くらべる一面

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

国による除染、13年度末完了方針 被曝線量高い地域

最速スパコン「京」輸出へ 資源開発・医療に活用

首相、TPP交渉参加の意向…表明へ準備指示

 野田政権は、東京電力福島第一原発事故で飛び散った放射性物質を取り除く除染作業を、原則として2014年3月末(13年度末)までに完了させる方・・・>>続き 原発問題原発問題

 政府は新興・資源国を対象に、計算能力で世界首位のスーパーコンピューター「京(けい)」の輸出に乗り出す。まずサウジアラビアやブラジルなど5カ・・・>>続き

 野田首相は、11月にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を表明する意・・・>>続き 野田新政権野田新政権

原発避難住民「戻りたい」4割に減る 家族別居は半数に

食品・日用品の7割下落 店頭価格9月本社調査

年金の財源不足穴埋めで国債発行…埋蔵金枯渇

 東日本大震災から半年を機に、朝日新聞社は9月下旬、福島大学の今井照(あきら)研究室と共同で東京電力・・・>>続き 原発問題原発問題

 食品・日用品のスーパーなどでの店頭価格が下がっている。日本経済新聞社が70品目の9月の平均価格を調・・・>>続き

 政府は8日、2012年度予算で、基礎年金の国の負担分の財源不足約2兆6000億円を補うため、将来の・・・>>続き 野田新政権野田新政権

電力9社、政界工作で連携 担当議員決め資金協力や接待

被災企業への寄付を免税 遊休機械の譲渡促す

イエメン大統領が辞任示唆、時間稼ぎの見方も

 全国の9電力会社役員が業界団体主催の朝食会で、所管官庁の経済産業省と関係がある議員を中心とした自民・・・>>続き 電力問題電力問題

 政府は東日本大震災の被災地に遊休機械を寄付する企業に対して、寄付金課税を実質的に免除する方針を決め・・・>>続き 東日本大震災東日本大震災

 【カイロ=田尾茂樹】大規模な反体制デモが続くイエメンのサレハ大統領は8日、国営テレビを通じて演説し・・・>>続き 中東・北アフリカ情勢中東・北アフリカ情勢

2010 シリーズ座談会


  • 天声人語:朝日新聞
  • 春秋:日本経済新聞
  • 編集手帳:読売新聞

朝日新聞

 東京電力福島第一原発の事故でまき散らされた放射性物質。国は警戒区域などの除染作業を2013年度末までに終える方針を固めました。計画通りに進めば、こうした地域への住民の帰還も見えてきます。しかし国の計・・・>>続き

日本経済新聞

 1面トップは演算速度で世界一のスーパーコンピューター「京」を官民一体で海外に売り込むというニュースです。枝野幸男経済産業相がサウジアラビアを訪問するのを機に採用を働きかけます。向こう5年で2000億・・・>>続き

読売新聞

 攻撃の手口は巧妙になり、被害も拡大しているのに、守りがこれでは。三菱重工へのサイバー攻撃にびっくりした政府が国を挙げての対策にようやく乗り出しました。ところが、緊急招集された情報セキュリティ政策会議・・・>>続き

ご購読のお申し込み

>>最新ニュース一覧へ


3社のネットサービス


3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

JGA 3大オープンゴルフ特集
9月29日開幕!ゴルフ3大イベント「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。
出来事ファイル 2008-2011年
あらたにす開設以来の月別主要ニュースを号外と写真を中心に振り返ります。
シリーズ座談会「日本のビジョン
三紙の論説、編集委員が徹底討論。第3回は混乱する日本政治の再生を考えます。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日・日経・読売の編集委員が徹底討論。第二回は財政や税、復興資金などを多角的に考える「どうする復興財源」です。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日、日経、読売の論説・編集委員が徹底議論。第1回は原発事故を経た日本のエネルギー政策。
「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
【特別リポート】欧州財政再建と市民-英国の現場から
福祉切り下げや増税など、痛みを伴う改革への市民の反応を報告します。
3社論説トップ鼎談2010
鳩山政権が初めて迎えた新しい年。直面する「政治とカネ」「日米関係」「デフレ」などの問題に議論を交わしました。
麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表による党首討論(2009年8月12日)


3社論説トップ鼎談2009
あらたにす開設1周年 今年も論説委員会トップ3人が激論。
3紙「年金提言」座談会
老後を支える年金制度の改革案を議論しました。
2008年 3社論説トップ鼎談
社説を書く論説委員会トップ3人が年頭に激論。

ブログパーツ

あらたにす便り