2011.05.20 開口部補強材の撤去
ブロック積みの為に、開口部に設置していた補強のボックスを撤去し、開口部から光が入りました。 ブロックによって砕かれた光はとても美しいです。 また、トップライトからの光もあり、とても明るい室内環境になっております。 [高田]
2011.03.11 東日本大震災発生
このたびの、東北関東大震災において、 地震、および、津波の被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 一日でも早く復旧出来ますこと心からお祈り申し上げます。 皆様にご心配をお掛けしておりますが、土の家は無事です! あの巨大地震にも見事に耐えました。 [高木]
2011.02.26-27 第2回ワークショップ
とうとう土ブロック壁が積みあがりました! ようやくこの日を迎えることができました。 ご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 とは言いましても、まだまだ工事は折返し地点ですが。。 2月26・27日の両日にて、第2回ワークショップ「ブロック壁磨き」を行いました。 学生、地域住民、都内からの参加者、設計者などなど多彩な顔ぶれの中、行われました。 天気にも恵まれ、ピクニック気分で昼食を取りながら、和気あいあいと作業を行いました。 [高木]
2011.01.15 謹賀新年
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 3枚目の写真は一緒にブロック積みをお願いしている職人の鈴木さんです。 厳しいながらも、優しく、現場のことや道具のことなど、色々と教えてくれます。 引き続き、よろしくお願いします。 いよいよ今年に完成となります! 皆さん、もう一息です! 頑張りましょう! [高木]
2010.11.11 天工人スタッフによるブロック製作
学生のワークショップ参加が少なくなってきましたので、夏休み以降は天工人スタッフ自らブロックづくりを行っております。 この日は、台湾からの学生2名と、天工人スタッフ9名で、一日の製作数の最高記録である60個を突破しました! [高木]
2010.10.28 配筋工事
本体工事の現場が着工しました。 捨てコンクリートを打設し、配筋を行いました。 土ブロックの作製を始めて、3ヶ月。 ようやく土の家の形が見えてきました。 感慨深いです。 [高木]
2010.09.25 テレビ取材
テレビ東京「完成!ドーリームハウス」の撮影が入りました。 人生初のテレビ取材でした。少し緊張しました(笑) 今日から、ADが現場に常駐するようで、なかなか大変そうです。 放映日が決まりましたら、皆様にお知らせいたします! [高木]
2010.09.03 ワークショップ
1ヶ月が経過し、土ブロックも順調に出来上がっています。 今日は、イタリア人の学生がワークショップに参加してくれました。 説明のため、英語が飛び交う国際色豊かなワークショップになりました。 [高木]
2010.08.18 圧縮強度試験
毎日、数個づつテストピースを作製し、必要な日数が経過したものは、圧縮強度試験を行います。 必要な圧縮強度が出現した日(ロット)のブロックは全て合格となり、土の家のブロックになります。 毎日、ドキドキしながら圧縮試験を行っています。 [高木]
2010.08.11 暑気払い
コツコツと作製したブロックが、ラックいっぱいになり、完全に硬化したブロックは平場に移動させました。 何段まで積み重ね可能なのか、未知数なので、徐々に段数を増やして観察しています。 今日の夜は、職人さんと、ワークショップ参加者で、暑気払いにバーベキューを行いました! 皆さん、楽しんで頂けたようです。 [高木]
2010.08.03 ブロック作製状況
現場を効率よく、かつ、私たちの熱中症・日射病対策のため、日影となる小屋をつくりました。 度重なる検討と改善の結果、着々とブロックが出来上がっています! [高木]
2010.07.29 現場製作検討5
遅延剤の割合の最終決定のため、弊社代表の山下、メーカー担当者などの関係者をお呼びして、確認して頂きました。 明日より、本格的に土ブロック作製スタートです!! [高木]
2010.07.24 現場製作検討4
昨日の遅延剤は有効に働きましたので(ホっと一安心)、更なる改善のため、材料の状態なども様々なサンプルをつくったり、型枠のバージョンアップを図り、効率よく作製できるよう、検討を繰り返しました。 [高木]
2010.07.23 現場製作検討3
色々と試行錯誤を繰り返し、行き着いたのが、コンクリートの打設の際にも使用される遅延剤です。 (コンクリートと同じ遅延剤ではありません) どのくらいの分量が適切か、サンプルをつくって検討しました。 これが有効でないと、次の打つ手を一から考えなくては。。 [高木]
2010.07.22 ワークショップ初日+現場製作検討2
本日は、ワークショップ初日です! 学生8名に参加して頂き、ワークショップを行いました。 まずは、現場での諸注意などを説明しました。皆さん、真剣な表情です。 実際の作業としては、土ブロック作製時に必要な型枠作製や、土ブロック作製検討などを一緒に行いました。 皆さんと交流しながら、楽しんで作業が出来ました。 [高木]
2010.07.21 土ブロック製作準備+現場製作検討1
土ブロックの養生の為の、ビケ足場でラックを組み立てています。鳶が、手際よく指定の場所まで運び、組み立てていました。 そんな中、土ブロック作製を指導して頂ける左官職人が到着。 早速、土ブロックを作り始めましたが、30度を超える気温のため、硬化が早く、成型するのが難しいことがわかりました。 通常、コンクリートの打設でも、気温が高いと難しいのと同じように、土ブロックも同じように難しかったです。 配合する順番や、容量、攪拌方法など色々と試しながら、より良い方法を探りました。 [高木]