公的年金の制度改革に向け、財源確保や制度一元化などについて議論されている。保険料未納対策も課題。[関連情報]
ヘッドライン
年金支給「68〜70歳」議論で厚労省3案提示
厚生労働省の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会は11日、厚生年金の支給開始年齢を将来的に68〜70歳に引き上げるための議論を本格的にスタートさせ、三つの案を提示した。(読売新聞)[記事全文]
・ [映像ニュース]厚労省、厚生年金支給開始年齢を「68歳〜70歳」までさらに引き上げる見直し案の検討開始 - フジテレビ系(FNN)(10月11日)
・ 年金支給“68〜70歳視野に” - NHK(10月11日)
◇社会保障審議会年金部会の資料
・ 年金部会資料 - 支給開始年齢について(PDFファイル)。厚生労働省(10月11日)
・ [意識調査]年金支給年齢「68-70歳」引き上げ、どう思う? - クリックリサーチ
◇「社会保障と税の一体改革」で検討となった
・ [社会保障改革案]厚生年金の適用拡大 - ヨミドクター(読売新聞)(6月7日)
・ 年金支給開始年齢引上げの衝撃!どう準備する - All About(7月3日)
▽批判も
・ 連合、一体改革に注文「年金支給開始年齢引き上げ不適切」 - 産経新聞(7月1日)
・ 際限なき消費増税に道/政府検討会議「15年までに10%」 - 下段に社会保障案の概要。しんぶん赤旗(6月3日)
◇現状では65歳へ段階的に引き上げ
・ Q28.特別支給の老齢厚生年金の受給開始年齢が引上げられたそうですがどのようになるのですか - 知るぽると
・ 基本年金の支給開始年齢の引上げと繰上げ支給制度 - 全国電子情報技術産業厚生年金基金
◇関連トピックス
・ 高齢社会 - Yahoo!トピックス
バックナンバー
年金の財源不足で国債発行(9日) / 在職老齢年金 減額基準を緩和(8日) ...
ニュース
- 厚生年金、支給年齢引き上げ 4年前倒しなど3案 厚労省(産経新聞)
12日 - 7時55分
- 厚生年金の支給開始年齢引き上げで議論開始(日本テレビ系(NNN))
12日 - 2時21分
- 年齢引き上げ前倒し案を提示 厚生年金で厚労省(産経新聞)11日 - 23時50分
- <厚生年金>支給開始年齢引き上げに布石…厚労省案(毎日新聞)11日 - 23時4分
- 68〜70歳引き上げで議論スタート=年金支給開始、慎重論も―社保審部会(時事通信)11日 - 22時1分
- 年金開始「68〜70歳」念頭に厚労省3案提示(読売新聞)11日 - 21時58分
- 厚労省、厚生年金支給開始年齢を「68歳〜70歳」までさらに引き上げる見直し案の検討開始(フジテレビ系(FNN))
11日 - 21時22分
- <厚生年金>支給開始68〜70歳検討…厚労省案(毎日新聞)
11日 - 21時0分
- 年金支給開始年齢引き上げの議論開始(TBS系(JNN))
11日 - 19時4分
- 60〜64歳の減額基準緩和=在職老齢年金で見直し案―厚労省(時事通信)11日 - 17時24分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
年金制度の概要
年金制度のしくみ |
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
3階部分 (私的年金) | 企業年金 | 職域加算 | |||||
2階部分 (公的年金) | 国民年金基金・付加年金 | 厚生年金保険 | 共済組合 | ||||
1階部分 (公的年金) | 国民年金(基礎年金) | ||||||
加入者 | 学生・自営業者等 | 第2号被保険者の 被扶養配偶者 | 会社員 | 公務員 | |||
被保険者種別 | 第1号被保険者 | 第3号被保険者 | 第2号被保険者 |
- 日本年金機構
- 公的年金制度の概要 - 厚生労働省
- 公的年金制度とは - Yahoo!保険
- 受給者110万人増・加入者62万人減…2009年度の公的年金事業概要発表 - Garbagenews.com(2011年1月25日)
- 年金制度の加入状況をグラフ化してみる - Garbagenews.com(2011年9月28日)
公的年金の特徴
- 国民皆年金 - 自営業者や無業者を含め、国民すべてが国民年金制度に加入し、基礎年金給付を受ける
- 社会保険方式 - それぞれ保険料を拠出し、それに応じ年金給付を受ける(基本的には保険料を納めなければ年金はもらえない、納めた期間が長ければ支給される年金も多くなる)
- 世代間扶養 - 基本的には現役世代の保険料負担で高齢者世代を支えるという世代間扶養の考え方で運営されている
民主党の年金改革案
年金確保支援法成立
All About「マネー」ガイド記事「これって朗報?年金確保支援法成立」(2011年8月5日)
- 「年金確保支援法成立とマッチング拠出」 - 年金確保支援法で特に企業およびその従業員にとって影響が大きいと考えられる点は、確定拠出年金のマッチング拠出の創設である。 - 大和総研(2011年8月17日)
支給開始年齢の引き上げを検討
All About「マネー」ガイド記事「年金支給開始年齢引上げの衝撃!どう準備する」(2011年7月3日)
2011年の改革案
All About「マネー」ガイド記事「今の年金改革案は「妥協」でなく「妥当」である」(2011年4月20日)
- お役所仕事 - BLOGOS(2011年09月29日)
2009年の改革案
- 「年金通帳」で「消えない年金」
- 公平な新しい年金制度を創る
- 年金受給者の税負担を軽減する
- 年金保険料は年金給付以外に使わない
- 社会保険庁廃止と歳入庁創設
- 無年金障がい者救済の拡充
国民年金・厚生年金保険の概要
- 老齢になった場合
- 年金加入中の病気やけが等で障害を有することとなった場合
- 年金受給者または被保険者(加入者)が死亡した場合
- 国民年金って何? - 社会保険庁
給付の種類
- 老齢年金 | 障害基礎年金 | 遺族年金 - 社会保険庁
- 厚生年金、国民年金に関する用語集 - 年金財政ホームページ 厚生労働省年金局
解説サイト集
国民年金制度
給付
- 年金受給額を簡単早見表でチェック!国民年金 - 納付期間や免除期間から、だいたいの給付額がわかる早見表。All About(2009年11月13日)
物価スライド制
All About「マネー」ガイド記事「来年の年金は増える?減る?年金額決定のルール」(2010年12月16日)
保険料
平成23年度は引き下げ
All About「マネー」ガイド記事「国民年金保険料、初めての「引き下げ」に!」(2011年1月26日)
第3号被保険者救済策問題
All About「マネー」ガイド記事「年金手続き不備対応は、救済策?正直者が損する話?」(2011年2月21日)
- 国民年金に切り替えなかった人だけ優遇にブーイングは当たり前 - BLOGOS Finance(2011年2月22日)
国民年金保険料の納付率推移
- 平成21年度における国民年金保険料の納付状況と今後の取組等について(PDFファイル) - 厚生労働省
- 国民年金 免除者数、免除率、納付率、繰上げ率の推移 - 平成19年までのデータ。厚生労働省
- 国民年金納付率をあれこれ検証 - 納付率が80%なければ、現役世代の5割が保障できない。都道府県、年齢別の国民年金納付率を検証。All About(2009年7月11日)
国民年金保険料の未納対策
- 国民年金の未加入・未納対策 - 厚生労働省
- 年金未納問題の本質 〜 国民年金は損か得か?〜 - NTTデータ経営研究所
- 国民年金の強制徴収について - 国民年金の免除
- 国民年金納付率、60%割れ。未納は大損です! - 年金を払わないと、損することがたくさん。All About(2010年8月17日)
- 年金はちゃんと払っておけ!「国民年金破綻」は誤解だ - J-CAST(2009年8月26日)
- 国民年金を納付しないと罰金? - 法、納得!どっとこむ
- あなたは大丈夫? 年金の未納期間がないか「ねんきんネット」で確認しておこう - ライフハック | Tokyoハッカー(2011年3月10日)
- 年金未納問題
- 年金未払いの影響と今後の動き〔2013年問題とは〕 - NAVERまとめ
保険料免除制度
厚生年金保険制度
給付
- 厚生年金の計算方法 - 厚生年金受給額の計算方法。All About(2010年8月15日)
- 年金受給額を簡単早見表でチェック!厚生年金 - 納付期間や平均給与から、だいたいの給付額がわかる早見表。All About(2009年11月27日)
離婚時の厚生年金の分割制度
- 離婚時の厚生年金の分割制度について - 社会保険庁
- 離婚時の厚生年金の分割制度についてのQ&A - 年金に関するご相談。社会保険庁
- なるほど納得!離婚時の年金分割制度
年金の財政見通し
- 給与所得控除・社会保険料控除の改正で年金国庫負担分を捻出できる - 大和総研(2010年12月3日)
- 年金制度は破綻してしまうのか? - 年金制度と問題山積の現状についての雑誌記事まとめ。(2010年8月6日)
- 公的年金の運用状況、今年第1四半期は含み・確定損益合わせて4.5兆円の黒字 - Garbagenews.com(2009年8月29日)
- 年金資金の運用状況をグラフ化してみる - Garbagenews.com(2009年8月19日)
- 基礎年金が大幅に下落 〜 H21財政検証結果を読む - ニッセイ基礎研究所(2009年2月24日)
- 時論公論 「年金の財政見通しと将来像」 - NHK解説委員室ブログ(2009年2月23日)
給付水準50%とは
- どの世帯でも給付水準50%? - 年金改革Q&A。読売新聞(2005年9月21日)
- 給付5割切るケースも 世帯類型、所得で違い 共働き、単身では30%台も - 政府が強調する「五割維持」の対象となるのは、「モデル年金」世帯の給付水準。西日本新聞(2004年3月20日)
キーワード
- 財政検証と所得代替率 - 西日本新聞(2009年2月19日)
年金一元化
- 国民総背番号制なくてもできる年金一元化がある - 共済年金と厚生年金を一体化する方法もある。All About(2011年2月18日)
- 被用者年金制度の一元化等に関する基本方針について - 厚生労働省(2006年4月28日)
- 公的年金制度の一元化に向けてのこれまでの取組み(PDFファイル) - 厚生労働省
- 年金制度一元化問題の動向 - 私学共済事業
- 年金一元化 - Yahoo!みんなの政治
企業年金の概要
企業が従業員の福利厚生の一環として任意に実施する私的年金。今日の先進諸国では、公的年金による基礎的保障に上乗せする役割を担う。
Yahoo!百科事典「企業年金」
- 企業年金制度等 - 厚生労働省
- 企業年金連合会
- 企業年金 - 各制度を解説。知るぽると | 企業年金
- 企業年金トピックス - 法令の改正情報や意見募集の案内など。e-年金.jp
- 企業年金制度解説(PDFファイル) - 制度に関する詳細な解説。中小企業庁
- 退職金のキホン的仕組み、企業年金との関係について - 企業年金は退職金の一種でもある。All About(2011年5月13日)
- あなたの退職金額・企業年金額は何で決まるか - 企業年金額の決まり方。All About(2009年12月15日)
企業年金の財政は非常に苦しい
All About「マネー」ガイド記事「あなたの企業年金が危ない!」
企業年金の種類
企業年金の削減問題
年金切り替えに関して注意すべき点
- 代表取締役は3号被保険者になれない - 代表取締役については、少しでも役員報酬があれば、2号被保険者に戻って
年金にかかわるデータ
年金担保融資
各国の年金制度
- 平成21年度年次経済財政報告 - 内閣府(2009年7月)
- 各国の年金制度の改革案をチェックしてみる - Garbagenews.com(2009年8月17日)
母子家庭で受取れる年金とは?
- 遺族基礎年金を貰える人 -手続きネット
父子家庭にはない遺族年金
All About「マネー」ガイド記事「働くママが亡くなっても遺族年金はもらえない」(2011年5月19日)
年金は長生きという「リスク」にかける保険
- 公的年金「保険」をどう考えるべきか - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル)(2010年9月21日)
【オピニオン】社会保険vs.税 基礎年金の財源はどちらが適切か?
<国民の負担、公平性、持続可能性……争点は?> | ||
冷泉彰彦 (作家・ジャーナリスト) | 年金破綻問題は交通整理可能か? - ニューズウィーク日本版(2011年1月24日) | |
大前研一 (経営コンサルタント) | 「混迷する税制改革議論〜3つの対立軸で整理すると見える将来の課税対象 」 - 大前研一「ニュースの視点」Blog(2011年1月28日) | |
新s あらたにす (日経・朝日・読売) | 3紙「年金提言」座談会 | |
JMM (金融経済の専門家) | 先週、政府の社会保障国民会議は、「基礎年金全額税方式」の試算を発表しました。この試算について考えるとき、どういった点に注意すべきなのでしょうか。(2008年6月2日) | |
片岡剛士 (シンクタンク研究員) | 消費税率引き上げの経済への影響をどう考えるか - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル)(2011年2月1日) | |
<社会保険方式(賦課方式)> | ||
高橋洋一 (元内閣参事官・嘉悦大教授) | 「年金財源に消費税」の欺瞞 給付と負担の関係不明確に 世界の流れに反する屁理屈 - ZAKZAK(2011年1月21日) | |
駒村康平 (慶應義塾大学経済学部教授) | 基礎年金「全額税方式」案に潜む問題点 駒村康平・慶應義塾大学経済学部教授に聞く(前編)/(後編)(2008年3月7日、14日) | |
堀勝洋 (上智大学法学部教授) | ”年金破綻”は本当か――年金の誤解を解く - 東洋経済オンライン(2008年12月8日) | |
<全額税方式> | ||
日本経団連 | 税・財政・社会保障制度の一体改革に関する提言(2008年10月2日) | |
原田泰 (大和総研顧問) | あえて言おう 年金制度はいらない - WEDGE Infinity(2009年4月3日) | |
河野太郎 (衆院議員) | 税方式の主張/その2/その3(2011年1月21日、22日、23日) | |
政治ブログ | 年金財源は全額税方式か社会保険方式か(2011年1月19日) | |
<社会保険方式(積立方式に移行)> | ||
勝間和代 (経済評論家) | 年金「賦課」から「積立」方式に - 毎日新聞(2008年10月31日) | |
小黒一正 (一橋大学准教授) | 「事前積み立て」の導入で世代間格差の解消を - voice(2011年1月19日) | |
<その他の方式、年金制度廃止> | ||
ちきりん (ブロガー) | 公的年金は誰に支払うべきなのか - Business Media 誠(2010年9月25日) | |
橘玲 (作家) | 年金制度を廃止しよう(2010年8月23日) |
識者による解説・コラム
- 日本社会に眠る社会保障という病巣 - 「小さな政府」を語ろう(2011年10月4日)
- 専業主婦年金の廃止 - 「小さな政府」を語ろう(2011年9月3日)
- 本当の国の純債務 - 国民経済計算確報より - BLOGOS(2011年8月8日)
- 【年金統合】厚生年金と共済年金を統合すれば「官民格差」はなくなるのか? - BLOGOS(2011年7月13日)
意識調査・アンケート
- 賛成が優勢も「65歳や70歳まで働くことが幸せなのか?」など年金システムの問題を指摘する声 - ネットリサーチニュース(2011年6月14日)
- 公的年金の運用を知っている人は6割近く、テレビと新聞が主な情報源 |運用方法4割、でも結果公表は1割ちょっと……公的年金の認知度事情 |「長期的・安定的な収益確保」公的年金の運用方法に賛成派は7割近く、反対派の4倍以上 - 内閣府が2010年12月13日に発表した「年金積立金の運用に関する世論調査の結果」を分析。Garbagenews.com
- 与謝野経財相「年金支給年齢の引き上げも」 あなたはこの考えに賛成ですか、反対ですか? - goo ニュース畑(2011年1月24日-2月21日)
関係法令
関連トピックス
- PR
最新の主なトピックス
目次
「年金問題」についてのつぶやき
-
- maruchan_seisan
- 「年金支給開始68-70歳へ議論」 http://t.co/qWVbSsYn #yjfc_annuity (年金問題) こうやってどんどん支給年齢が上がっていって事実上破たんするんだろう。人口が減り経済が縮小し高齢化進み、それでもある所はそのおかげでも儲かって、案外いい国になるよ
- 2011/10/12 10:04:31
-
- nak4680
- おはようございます。自殺者続出するのではないでしょうか。@mankin911 「年金支給開始68-70歳へ議論」 http://t.co/BRhEdcV2 #yjfc_annuity (年金問題)消えた年金の次は、貰えない年金か…。長妻昭は恥ずかしくないのか?(笑) .
- 2011/10/12 10:02:40
-
- chappie015
- コレやるなら定年の歳も上げてくれないとね。→「年金支給開始68-70歳へ議論」 http://t.co/0FEnLns2 #yjfc_annuity (年金問題)
- 2011/10/12 10:00:39
つぶやきをすべて見る(外部サイト)