高速道路は、RailとGirderを用いて設置する部分と、インターチェンジや料金所のように、StructやStationによって設置する部分とに大別されます。
前者は設置後、すぐに車の走行が可能ですが、後者の場合、車の走行にはプラグインを設置した上にRailをひく、という作業を行う必要があります。
慣れれば、設置は苦ではなくなる・・・はずです。
以下にその要領を解説していきます。
@今回配布のRailとGirder
まず、今回配布のプラグインには、黒いアスファルトを模した細線のRailと、1車線、4車線を作成するためのGirderがあります。
基本的には線路オプションで、レールと橋桁のみのチェックボックスをオンにして設置します。(高度補正にもチェックは入れてください。カントは任意選択です。)
ARailプラグインとGirderプラグインを使った設置方法
線路オプションで以下の設定をしたうえで、通常の線路をひく要領で設置してください。
・1車線を引く場合:レール、橋桁の項目にチェック、複線のチェックは外す。
・4車線を引く場合:レール、橋桁、複線の項目にチェック。複線は4線、間隔は4.0とする。(下記のSSをご参照ください。)
B〜Fインターチェンジの設置(Structプラグイン)
インターチェンジを設置する場合、分岐・合流部(下図の赤点線部分)はStructプラグインにより設置します。この場合、車を走行させるには後ほど、自分でRailプラグインを引く必要があります。
Aで設置した道路部分にうまく整合するよう配置してください。
スナップを用いると、比較的設置は楽です。
▼インター部はStructで設置
▼合流・分岐部はRailとGirderを用いた1車線の道路を設置していく
▼本線部分もRailとGirderを用いて4車線の道路を設置していく
▼インターの上に道路をひく場合は、橋桁のチェックは外しておく。
このように先に本線を作っておかないと、分岐・合流部の接続がやりづらい
▼分岐・合流部をひいていく。キーボードのShiftキーを押しながら設置すると、
任意の曲げ方ができる。
※合流、分岐部は本線との接続部を複数個所設けると面白い。
(車による挙動の違いを再現できる。)
G料金所の設置
ETCバーを開閉させたり、料金収受のための停車を再現させたりするため、料金所はStationで作成しています。これも上述のインターチェンジと同様、Railは自分でひく必要があります。
▼料金所の屋根の下に定義されているRail以外は、自分でひいていく。
▼ETCバーをいいタイミングで開閉させるためには、速度制限を設ける。
Stationにより定義された部分より一つ手前の区間に、制限を設ける。
(十分減速した状態ならば、バーはギリギリのタイミングで開く。)
Jライトの設置
モデルの形状の都合により、直線部分の中央分離帯の中心に設置してください。
カーブの部分になると、やや表示が不自然になります。
どうぞ、思い思いの高速道路網を築いてください。
【日記の最新記事】
フーミンと申します。
ご確認いただけたいのですが、
料金所のPlはStationですよね?
入れて表示させてみたら、設置する線路しか表示されないのですが・・・。
すいません。お願いします。
フーミンと申します。
ご確認いただけたいのですが、
料金所のPlはStationですよね?
入れて表示させてみたら、設置する線路しか表示されないのですが・・・。
すいません。お願いします。
はじめまして。
料金所はモデルファイルをStructから読み込んでいるので、セット物に同封のStructの導入が必須です。
セットに同封のファイルは全て導入してください。
おそらく原因はそれだと思いますが、それでも表示されない場合は再度ダウンロード願います。
早速DLさせていただいたのですが、
料金所のPIが表示されません。
フーミンさんと同じ状況だと思われます。
何回かDLしなおして試したのですが、
状況が改善されません。
どうすればいいでしょうか?
もう一度DLして同時にStructとStationを導入したのですが、やっぱり表示されません。
いつもPU様のPI使わせてもらってます。
料金所ですが,ダウンロードしてみたところ
[tg.x][sig.x]の2つのxファイルがありませんでした。
後,ModelFileNameのところが
"../../Struct/PU_Highwaykit/tg.x";ではなく
"..\..\Struct/PU_Highway01/tg.x";では
無いでしょうか?
違うかもしれませんがw たぶん
文字化け?かな"..\..\でなく"../../ですね
自分も同じ現象なんですが・・・
もうちょっと、説明を詳しくしてもらえませんか?
順番に、やり方を教えるとか
お願いします。
たぶん、自分たちがやってることは、
問題ないと思いますが、PURailさんが、
ダウンロードする内容に、いくつか、忘れてるようなきがします。
「ams01」さんの言うとおり、抜けてるXファイルが
原因かと、思います。
構文は、関係ないでしょう
「PURail」さんが、正常に作動しているのだから
「スクリーンショットを見て、思いました」
原因は、2つですね
@ファイル操作が、しっかりできてない「ダウンロードした側が」
A「PURail」さんが、Xファイル2つを忘れてしまい
正常に作動しない
どちらか、ですね。
ここに、正常に作動している方いますか???
Structファイルの中にある、「PU〜〜〜〜」ファイルを
※〜〜〜〜は、省略ですw
Stationファイルに入れる
そうすると、ファイルの上書き確認が出るので、上書きを押す。
それを、RailSim2の「Station」ファイルに入れて
完了
しかし、これで、表示できず・・・
間違ってますか???
お返事待ってます。「できれば早急に・・・」
昼間から原因に気づいていましたので、
すぐに修正しました。
お待たせして申し訳ありませんでした。
今度こそ、おそらく大丈夫だと思います。
ams01様、ご指摘の点、すべて正解です。
昨年の公開以降、ファイルの中身も触っていませんので、ファイル自体の欠損は考えにくいです。
◆対応策
DLされた当該フォルダを一旦すべて削除し、再度DLしてみてください。
(私もたまにそういうことがありますが、再DLすると解決する場合が多いです。)