現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事
2011年10月11日7時41分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

震災の原因は沈んだ海山? 引っかかってエネルギー蓄積

関連トピックス

図:沈み込んだ海山が大地震を引き起こすイメージ拡大沈み込んだ海山が大地震を引き起こすイメージ

 東日本大震災が巨大地震だったのはプレート(岩板)の境界に海山が引っかかり、大きなエネルギーを蓄積したため――防災科学技術研究所の熊谷博之主任研究員らが、マグニチュード9という地震の原因を調べたところ、こんな可能性が浮かび上がった。

 海側のプレートが陸側に沈み込む日本海溝のようなプレートの境界には、普段はプレート同士がしっかりくっついている場所がある。そこにエネルギーがたまって、くっついていられる限界を超えると、一気にはがれて大地震が起こる。

 熊谷さんらは、防災科研が観測した地震のデータで東日本大震災の震源を分析したところ、プレートの境界は地震前に半径70キロ程度の範囲でしっかりくっついていたことがわかった。この部分は海のプレートに乗って陸側のプレートに沈んだ古い海山とみられ、これが引っかかりとなって、強くくっついて、長期間にわたり大きなエネルギーを蓄積したと推定した。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

「事故原因は津波」果たして事実か?完全ルポ第3弾は東電最大のごまかしを指摘する。

地震学の常識を覆した3・11の巨大地震。想定以上の規模が起き、防災対策の見直しを迫られている。

首都直下型地震の対策が急務であることを示した3・11。東京はどう備え、住民は何を心がけたらよいのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介