2011-10-11
■
基本的に「リズミカルである」というか「ただリズミカルなだけ」ってひどく間抜けですよね。
そのDJさんのスクラッチもそうだし、ヒップホップさんのラップもそうなんですけど「音程感」てのはない。
無理矢理ラップを譜面にしたものがいくつかあるけど、五線譜上を「×」印がのたくってるだけになる。
あれほんと間抜け。
なぜ間抜け感が漂うのだろうかと。
ったら分かったんですよ。
幼児の情操教育としての「音遊び」とかあるじゃん?
あぁいうののもっともプリミティブな段階って、リズムだけなんですよ。NHKの幼児向番組とかでもそうじゃないかしら。
じゃあ話簡単でしょ。間抜けの根源。
「幼稚」
であるという。
"ガキのあそび"
ただそんだけなんですよ。
で、知的障害者施設もしくは特別養護老人ホームのクリスマスパーティに近所の吹奏楽団が登場、入所者とセッションを繰り広げます的な企画がたまにある。
あん時入所者サイドに絶対メロディ任せませんからね、リズムだけ。
そういうとこ考えてみて欲しいんですよ、ノリノリでスクラッチとかやってる人らには。