本文なし
本文なし
本文なし
本文なし
脳内のモルヒネ様物質のでるツボを中心に刺激してみましょう。
合谷は、脳内モルヒネ様物質がが出ることで有名。
合谷
手の甲側で、親指と人差し指の間の水かきの部分。
指の間を広げ、そこからもう片方の手の親指の第一関節分進んだところが合谷。
脳内モルヒネ様物質が出て痛みを緩和することで有名。
肩こりも腰痛にも使います。
手のツボ〜合谷(ごうこく)
合谷(ごうこく)のツボとは
合谷は、手のツボです。
人差し指と親指の骨が合流するところから、やや人差し指よりにあります。
このあたりに、さわってわかる”くぼみ”があります。
親指で押したとき、ジーンとくる箇所があったら、そこが合谷です。
合谷は「万能ツボ」といわれています。
目に関して言えば、近視などの屈折異常と、眼病全般に効果があります。
しかし合谷の効能は、それだけではありません。
「頭部の疾患」に、合谷のツボは、とくによく効くのです。
「首や肩の不調」にも、手のツボ「合谷」は効きます。
「精神的な症状」にも、合谷のツボは効果を発揮します。
たとえば、神経過敏、精神不安、入眠困難、めまい、物忘れ、無気力。
合谷は、全身にある365のツボのうち、もっとも脳に刺激がつたわりやすいツボといわれています。
手のツボ「合谷」は、痛みをマヒさせる
手のツボ「合谷」を指圧すると、全身の痛みがやわらぎます。
どのような仕組みになっているのでしょうか?
合谷を押すと、にぶい痛みの刺激が脳につたわります。
すると、脳内に「エンドルフィン」という、モルヒネのような物質が大量分泌。これが、脳が感じていた痛みをマヒさせるため、痛みがやわらぐのです。
中国では、手術のときの「針麻酔」に、合谷のツボが使われています。
合谷に針をさし、微弱な電流をとおすのです。こうすると痛みがやわらぐため、麻酔代わりになるわけです。
手のツボ、合谷(ごうこく)の位置
合谷のツボは、位置の見つけ方にも、押し方にも注意が必要です。
まず、位置について。
合谷は、その名のごとく、人差し指と親指の骨が合わさる、谷間にあります。たまに、これ以上解説せずに、この場所が合谷であると説明している記述を見かけます。
しかし合谷の位置は、ちょうど谷間ではありません。
谷間から、やや人差し指寄りにあるのです。人差し指寄りにある骨のくぼみが合谷です。
手のツボ、合谷(ごうこく)の押し方
つぎに、押しかたです。
合谷の指圧には、力の強い親指を使います。ジワーッと押してもいいですし、まわすように「捻転(ねんてん)」してもいいでしょう。
合谷のつぼは、骨の下深くに神経が走っています。
そのため力をこめないと、刺激が伝わりづらいかもしれません。
くぼみから離れた「肉」を押しても、効果はうすくなります。
反対に、骨の上を指圧しても、骨の下の神経には、刺激はとどきません。
骨のすぐ下に走っている神経に、刺激をあたえる必要があります。
そのためには親指を、骨の”真下に”もぐりこませるつもりで指圧します。こうしたときに、はじめて骨の下にある神経に、刺激がつたわっていくのです。人によっては、かなり力がいるかもしれません。
注意点としては、ツボを押されているほうの手は、軽く指をまげて力を抜くということ。
力を入れていると、合谷あたりの筋肉が張ってしまいます。
そうなると、合谷のツボがかくれてしまうからです。
痛すぎると逆効果
手のツボにかぎったことではありませんが、痛すぎると逆効果になります。
反対に痛みがまったくないと、効果が小さくなります。
大事なことは、「気持ちのよい刺激」を感じることです。
3〜5秒(あるいは3〜5回)押して、1秒休む。そしてまた3〜5秒押す。
このリズムで、3〜5セット行なえば充分でしょう。
合谷のツボが正しく押せていれば、一時的に視力が回復します。
これが正しく押せているかどうかの、判断基準となります。