先日、成年後見申し立てのお手伝いをさせていただきました。
成年後見とは、主に高齢者の方が認知症等で判断能力が低下したときに、家庭裁判所で後見人等を選任し、本人を保護・支援する制度です。
不動産や預貯金などの財産管理、介護サービスや施設の入所契約の締結などが代表的な仕事ですが、後見人は本人が悪徳商法などで不利益な契約を締結させられたときに、あとから取り消すこともできます。
成年後見には、判断能力の程度によって、「後見」、「保佐」、「補助」の3種類がありますが、これは申立人が自由に選べるわけではなく、まずは医師の診断書をもとにして申し立てをし、必要に応じて詳細な鑑定を行って、最終的には裁判官が決めることになります。
今回は医師の診断が「後見相当」だったので、後見の申し立てとなりました。
高齢者が増加している今、成年後見の需要は高まっているはずですが、申し立て件数は思ったほど多くはないのが実情のようです。
それは、この制度自体がまだそれほど知られていないのもあると思いますが、申し立てをしようと思っても、その手続きが大変なため、あきらめてしまう方もいらっしゃるようです。
たとえば、申立人、本人、成年後見人候補者それぞれの戸籍謄本、住民票、登記されていないことの証明書を集めることから始まり、本人の財産状況の調査や収支予算表など多数の書類を準備して、家庭裁判所に出頭する必要があります。
私の事務所では、法律の制限によりこれらの手続きを代理することはできないのですが、申立人のサポートはできます。
今回も、申立人の方から、「鈴川さんに頼んでよかった。自分一人ではこんな面倒な手続きはできなかった。」との言葉をかけていただきました。
本当にうれしいことです。頑張った甲斐がありました。
09月22日
08月23日
08月20日