくは退職勧奨の選択を
迫られるというもの。
◎サイバーエージェント代表の藤田氏のブログ--退職金とミスマッチ制度
http://ameblo.jp/shibuya/entry-11045885401.html
◎サイバーエージェント(4751) http://www.cyberagent.co.jp/
◎http://news.livedoor.com/article/detail/5934200/
- 2:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:46:18.24 ID:Kb1Tadx2
-
まず社長からだろうな
- 3:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:48:33.39 ID:xGNsR0H0
-
使い捨てって事だろ?
- 4: 【東電 87.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/13(木) 19:48:35.94 ID:EJVXOZ5j
-
ブラック企業か
- 6:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:50:58.16 ID:kn7fg13k
-
意図的にD評価を2回出すんだろうね。優秀でも気にくわないヤツに。
- 27:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:05:49.88 ID:LTZ35+oX
-
>>6
優秀なやつ手放すほど人材に余裕無いわ。
東証一部で有名大や企業からバンバン履歴書が届くわけじゃないんだぞ。
- 8:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:52:00.14 ID:2Td97MQG
-
テメエの結婚がミスマッチだったじゃねえかよw
あと一回でクビな
- 9:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:52:57.33 ID:Tad4eYt6
-
報酬や福利厚生が飛び抜けてる会社でないと
あまりロクなことになりそうにない制度
- 10:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:55:27.96 ID:eUpfJZBZ
-
こういう会社って平均勤続年数凄く短いんだろうなあ
藤田晋の仕事学
- 11:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:57:06.03 ID:EHfrrM6e
-
こんなベンチャーに就職するとこういうことになる。
- 12:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:57:29.30 ID:9NIcCMLe
-
これってリストラだよな。経営うまくいってないのかな
こんなことすると、太鼓持ちばかりになって、ますます傾くぞ
- 13:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:58:01.31 ID:g56kCfSv
-
何で減点評価なんだろうなw
優秀な人が長期にわたって働いてもらいたいならそっちを
評価する事によって慰留を試みるべきだろう
- 19:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:00:33.27 ID:oUmoLz8C
-
それよりも、評価の良くない社員をどう軌道修正させるかを
成功させる方がスゴイと思うけどね。
- 25:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:04:38.56 ID:LTZ35+oX
-
>>19
無理。下位5%は本当に向いてないやつだ。
- 67:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:44:46.52 ID:Fk/gUwPQ
-
>>19
> 無理。下位5%は本当に向いてないやつだ。
正社員に、同質の業務を20人以上にやらせるような会社ってそうはないな
異質な業務同士を比較して下位5%を決定するなら、評価でもなんでもない
- 242:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:39:34.08 ID:IuBF1/0z
-
>下位5%に下されるD評価を
たいていの社員は、自分は下位の5% には入らないと思っているけど
0.95 x 0.95 x 0.95 x 0.95 x 0.95 = 0.77 5年で 3割の社員は解雇される
これを 20% にすると (マイクロソフト社の場合)
0.8 x 0.8 x 0.8 x 0.8 x 0.8 = 0.40 5年で 6割の社員は解雇される
実は結構、厳しい
- 22:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:02:31.26 ID:ac1djRO5
-
すっげー給料いいんだろうなぁ。
あと男の子牧場をはやく!
- 70:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:48:04.20 ID:+pJth+H6
-
ここって、大卒初任給34万、入社2年目で年収1000万の会社じゃなかったか
実力ない屑はいらないんだろーな、藤田
- 24:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:04:31.66 ID:EHfrrM6e
-
>安心して腰を据えて働いてもらうため
と言いながら退職勧告できるって、支離滅裂な会社だなw
- 28:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:06:34.50 ID:TQsrugle
-
ヒューレットパッカードも最低評価2回で首ときいた。
- 30:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:06:52.29 ID:Y59znLQH
-
目標に対する絶対評価じゃなく
相対評価?
- 36:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:09:38.13 ID:LTZ35+oX
-
>>30
絶対評価って何で線引きするんだよ。その線をきちんと引けるほど優秀な人事や経営者、どれだけいるんだ?
入社も退社も相対評価、これどこでも当たり前。
- 35:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:09:03.21 ID:osEUi5Kx
-
そもそもD評価というのが具体的に
どういう基準において客観的に評価されるものなのか
はっきりさせてから始めないと何の意味もない
- 38:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:11:26.51 ID:qpYPIpc4
-
明文化してるだけまだ良心的だと思うけどな
ベンチャーはどこもこんな感じだろう、明文化してないだけで
- 41:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:14:35.50 ID:MEfIXV3t
-
やりかたはどうであれ、自分の目標をきめるときは、上司に明確な目標を約束させるようにせんとな。
前務めていたところは曖昧な目標で、「一応目標には近いけれどもうちょっと姿勢がなあ・・」とか「もっと上をいけたはずだ」みたいな
やつでなにかとケチつけられてうんざりだった
- 43:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:15:01.25 ID:BXRGZm12
-
おべっか使いや幇間が増殖しそうな悪寒
- 47:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:23:45.41 ID:SIcF0ete
-
まぁここは体育会系の営業の会社だからな。本当はばんばん首切りたいのが本音。
でもそれが普通だと思うよ。
社内結婚奨励して、エンジニアを可愛い子と結婚させて引き留めるのは、経営の
センスあると思った。藤田は嫌いだけど、ITバブル組の中では堅実だ。
- 54:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:27:44.59 ID:j80hbK24
-
形を変えた成果主義
社内教育も立ち行かなくなり、結局は会社は衰退する
- 74:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:50:11.08 ID:dBGP528G
-
スクエニの社長も社員のリストラ、解雇をtwitterでほのめかしてて、
実際に人員整理をやってしまった。
その結果どうなったかというと今の惨状。
社員は、ストレスを与えて育てるより褒めて餌を上げて育てたほうが賢いと思うよ。
- 75:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:50:25.32 ID:iuNMGOkr
-
業績が伸びないから、人減らしをしたいんだろ。
こんなこと始めたら、能力のあるやつはサッサと転職。
残るのは、仕事はロクにできない癖に、上司にゴマスリの得意なやつばっかりになる。
必然的に、あと会社がどうなるかわかるよな。
- 77:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:54:11.88 ID:1jPLGPYK
-
海外企業では珍しくない制度だが、とうとう日本でも本格化してきそうだな
- 78:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:55:19.02 ID:VmsOlFEg
-
>>77
日本にはなじまない制度だな
- 100:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:07:05.32 ID:JVUBHI27
-
日本人には向かないって、どこも止めてるのに時代に逆行してるな。
- 144:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:34:49.67 ID:WH4S6heh
-
だいたいアメリカの評価制度の場合
なるべく客観的な評価になるように務める。
ラインとは無関係の第3者が評価する等する。
日本の評価制度はこの辺りがスッポリ抜け落ちてる。
だからどんなに制度を工夫してダメ。
- 80:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:57:47.22 ID:VmsOlFEg
-
評価が悪いならそれを直すための研修制度とか取り入れないのはなぜなんだろうな。
人を使い捨てにするようなこうした制度は反社会的で良くないと思う。
- 83:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 20:59:22.37 ID:fDTF12dA
-
まず評価の基準が曖昧であるのが問題、
元々解雇の権限がある経営側にとっては、労使問題を回避するため
D評価などというレッドカードといって、こちらは審判だから的な
アプローチで労働者側を納得させる側面をもっているが、
単に首切りをテクニカルに隠蔽しているにすぎない。
極めて深刻かつ重大な問題であり、社会問題化させなければならない。
- 98:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:06:33.38 ID:j2SJjpm3
-
>>83
法律が労働者側に強すぎるからなあ。自身の首を絞めてるようで仕方ない
権利に気がついてない人が多いし
- 94:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:04:14.44 ID:vHx5aXoV
-
逆に上位5%に対して特別な褒章をだすとかならうまく機能するかもしれんけど、
下位5%への罰だけ作ると、みな「下」を向いて仕事しだすぞ。
- 101:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:07:32.38 ID:e2D9u55J
-
「・仕事のパフォーマンスだけでなく、価値観、文化の合わない人が対象となります。」
終わってるだろこれ。
- 105:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:10:42.31 ID:4xEEPCXI
-
適材適所ってある
1つの部署でダメなら、別の部署に移動してみるのは大賛成
- 107:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:12:20.24 ID:fDTF12dA
-
雇用が維持されるのであれば部署の移動は賛成
解雇に利用されるのであれば天下の悪法になる
- 106:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:11:40.73 ID:XOP3e1SD
-
若い人材をずっと確保しておきたいだけで頭が固くなる年寄りは必要ないってことだろ
- 109:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:14:42.30 ID:d/pYypb3
-
この制度は会社を悪い方へ向かわせてしまうよ。悪い評価がつくのを恐れて社員が新しいことにチャレンジしなくなったり
難しい仕事を新人や部下に押し付けて責任逃れしたり、他者の足の引っ張りあいになったり、本来社内で結束して他社と
競争しなくてはならないのに、社内の人間こそが陥れるべき敵となりガタガタに崩れてしまう。
そうして瞬く間に駄目になってしまった大企業を知っているよ。
- 119:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:19:29.23 ID:1s11HNSF
-
うちの会社もろくに仕事ないのに人を無理に抱え込んでてなぁ
はやく早期退職募集して欲しい
- 125:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:21:08.07 ID:UhkcXia7
-
あーこんな糞企業内定蹴っといて良かった・・・・
- 126:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:23:43.32 ID:bzLxVDGm
-
>>125
就活の時にオフィスで働いてる人見てここでは働きたくないと本気で思ったわw
- 141:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:32:51.27 ID:yvP9PK65
-
>>126
kwsk
- 152:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:39:17.38 ID:bzLxVDGm
-
>>141
大学のサークルの延長線上のような雰囲気の社員とオフィスがまず受け付けなかった。
働く場所というか、頑張るワタシを表現(笑)みたいな場所でなんか気持ち悪かったんだよ。
利益を出すというか自分自身を表現するためにここにいますみたいな感じ。
勘違い美大生とか服職系の学生がよくわかんないことをその場のノリでやっちゃってる感じ?かな。
とにかくあのノリとか雰囲気は無理だったよ。
- 140:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:32:50.89 ID:973t5NM1
-
薄給で頑張ってもクビにされるんじゃ遣り甲斐ないよなw絶対他で働いた方がいい
- 145:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:34:56.28 ID:1s11HNSF
-
>>140
評価Dの時点でがんばれてないじゃん?
結果は出てないけど自分なりにがんばってますって自己満足?
- 159:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:42:40.57 ID:rM0VVo9d
-
>>145
単純に利益上げてるかどうかだけでは判断できないということでしょ
同僚の尻拭いだとか、教育だとか利益とは結びつかないような仕事
の評価はされにくいはずだよ
- 163:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:46:33.59 ID:1s11HNSF
-
>>159
同僚の尻拭いや教育なんて誰もやらないでしょ?
だって自分の評価にならないんだから
それで拭われなかったケツ持ちの同僚がD評価になるならいいことじゃん?
- 165:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:48:14.07 ID:rM0VVo9d
-
>>163
会社全体としてどこがいいのかってことになるんだが
他の人のやったことだから俺知りませんでは済まない
- 168:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:50:12.52 ID:1s11HNSF
-
>>165
うえから評価に含めますからコイツノケツを拭いてやってくださいといわれれば拭くでしょ
その代わりこいつはD評価にしてささとやめさせてくださいね
という交換条件なら気も晴れる
- 172:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:52:32.25 ID:cpFXYSIh
-
>>168
コンサルティングファームはまさにソレ。
稼げない社員がいるとみんなでソイツのケツをふく。
尻を拭われたソイツは自分から辞める(仮にもコンサルに入る能力はあるので状況を察知して自分で辞表を書くのだとか。
たまに居座る社員もいるらしいが。)
- 179:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:57:47.52 ID:/uyj/2fr
-
>>168
そのD評価ってのが何基準の評価なのかが問題なんだけどね
チームプレイのために自己利益を削ったのなら本来Dではいけないよね
- 153:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:39:20.38 ID:WH4S6heh
-
ウチじゃ期初に立てた自分目標で評価するなんて言い出したもんだから
「その仕事は自分目標にはいってないのでやりません」が横行中。
- 161:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:45:23.10 ID:cpFXYSIh
-
しかしながらCAはエンジニアの能力は高くなってきている。
エンジニアを優遇する制度(二人分くらいの広い机が与えられて、
社費でサブディスプレイとかノートPCとかの備品購入OKらしいとかとか)で
中途をガンガン釣って強化している。メンテナンスによるサービス停止大杉だが。
- 182:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:59:26.56 ID:iWLGB0/0
-
安易なリストラはすべきではないが、窓際族を首に
するのは悪い事なのか?という疑問がある。
- 186:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:01:58.96 ID:Kb1Tadx2
-
本来なら部隊長である課長や部長に人事権与えて
成績でなけりゃ部隊長クビでいいんだけど
日本の場合、終身雇用で転職市場も狭いから、これやられると指揮が下がるだけ
- 189:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:04:53.14 ID:WexTWBSH
-
なんだ(サムソン流の)韓流か、先が見えたな
サイバーエージェント辞めた奴は、使えないよってレッテル貼られちゃうわけだ
学生さんは就職しないほうが良いよw
- 196:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:09:09.82 ID:g5odrNw+
-
どうせ外資コンサルに騙されて、下位5%はDとか線引きしてるんだろうけど、そのうちその運用できなくなる。
レッテル貼られた側もそうだけど、貼る側も、あの上司のもとで働きたくないという評判が立ち、BC評価常連勢から嫌がられる。
はじめてみると、あちこちに齟齬が出てきて、社内の関係もギズギス、戦力もガタガタになるのが落ちだろ。
ちなみにうちの会社も同様の制度あるけど、結局CD評価合わせて20〜25%の分布をとりんだが、
Dをつけるかどうかはオプションで実際には懲罰でもないかぎりつかない運用になってる。これでも査定者がしっかりしてないと問題が起きる。、
- 204:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:14:01.83 ID:cpFXYSIh
-
>>196
たしかにそうだね。
この制度自体は俺は悪くないと思う。むしろ良い。藤田氏に同意する。
誰でもいることができる企業なんて成長は見込めないと俺も思う。
問題は運用だよね。
> 査定者がしっかりしてないと問題が起きる。
そうそう。この制度で一番「えーっ!?」って思ったのは査定者だと思うんだわ。
査定者は私情を捨てて死神に徹しなきゃならないわけだし、面倒だと思うよ。
- 211:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:19:24.57 ID:WH4S6heh
-
>>204
査定者が必死でなんとかしてそいつの良いところを見つけてやろうとして
結果として対象者毎回0人とかいうオチじゃね?
- 224:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:29:33.73 ID:cpFXYSIh
-
>>211
まぁ、サイバーの今後を見てれば答えは出る。
実際このご時勢にちゃんと利益を上げてる企業だ。
web企業の寿命は短いし2〜3年後くらいに答えは出るのでは?。
オワコンになって2chのアンチにメシウマされるか?伸び続けてアンチを黙らせるか?
とりあえず、Webサービスとしてブログはもう枯れ果ててる。
ゲームやアバターの課金ビジネスもいずれ終焉がくる。
次にどんなサービスをヒットさせるかじゃないのかな。
海外の企業がなんか面白いWebサービスを流行らせてくれれば、
日本企業のお家芸である海外サービスのマネができるからソレで食いつなぐこともできるが。
これはグリーやDeNAなど同種の企業にも言えることだけど。
- 229:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:33:01.46 ID:VaEKCJks
-
外資系の会社はこんな制度普通だろう。
- 240:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:38:22.55 ID:cpFXYSIh
-
>>229
外資だと普通かもしれんが、サイバーエージェントは日本企業なわけで。
そしてこのスレでこの制度を批判している連中も(おそらくは)日本企業在籍中(かもしくは学生)なわけで。
まー、外資はもっとエゲツナイけどね。
朝出社したら業務用の備品全部取り上げられてそのまま帰宅させられて、
後日、机の上の私物がダンボール自宅に届けられたとか。
聞いた話だけど。
- 230:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:33:21.04 ID:iqTBeQlJ
-
選りすぐりのエリートを10人集めても
そのうち2人は必ずおちこぼれる。
おちこぼれって相対評価だからな。4ヶ国語話者がいたとしても
周りが8ヶ国語話者ばかりなら4ヶ国語話者はその組織内ではおちこぼれだ、世間的にみればどっちも優秀なのに。
どんなに優秀な人間でも凋落する危険からは逃げられない。
経営者なら覚悟も出来てるだろうが、一般の従業員に適用するとなると
みんな保身に走り出して長期的には運営に逆効果だろう。
- 245:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:41:09.55 ID:cpFXYSIh
-
>>230
藤田氏のブログ見るとこう書いてあるぞ。D評価対象者がいなければいないでOKらしいぞ。
>この制度を何度か繰り返すうちに本当に
>D評価をつけるべき人がいなくなるかも
>知れません。その時には、それでも脱落者
>を探すのではなく、ゼロで構いません。
- 295:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 23:25:10.52 ID:cpFXYSIh
-
とりあえず誰も>>1のブログは読んでないんだなw
Dの奴がいなかったらいなかったで良いって書いてあるんだがw
- 298:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 23:26:40.07 ID:9HgzPbM5
-
>>295
そんな会社あるわけないよ
必ず出来損ないは出てくる
居たいなら居てもいいけど退職してくれという会社からのメッセージを合理的に出したいだけじゃん
- 181:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 21:58:13.14 ID:G5q+MbxX
-
少なくとも優秀な人材のための制度ではないな
- 236:名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:36:34.57 ID:WH4S6heh
-
社長が株主総会でD判定食らうというオチかもな。
サイバーエージェント流 自己成長する意思表明の仕方
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:05 ▼このコメントに返信 やたあああああああ
2 名前 : 駅投稿日:2011年10月14日 00:12 ▼このコメントに返信 ひとけた!
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:20 ▼このコメントに返信 新入社員が社長好みのギャル女だらけで有名になったゴミ会社
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:23 ▼このコメントに返信 減点評価は会社から活力を奪うよ
傾いた会社の再建に銀行屋が乗り込んできてトドメを刺す場合にやるよね、これ
または現場を知らない本社エリート様がパフォーマンスで現場を駄目にする典型パターンでもある
109の言ってることが正しいわ。日本には向いてない
ソースは俺の会社
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:30 ▼このコメントに返信 こういう無道な事をしている企業には優秀な人材は絶対行かない
来るのはこういうところにしか行き場のなかった奴ら
そんな奴らにこんな蹴落としあいみたいな制度を導入すればさらにズタボロになる
人材を人手としか考えてないバカ経営者のよくやることだ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:32 ▼このコメントに返信 勘違いしがちだけど、こういう明文化しとかないと、本当に不良社員が出た時に切れないから困(って)るんじゃね?
7 名前 : 投稿日:2011年10月14日 00:33 ▼このコメントに返信 152に同意。見学じゃなくてここの社員がいっぱいいるパーティーに行ったことあるんだけど、大学のサークルノリまんまだったわ。
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:33 ▼このコメントに返信 ここの会社、お気に入りお友達人事が激し過ぎるんだよなー。
まじであり得ないレベル。
会社ごっこしてる人>>>>>>>>>>>>目に見える数字で明らかに会社貢献してる人
成果出してるのにD評価もらった人がクビ。倒産するな、サイバー。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:36 ▼このコメントに返信 社員にあまり厳しくすると、社内が疑心暗鬼になって責任回避、擦り付け合い、人の失敗を見て見ぬ振りとか凄いことになる。前の会社な。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:37 ▼このコメントに返信 対象者がいなければDは付かないならいいんじゃない。
あと外資はドライだから、このシステムが合っているとか言っているが、日本人も外人も本質的にはヨイショや妬みなどドロドロした感情は同じなんで、査定がクリアに言っているとは言い難い。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:37 ▼このコメントに返信 ここの会社は確か平均勤続年数4年以下だったはず
D評価下す前に上層部どうにかしたら
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:39 ▼このコメントに返信 罰で仕事させると最終的にろくなことにならんぞ。
雰囲気悪くなるし、足の引っ張り合い。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:39 ▼このコメントに返信 「他とは違う事、やってます。」みたいなオナニーにしか見えない
14 名前 : 名無し投稿日:2011年10月14日 00:40 ▼このコメントに返信 <<242の計算間違ってね?
クビになる確率はそれぞれ
(5C2)*{(0.05)^2}*(0.95)^3≒0.02%
(5C2)*{(0.20)^2}*(0.80)^3≒0.2%
じゃないか?
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:49 ▼このコメントに返信 安心して腰を据えて働いてもらうためって全然安心できないじゃないかw
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:50 ▼このコメントに返信 クソ企業だなー
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:51 ▼このコメントに返信 ちょっと前にマクドナルドが成果・能力主義は失敗だったて認めたとこじゃん。
殺伐でギスギスした職場でユーザーを楽しますコンテンツが生まれると思ってのかね。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:52 ▼このコメントに返信 好きにしたらええやん
俺たちには関係ないことやんこんな会社
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:55 ▼このコメントに返信 業態が普通の会社とかなり違うから高収益維持のために
こういうシステムがあっても別にいいとは思う
ただ、厳密なジャッジを下せる人間がいないとただの糞システムにもなりかねないけど
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:57 ▼このコメントに返信 ドライな会社には向いてるけど、ここはドライとはほど遠い。
新卒至上主義のため家族的な雰囲気が強く、普段仲の良い同期でD評価はまず付けないだろう。
結局、中途で入った優秀な人材や、馴れ合いが好きでない人がどんどん切られるね。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:57 ▼このコメントに返信 これをやるなら逆にA評価を貰った時に、何かしら特権でも与えられないと駄目だろ。
評価が悪いときだけ、首とか都合よすぎ。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:57 ▼このコメントに返信 サイバーエージェントごときが2年目で1000万ももらえるわけねーだろ
バカか
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:58 ▼このコメントに返信 ※6
こんな回りくどいことしなくても、今の法律の範囲内でクビ宣告できるよ。
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 00:59 ▼このコメントに返信 この制度自体は問題無いよ。D評価ってのは最低評価のことなんだから、滅多に出すものじゃないだろう、普通は。
ただ、日本に向いてないのも確か。再就職厳しいし、公私混同する人もいるし。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:00 ▼このコメントに返信 クビにするのはいいとしても社会的義務として同人数の中途採用を行え
ただクビって流れが流行るとどっかの国みたいになるぞ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:00 ▼このコメントに返信 外資ではよくあること。
ただ、成果主義から終身雇用前提の雇用制度へと移行した過去があるだけに、
何故また、という感じ。
27 名前 : 名無し投稿日:2011年10月14日 01:04 ▼このコメントに返信 このやり方は非常に上手い!優秀な人材でも賞味期限が在るってことを判っているよな。このやり方なら常に社内の人材を循環できて複雑な状況にも対応出来る。
どんどんやるべきだよな。終身雇用は崩れた訳だし、何より日本国民がこういった成果市場主義を望み、そして作り上げてきたんだから否定することは許されない。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:06 ▼このコメントに返信 教育現場や行政で
これをやろうとゴリ押ししている呆れた首長がいる件について
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:08 ▼このコメントに返信 こことDeNAはいつも求人出してるイメージ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:09 ▼このコメントに返信 海外では、転職はステイタス。
働きながら年を重ねるほど、年の功でスキルが付いたとみなされる。
日本、特にサイバーは新卒の会社。
日本は中途社員や転職が非常に不利だから、こういう制度は無理。会社傾くだけ。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:10 ▼このコメントに返信 みんな保身に入って新人が育たなくなる。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:12 ▼このコメントに返信 蜂だか蟻だか、あのどんなに分けてもそのグループの中で働き者と怠け者が出るっていう理論のやつだと、
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:13 ▼このコメントに返信 DODAに登録してるがサイバーエージェントは常に求人だしてるし、
スカウトメールもガンガンくる
ベンチャーつっても社員数1000近い企業で平均年齢30以下
一方でこんな記事読んだら、こんな会社入る気しねーよwwww
どんだけハイペースで使い捨ててんだよwww
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:15 ▼このコメントに返信 ここ終身雇用打ち出しているけど、10年後にはあっさり手のひら返しそうな気がしてならん。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:16 ▼このコメントに返信 「読んでない」って言ってる人は、脱落ゼロだと、自分が切られるって書かれてる部分は目に入らないのかな。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:16 ▼このコメントに返信 仕事しないでずっとtwitterさわっている社員だけ切ればいい。
営業成績が半年以上0円とか、明らかに向いてない奴限定でやるなら異論は無い。
そこそこ成績出してるのに「何となく気に入らない」でD評価つけたら糞確定。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:21 ▼このコメントに返信 そろそろ労働と雇用について、向かい合わなきゃ成り立たなくなるんじゃないかねぇ…
昔のような労使対決みたいなイデオロギー戦じゃなくて、
労働「市場」としての「健全な競争環境」達成を目標としてね。
使用者は酷使を目指し、労働者は怠慢を目指す。
上手い均衡点が自動的に定まってくるような基本法と、
最低保護ラインの徹底な。
それだけで世の大半の問題は自ずと解決するんじゃないかねぇ…
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:21 ▼このコメントに返信 結局どんな制度も「運用」だよな。でかい日本の会社とか、マジで仕事してないオッサンとかが若手の何倍も給料取ってて、しかもボーナス減ったとかどうこう抜かしてやがるからな。
こういうのも、ちゃんと運用がうまく行くように見てりゃ悪い制度じゃないと思うよ。ここのことよく知らんからちゃんと運用できるんかどうかは知らないが。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:22 ▼このコメントに返信 アメリカほど転職が一般的ではない日本社会でやるのは無理がある。
なんでも真似たらいいというものではない
まずは行政に訴えるべき
40 名前 : 名無し投稿日:2011年10月14日 01:30 ▼このコメントに返信 法律的には解雇は難しいから退職勧奨なんだろうな建前としては。
D評価2回ついた人を辞めさせるためにいろんな圧力がかかるんだろうな。
恐怖による支配が始まるわけですね。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:30 ▼このコメントに返信 ヤリマンとヤリチンばっか雇ってゴミ化してやがんのかよwざまぁw
42 名前 : さと投稿日:2011年10月14日 01:30 ▼このコメントに返信 相対評価で必ず5%か。程のいい首切りだな。20人の部署で二年に一人消えて行く。後輩の育成なんかやらなくなるな(笑)。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:33 ▼このコメントに返信 ハイペースで使い捨てって書いてるやつは自分に自身がないのか?
窓際は全員処分されればいいんだよ。
使えないんだから
負け組がワンワン吠えるな
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:34 ▼このコメントに返信 「若い会社」という体を保つために必死だな。
多少仕事できてもアラフォーは切って、新卒をガンガン入れる。
離職率は圧倒的に新卒が多いから、若さは保たれる。見栄張りだなー。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:37 ▼このコメントに返信 あの入社式かなんかがチャラっチャラの会社だっけ
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:40 ▼このコメントに返信 評価で首にするシステムがある以上終身雇用ではない
これは呈のいいノルマ要求。社員はメンタルが削られる
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:42 ▼このコメントに返信 藤田の自伝読むとわかると思うんだけど、
藤田は周りの人間に恵まれてるかつ、強運の持ち主。
それも才能なのかもしれんが、
素は真性のアホだと思った。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:42 ▼このコメントに返信 >43
負け組で能力低い奴を使い捨てなら別に良いけど、ジャッジが正当じゃないのが問題なわけで。
誰もが納得のいく正確かつ正当なジャッジであれば、良いと思うがね。
実際無理でしょ。特にこういう若くて経験の浅く馴れ合いの多い会社では。
一緒に入社してしょっ中飲みに行く同期に大してはD付けること出来ないだろ。
だから、ちょっと付き合い悪い奴や中途社員にD集中する。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:44 ▼このコメントに返信 あんだけチャラい連中を雇っちまったらそりゃノルマも必要になってくるわな
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:47 ▼このコメントに返信 窓際飼う余裕も無いだろうし、制度自体としては問題ないんだよな
ただ査定が凄く大変になる、実施して開発力が下がったとかになったら査定者はやばい
あとこれで優秀な新卒は更に入りづらくなったな
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:48 ▼このコメントに返信 評価制度を取り入れた際、減点評価をするような奴から退職すべきだろwww
52 名前 : あ投稿日:2011年10月14日 01:49 ▼このコメントに返信 運用しだいかな。
Dの分布率は最大で5%、0でもいいと言う運用なら減点方式にはならないよ。
あと、評価項目に教育、指導、育成とか、他チームへの貢献、火消し役とか入れておけば足の引っ張り合いは起きないしチャレンジそれ自体を評価項目にすれば結果が失敗でも内容や進め方が理屈にかなっていれば易々とDはつかないでしょう。
あとは、怪我や病気での離脱から復帰直後は評価対象外にしてDつかなくなるようにしたら簡単に連続でDはないと思うな。
Dの対象なしのケースを認めるのは日本的だし、そこまで騒ぐことか?
53 名前 : あ投稿日:2011年10月14日 01:50 ▼このコメントに返信 こういう制度がいろんな会社で導入されてかつ補充も早ければ良い仕組みかもしれない
日本って自分に合ってようが合ってなかろうが、大卒初めての会社で勤め続けるのが一番、ってなっちゃってるから
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:53 ▼このコメントに返信 D評価を受けている奴のD評価を信用するな
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:55 ▼このコメントに返信 アメブロの会社か、さもありなんだな
掬い上げる努力をせずに、ふるい落とす仕組みを考えるのは駄目会社
56 名前 : あ投稿日:2011年10月14日 01:55 ▼このコメントに返信 Dは無理やりつけるんじゃなく、対象なしなら無しでいいんだから割とまともじゃない?
連続でというのも中々まとも。
一回目でヤバいと思ったら半年間転職活動する猶予がある。
派遣ぎりしてる日本の大企業よりは優しいと思う。
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:55 ▼このコメントに返信 評価制度を正しく運用しようと思ったら本来なら莫大なコストいるんだけど
いい加減なコンサルにだまされて適当なシステム導入してるんだろうな
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:59 ▼このコメントに返信 悪用されたら、日本の雇用が目茶苦茶になりそうw
そうでなくても日本の雇用や労働環境はクソなのに。
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 01:59 ▼このコメントに返信 まぁ査定に根拠はつけるだろうから本当に気に食わないだけでDってのはないとは思う
無断欠勤とか必要資格取れないとかノルマ放棄とかトラブルメーカーとかにDつけて排除してからが大変だな
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:03 ▼このコメントに返信 明言化、明確化したのがものめずらしいだけで
本質的にはどの会社でもやってることだろう
逆に言うとこんなことしても何か変わるかっていうとそれも微妙なんだけど
61 名前 : 名無し投稿日:2011年10月14日 02:06 ▼このコメントに返信 雇われは所詮、会社のやり方に従うしかない。
自営業で食べれたらそれが一番だが
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:07 ▼このコメントに返信 そして味方は敵になったのでした
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:10 ▼このコメントに返信 >>6で終わってた
管理職に絶大な権限持たす=ブラック
自己保身の為に出来る部下蹴落とすからロクな事にはならないよ
64 名前 : あ投稿日:2011年10月14日 02:14 ▼このコメントに返信 ※43
さすが自称勝ち組ですね。
根拠のない自信にあふれてらっしゃる。
65 名前 : 投稿日:2011年10月14日 02:17 ▼このコメントに返信 まぁDを付けると管理責任とかめんどいこともありそうだから
さすがにヤバイ人間用なんだろう
多少無能なだけでDならブラック
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:19 ▼このコメントに返信 仕事教え無くなったり、見えない所で足の引っ張り合いとか起こりそう
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:21 ▼このコメントに返信 使えなくなったら捨てる気満々な会社で
働きたいとは思う人は少ないと思うけど
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:27 ▼このコメントに返信 ここにだけは就職しないようにしないとなw
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:28 ▼このコメントに返信 社長がワンマンなとこはこういう奇抜なことやって自滅するイメージ
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:37 ▼このコメントに返信 上長が権限持ち過ぎて、人事も方向転換も好き勝手し放題。
例えば、お気に入りのA君を流行のフェイスブック部長に仕立て上げたい。
しかし、帰国子女のBさんの方がフェイスブックは長年使っていて非常に詳しかった。英語も堪能である。
このとき、上長はAを守るためにBを蹴落とす。
こんなんザラ。
71 名前 : 投稿日:2011年10月14日 02:49 ▼このコメントに返信 男も女も目ぇひん剥いて働いてるイメージだなここは
72 名前 : 名無し投稿日:2011年10月14日 02:55 ▼このコメントに返信 足の引っ張り合いになるだけだろ
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:57 ▼このコメントに返信 大阪がやろうとすると賛成するのに、民間がやろうとすると賛否両論なのは意味分からん。
ふつう逆でしょ。行政は替えがきかないんだし。
血税がなんちゃらみたいな論点のすり替えなしでいくと、
弱い者いじめ、もしくは公務員は人類の敵みたいな、見てらんない感情論しか残らないんじゃない?
もしそれが庶民目線とされるなら、日本庶民は総白痴状態かなと思うわ。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 02:57 ▼このコメントに返信 D評価の基準が明確化してなければ、魔女裁判みたいなものでしかない。
基準が明確でなければ、D評価を作る上長の責任と思うけどね。
適材適所と如何に適所で働いて貰えるかというのも企業の価値と思う。
人切りや人件費削減だけで、パフォーマンスを期待する事が間違いなだけ。
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 03:18 ▼このコメントに返信 こういうのって面白いんだけど結局評価する人間がまともじゃないからgdgdになるんだよなぁ
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 03:20 ▼このコメントに返信 サイバーエージェントグループの入社面接受けた事あるけど、
超上から目線でキモかったww
バグだらけのゲーム公開してる勘違いクソゲー会社ww
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 03:22 ▼このコメントに返信 これはいいと思うよ。
会社にとって不要なヤツに居座られても本当に無駄だからな。
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 03:30 ▼このコメントに返信 >77
会社にとって不要な課長部長クラスこそ、Dにすべきかと。
以前360度評価というのがあったが(匿名で特定人物のことの悪い部分などを書きまくる制度)完全な魔女裁判だった。
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 03:35 ▼このコメントに返信 年増になった女性社員にD評価つけて止めさせる
そしてまた社長・人事好みの新卒女性社員を取る
そういうことだな、この会社の場合は
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 03:41 ▼このコメントに返信 日本に向いてないって言うけどそもそも日本の雇用体系が終わってる。
無能はリストラ当たり前だろ?外資なんて5年で半数近く人が入れ替わるらしいが、日本では人材の流動性がないから組織が腐るんだよ・・・
81 名前 : てい投稿日:2011年10月14日 03:47 ▼このコメントに返信 で、首切った分は補充すんだろ?しないなら単なるリストランテ
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 04:07 ▼このコメントに返信 >この制度を何度か繰り返すうちに本当に
>D評価をつけるべき人がいなくなるかも
>知れません。その時には、それでも脱落者
>を探すのではなく、ゼロで構いません。
これD評価を全然下さない上司がその上司にD評価食らうことになるんだろうな。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 04:10 ▼このコメントに返信 その調子で潰れろ
84 名前 : 熾烈投稿日:2011年10月14日 04:14 ▼このコメントに返信 時代の寵児ともてはやされていた頃もあったんだけどな。今や凋落の一途
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 04:48 ▼このコメントに返信 つーか法的に問題ありまくりだろ。
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月14日 05:18 ▼このコメントに返信 すさまじい足のひっぱりあいになりそうだなw