gihyo.jp » ADMINISTRATOR STAGE » Linux Daily Topics » 2011年10月12日 「ジョブズがいなくなってよかった」はヒドい!? RMSの発言が巻き起こした騒動

Linux Daily Topics

2011年10月12日 「ジョブズがいなくなってよかった」はヒドい!? RMSの発言が巻き起こした騒動

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分

「いまとなってはDebian GNU/Linuxという名前なんかにするんじゃなかったと後悔している。どう考えてもGNUはいらない。でもRMSにそうしろと言われたときは,"LinuxはGNUの下にあるし,妥当かな"と思ったんだ」 - こう述懐するのはかのDebianファウンダーのIan Murdockである。コメントに登場するRMSとは説明するまでもないが,Free Software Foundationの御大であるRichard M. Stallman。いま,RMSが発したひとことが世界の多くのAppleファン(にわか信者含む)を怒らせ,ちょっとした騒ぎになっている。

ITに多少なりともかかわる人間ならSteve Jobsの死に衝撃を受けなかった人はいないだろう。彼の死を惜しむ有名/無名の人々の声は,逝去が発表されて1週間経った現在もやむことはない。聞けば日本でも銀座のアップルストア前は献花であふれていたとか。いかに彼が世界中の人々から愛されていたかが偲ばれる。生前からその気配はあったが,死をもって完全にJobsは神格化された,そんな空気さえ漂う。

そして得てしてこういう場合,たとえApple嫌いであっても"空気"を読んでAppleおよびJobsに対する批判的なコメントは差し控えるのが普通である。せいぜい仲間内での発言に留めるか,TwitterやFacebookのタイムラインにずらずらと表示されるJobs哀悼のコメントを多少苦々しく眺めるだけで何もコメントしない,といった態度を取るのが妥当なところだろう。

だがそんな空気などものともしないのがフリーソフトウェアの普及に全人生をかけて闘うRMSである。10月6日,彼は自身のサイトにこうコメントした。

06 October 2011(Steve Jobs)
URL:http://stallman.org/archives/2011-jul-oct.html

Steve Jobsが亡くなった。監獄(jail)としてのコンピュータをクールなものに変え,愚か者を自由から切り離すように仕向けたパイオニアである。

(前)シカゴ市長のHarold Washingtonが(その前の市長の)Daleyの腐敗について述べたコメントを引用する: 彼が死んでうれしいとは言わないが,彼がいなくなってよかった

死ぬべき人など誰もいない。Jobsもそうだし,Mr. Bill(おそらくBill Gatesのこと)もそうだし,彼らよりもっと悪行を行った人々でさえそうだ。だが我々は皆,Jobsがコンピューティングに及ぼした有害な影響を終わりにする権利がある。

不幸にもこの影響はJobsがいなくなっても続いている。願わくば彼の後継者たちがそのレガシーを継続させようとしても,Jobsほど影響力ないことを祈るのみだ。

このコメントにメディアをはじめ,世界中のAppleファンが噛みついた。「Jobsが死んでよかった!? なんてひどいコトを言うんだ」的な非難がRMSに集中,このままではOSS/FOSSにも悪影響が出るのでは,と事態を憂えたEric Rayomondが「RMSの発言の真意はそういうところにあるんじゃない」とかばいはじめるという騒ぎにまで発展している。

Eric S Raymond Defends Richard M Stallman Over Steve Jobs
URL:http://www.muktware.com/news/2623

もっとも,RMSの行動や発言を多少なりとも知る人であれば,今回のコメントに対してそれほど驚きはしないだろう。彼の発言に悪意を感じる人がいるとすれば,それはRMSの過去の発言や功績を知らないからではないだろうか。むしろ,プロプライエタリの権化のようなApple製品に対して,オープンな世界の住人が感じていたことを正直に(多少過激な表現ではあるが)吐露したRMSのスタイルに,個人的には拍手を贈りたい。

余談ではあるが,我らがLinus TorvaldsはRMSから何度も「LinuxではなくGNU/Linuxと呼べ」と言われたはずだが,さらりとスルーし続けてきた。歴史に名を残すハッカーには,空気を読まないといわれても,ぶれない姿勢を保ち続ける資質が求められるのかもしれない。

バックナンバー

Linux Daily Topics

バックナンバー一覧

コメント

コメントの記入

Gihyo Digital Publishing

ピックアップ

サイバーエージェントを支える技術者たち

「アメーバブログ」などを展開するAmebaを運営するサイバーエージェントの技術者に,多くの魅力的なサービスを支える秘密を伺いました。

大規模ソーシャルサービス mixiのインフラ技術

日本最大のSNS「mixi」を支えるべく活躍するエンジニアが,日々の運用にまつわるさまざまなできごとを紹介します。

弥生がスマートフォンアプリコンテストを開催

バックオフィスの業務を楽しく簡単にするスマートフォンアプリを募集します。応募は9月6日~10月31日。

短納期・低コストでiPhone/iPad向け業務アプリのビジネスチャンスをつかむには

高速開発ツールと専用のプラットフォームを使った短納期・低コストで実現するiPhone/iPad向け業務アプリの開発メリットを紹介します。

Silverlight業務アプリケーションの配布で押さえておきたいポイント

Silverlight業務アプリケーションを開発し,配布する際に押さえておきたいポイントを紹介します。

Windows Azureユーザーズフロンティア

これからWindows Azureを活用しようという皆さんに,さまざまな角度から有益な情報をお届けしていきます。

その他の連載

[公式]Evernote API徹底活用レシピ

本連載では,情報管理ツールEvernoteが提供するさまざまなAPIにフォーカスを当て,さらに活用するために必要な開発のノウハウ,APIを利用する上で知っておきたいTipsを紹介します。

gihyo.jp×東京Node学園祭2011コラボ企画―「東京Node学園祭2011」の見どころ教えます!

本連載では,2011年10月29日に開催する「東京Node学園祭2011」の見所を紹介します。本連載で予習をして,東京Node学園祭2011を楽しみましょう!

Windows Phoneアプリケーション開発入門

Windows Marcketplace for Mobileがサービス開始され,作成したアプリケーションを個人でも世界をターゲットに公開できる環境が整ってきました。これを機にWindows Phoneアプリケーションの開発をしてみませんか?

週刊 Windows Azure Platform 通信

毎週,Windows Azure Platformおよびその関連情報の最新動向をお届けします。

シモダテツヤのIT四コマふんわり劇場

IT界を揺るがす四コマ漫画家“シモダテツヤ”が,毎回楽しい四コマ漫画とふんわりしたコラムでお届けしていきます!

Ubuntu Weekly Recipe

Ubuntuの強力なデスクトップ機能を活用するための,いろいろなレシピをお届けします。

デジタルブランドマネジメント

デジタルはどのようにブランドに貢献することができるのか? デジタル一つ一つの要素がブランドに与える利益について検証していきます。

こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング!

ネットワークは受け身でしか利用できないイメージが定着していると思いますが,次世代ネットワーク制御技術「OpenFlow」の登場により状況が変化しつつあります。本連載では,OpenFlowでネットワークをプログラミングしていきます!

連載一覧

gihyo.jp

  • DEVELOPER STAGE
  • ADMINISTRATOR STAGE
  • WEB+DESIGN STAGE
  • LIFESTYLE STAGE
  • SCIENCE STAGE
  • NEWS & REPORT
  • CLOUD COMPUTING STAGE

書籍案内

  • 新刊書籍
  • 書籍ジャンル一覧
  • 書籍シリーズ一覧
  • 新刊ピックアップ
  • ロングセラー
  • 電脳会議

定期刊行物一覧

  • Software Design
  • WEB+DB PRESS
  • Web Site Expert
  • 組込みプレス

最近のコメント