体内時計、宇宙生活で正常化 JAXAが解明
宇宙に長期滞在中の飛行士は、睡眠・覚醒などの生体リズムを刻む「体内時計」が地上よりも正常化する傾向があることが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究で分かった。宇宙では体内時計が狂ってしまうとの予想を覆す結果だ。長期滞在飛行士の生体リズムの分析は世界初で、将来の火星旅行に向けた基礎データになるという。
若田光一さん、野口聡一さんら日米欧の飛行士数人が、国際宇宙ステーション(ISS)での約半年間の滞在中に24時間の心電図を3回計測。地上での計測値と比較し、約1日周期の生体リズム(概日リズム)がどう変わるかを調べた。人間の体内時計は1日を24時間より少し長めに刻んでおり、太陽光を見ることなどで24時間に修正しているとされる。
計測の結果、飛行前の概日リズムは正常値より長めだったが、ISS滞在中は24時間に近づいて正常化する傾向がみられ、帰還後は再び飛行前の状態に戻ることが分かった。
概日リズムは自律神経の働きと密接な関係があり、周期が乱れると昼間に眠くなるなど「時差ぼけ」のような状態になる。地球を周回するISSでは昼夜が45分で入れ替わるため、飛行士の概日リズムは乱れると懸念されていた。
宇宙生活で正常化した理由は不明だが、飛行士は訓練のため世界各国を頻繁に移動しており、いわば年中、時差ぼけの状態。一方、ISS船内では昼間は照明をつけ、夜は消灯して1日24時間の日照を再現しており、地上勤務よりむしろ規則的な環境だったことが影響した可能性がある。
データは分析の初期段階で、今後詳しく解析する。
JAXA宇宙医学生物学研究室の山田深主任研究員は「生体リズムが崩れると体力が低下して免疫力が落ちる恐れがあり、任務に影響する。研究成果は1、2年の長期に及ぶ火星飛行での健康管理にも役立つだろう」と話している。(長内洋介)
関連ニュース
- ニコ生「JAXA宇宙航空最前線」 - 宇宙から見る地球の将来とは!?(マイコミジャーナル) 10月07日 15:30
関連写真ニュース
24時間で稚内―鹿児島縦断 東北新幹線正常化で達成 9月23日(金) 21時08分 (共同通信) |
過去1時間で最も読まれた社会ニュース
- 看護師の操作ミスか、人工呼吸器止まり患者死亡(読売新聞) 10月9日 12:55
- 徳島で登山の13人下山せず…朝から捜索(読売新聞) 10月10日 8:41
- SL、名古屋走れる?…実現阻む3つのハードル(読売新聞) 10月9日 11:05
- 献花に向かう日、漁船から転落の父7日ぶり戻る(読売新聞) 10月10日 9:03
- 徳島の登山客13人、自力で下山…けが人なし(読売新聞) 10月10日 9:42
最新の社会ニュース
- やらせメール問題の佐賀知事、寄付収入0円に(読売新聞) 10月10日 10:01
- 徳島の登山客13人、自力で下山…けが人なし(読売新聞) 10月10日 09:42
- 被災の少女合唱団、F1日本GPで国歌斉唱
(読売新聞) 10月10日 09:12
- 献花に向かう日、漁船から転落の父7日ぶり戻る
(読売新聞) 10月10日 09:03
- 徳島で登山の13人下山せず…朝から捜索(読売新聞) 10月10日 08:41