髪が緑のキャラが出ると違和感感じて
見る気なくなる
やっぱり信者って…
ノンフィクション相手、しかも2次元相手に何言ってんだ?
マジキチスレか一種のホラーだな
あなたの股間にティロ・フィナーレ!
アニメと現実を一緒くたにしてる時点で・・・
そもそも創作物にそういうイチャモンつけ始めたらおしまいじゃね?
>ノンフィクション相手、しかも2次元相手に何言ってんだ?
遊戯さんの髪型は突っ込まれないのにバクラの髪型には文句つけた体育教師の謎
違和感を感じるwwwwwwwwwwwww
遊戯くんの頭はもう病気としか思えない
まあ本来は黒髪なんだろうけど、
イメージを極端に特化させた感じでの色付けなんだろうけど
ようは黒光りしているようなもんじゃないのかね
光当てると、青光りする髪や
緑がかった黒とか
自分でかいてて訳分からなくw
マジレスすると演出だから
アメリカ映画では何でもかんでも英語で代用させたりするけど、そういうのと一緒
個性を付けるにしても人間に生える可能性の範疇でやるのが
創作物といえどもリアリティの追求ではあるよね。
白~黄~赤までの色は色素的に有り得るけど緑や青は生物学的には普通は無い。
などとこまけぇ事はいいんだよ。青髪のロリっ娘は俺のジャスティス。
あなたの股間に
ティロ・フィナーレ!
くそわろたwwwwwwwwwwwww
あーでも真っ白なキャラってのは
なにか理由付けされてないと少し違和感がある
学校の入学式でDQNが緑色に染めてたのいたなーあれは面白かった
後ろのスイーツ()も携帯で緑の髪のやつの近くとか目印代わりにしてた
現実にいる茶髪の男はDQN女はビッチとか言い出すんだろ・・・
顔のパーツが同じだから紙の色とか髪型変えないと識別できないからなw
amazonのほむほむがババアすぎるww
>61
綾波はアルビノだから、色素が抜けてあの色なんじゃなかったっけか(記憶違いかもしれんが)
あとアスカはクォーター、リツコは染めてる(その証拠に眉毛は黒い)と
あの作品で黒髪でないキャラにはちゃんと理由があったりする。
放射能の影響だよ
キャラ付けのための色で、互いに見えている色は黒という考えがなぜできない
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。
怒られないのは地毛だからに決まってるだろ。
3次元でも地毛が茶色っぽい奴は怒られないだろ。それと一緒
二次元と三次元を一緒にすんなし(笑)
つか、アニメで黒髪だけだったらつまらん
ε=(。・`ω´・。)プンスコプンスコ!!
赤だろうが黄だろうが緑だろうが白だろうが、その世界において地毛って設定なのに怒られるわけねーじゃねーか
とらドラのメガネは染めたからダメなんだろ
金髪が地毛だったら問題無かった
てか地毛でしょ
染めてるわけじゃないから怒られんだろ
とらどらにわろた
amazonのDVDひどすぎわろた
二次元と三次元の間にはフィルターがあって本来の二次元キャラの髪は普通なんだけど
三次元で認識できるように変換した時にああゆう髪の色に見えるんだという俺理論。
絶望先生かスクランでも見てろよ
ハルヒのキャラはギリギリなラインを探ってる感じ、俺は好きだけど
やっぱ重要なのは作品のコンセプトに合った色してるかどうかだよな
判子絵だから髪の色変えないと区別つかねーんだよ
いわせんな恥ずかしい
俺は変な髪色のコスプレに勃起するけどな
ピンクとか青とか、あの不自然さがたまらん
ぴえろの原色ばりばりの髪の色に比べればまだましだろ
旧遊戯王とか幽白とか
そもそも全員の髪を黒とかの抑え目にすると、画面が地味になるので昔から髪の色があれだったわけだけど、最近はそれを逆手にとって、地味な色で現実感を演出したりする作品も多いな
かみちゅとかけいおんとか
あれは俺たちが色盲っていう設定だから
暖色系統の髪色はキャラ付けとしても無理があると思う
フィクションだからこそうまく騙してほしいのに最近開き直ってるよな
ある程度リアルに作っていかないと本当にそこにあると錯覚できないから入り込めない
現実とフィクションは別物だといい加減気づいて欲しい
アニメのリアリティとか染色でどうにでもなる髪なんかよりももっとぶっ飛んでることの方が多いだろうが
化物もみんな黒髪だな
金髪なのは西洋妖怪とアロハだし
本当は黒髪や色素薄めなだけだけど、青とか茶とか緑を合わせて、カラフルにするやり方はあるよね
というかカラフルで何が悪い
※本来は黒髪ですが光の加減でさまざまな色に見えることがあります
確か00は人間じゃないor染髪って設定してたな
ただドピンクに染めるって結構あれな気がするw
二次と三次の区別ができないおとこのひとって・・・
話上の矛盾点とかならともかく二次元の設定をリアルで考えるって不毛だと思う
だけどコスプレイヤーがピンクや青のウイッグ使ってるのはキモチワルイ
生々しい有機的な顔面に不自然な毛色が乗ってるのがキモチワルイ
奴ら外見を似せる事に夢中になるあまり「自然」という一番大事な部分を忘れている
校則ゆるゆる
このスレを開いてなぜ俺が澪が好きなのか納得しました
もう気にするなよwww
なんでこんな些事にこだわるんだ、オタクはwwww
「ヒカルの碁」のヒカルの前髪はメッシュを入れてるって
設定だったはず。ほかに変な髪の色いたっけ?
緑とかピンクは論外だけど青は黒の一部だと思って見てる
まぁこの問題の本質はむしろ髪の色でしかキャラの描き分けができないレイターにあるんじゃね
その点アマガミは神やでほんま
絵描きの友人に言わせると、
「コイツは黒髪だ。そういう設定だ。でも俺は緑に塗る」だそうだ
髪の色で個性出すのは萌え絵の典型じゃん
金とか茶はまだしもピンクとか水色とかはよくよく考えるとカオスだよなw
けいおんは頑張ってる方だったんだ
銀英殿のアッテンボローはなんとかならなかったのか
判子絵だと区別つかないよ!
けいおんみたいなほのぼの日常的なアニメで地味な髪色はいいけどさ、
まどかみたいなもしも世界で地味な髪色だとアニメとして萎えるじゃん
キャラのイメージカラーにもなっていいと思うんだけどな
そこまで自然なのが見たいならドラマ見てろよ
>>37髪色はいいけど高校生でツインテールってどこが現実的なんだよありえねーよ
その点エヴァは……でワラタ
りっちゃんこと赤城博士は金髪に染めているって設定だし、レイはアルピノ(色素欠乏)で髪が水色、瞳が赤。って設定だし(厳密に言うと人工的に作ったクローン人間だしなぁ)冬月先生は白髪だし。
それよか、レールガンの黒子は風紀委員なのに髪がピンクだぞwあれはいいのか?w
遊戯は学校におもちゃ持ってきて先生に怒られてたけど・・・
・・・・なぁ
視聴者視点でキャラを見分けられるようにって理由があって、キャラ視点で必ずしも赤やら青やらピンクに見えてる訳じゃない
現実と空想は別物なんだよ
顔の書き分けができないから髪型と髪色にたよるのはしょうがない
書き分けてても「美少女」となると5種類くらいしか書き分けらんない
現実のクラスみたいに美人5並15ブス5くらいの編成ならいけるかもしれないけどヒロイン少なくて人気が出なさそう
現実と一緒にするなって人が多いけど別に本気でおかしい!って言ってるわけじゃないだろ・・・
ただ単に校則とかどんな風になってるんだろうなwwっていう笑い話なんじゃないの?
そんな頭ごなしに否定するようなことじゃない
遊戯も変だったけど初期海馬も緑髪で変だった
>その点けいおんは神だな
>そこがけいおんが神アニメといわれる所以の一つ
けいおん豚きめぇえええええええええええええw
紬みたいな眉毛の子は現実にはいないよ?知ってた?
キャラのトレードカラーの表現みたいなもんで
実際はみんな黒髪だよ
実際?
キャラの分かりやすさとかを優先したんじゃないか
カラフルな髪の人もいるのが普通な世界だからだよ
美しく艶のある黒髪は少し緑がかって見えるとかなんとか
アマゾンだと黒髪ほむほむが一番キモチワルイじゃんw
青とかピンクもスズランテープ見たいな光沢のある髪ならアリ
あれはモニター越しに見ると黒じゃない色に見えるだけ
現実の人間を見慣れてると違和感を感じるけど、
アニメに浸かり過ぎてると違和感を感じなくなっていくんじゃないか?
だから客層が極端になり過ぎる 狙ってんだろうけど
色どころか髪型凄いのもいるよなw
ほむほむキモイ
ほむほむキモイ
櫻子は明るい茶色だから問題ないな
お前らいい加減にリアルとアニメを比較すんのやめろ
ピンク色の髪? ありゃあ遺伝だよ 染めてんじゃないの
新しいけいおん豚コピペの誕生である
設定的には黒髪なんじゃねーの?
ただ視聴者にわかりやすいように色分けしてるだけで
スクイズのヒロイン3人??
米77
ゲームで血の色を緑に設定するみたいなもんか。
実際は赤なんだけどそこは察しとけみたいな。
黒・茶・金は勿論、白あたりも生物的には有り得るからまだ見れる
緑や青はシリアス系の作品だと萎える
お前らホントきもいな
確か
緑~青~紫は黒髪
ピンク~オレンジは茶髪
黄色あたりは金髪
の代わりだったと思う
キャラ付けの一つだから別にどんな色でもいいと思うけど
うさドロのりんちゃんは黒か、せめて茶色にして欲しかった。
>>47をわざわざ強調してるのはなんなの?
まどマギアンチは馬鹿ってことを言いたいの?
校則で黒髪禁止なんだろうな。
元々どこかのアニメで、そのキャラが「宇宙人である事を明確にするため」に現実ではありえない髪の色にしたらしい。
それがいつの間にか一般人キャラクターにも使われるようになったと言う。
確かに初期の天然色テレビ漫画で突飛な髪をしたキャラクターは思い出せない。
では、一般キャラにまで浸透したのはいつの時点であろうか。
セーラームーンあたりか?
実際にその色ってわけじゃなく、単にキャラのイメージだってどっかで見た
遊戯はマジ悪ふざけが過ぎるww
ヒント:アニメの世界
アホくさいわ
見る気なくなる
マジキチスレか一種のホラーだな
イメージを極端に特化させた感じでの色付けなんだろうけど
ようは黒光りしているようなもんじゃないのかね
光当てると、青光りする髪や
緑がかった黒とか
自分でかいてて訳分からなくw
アメリカ映画では何でもかんでも英語で代用させたりするけど、そういうのと一緒
創作物といえどもリアリティの追求ではあるよね。
白~黄~赤までの色は色素的に有り得るけど緑や青は生物学的には普通は無い。
などとこまけぇ事はいいんだよ。青髪のロリっ娘は俺のジャスティス。
ティロ・フィナーレ!
くそわろたwwwwwwwwwwwww
なにか理由付けされてないと少し違和感がある
後ろのスイーツ()も携帯で緑の髪のやつの近くとか目印代わりにしてた
綾波はアルビノだから、色素が抜けてあの色なんじゃなかったっけか(記憶違いかもしれんが)
あとアスカはクォーター、リツコは染めてる(その証拠に眉毛は黒い)と
あの作品で黒髪でないキャラにはちゃんと理由があったりする。
3次元でも地毛が茶色っぽい奴は怒られないだろ。それと一緒
つか、アニメで黒髪だけだったらつまらん
ε=(。・`ω´・。)プンスコプンスコ!!
とらドラのメガネは染めたからダメなんだろ
金髪が地毛だったら問題無かった
染めてるわけじゃないから怒られんだろ
三次元で認識できるように変換した時にああゆう髪の色に見えるんだという俺理論。
やっぱ重要なのは作品のコンセプトに合った色してるかどうかだよな
いわせんな恥ずかしい
ピンクとか青とか、あの不自然さがたまらん
旧遊戯王とか幽白とか
そもそも全員の髪を黒とかの抑え目にすると、画面が地味になるので昔から髪の色があれだったわけだけど、最近はそれを逆手にとって、地味な色で現実感を演出したりする作品も多いな
かみちゅとかけいおんとか
ある程度リアルに作っていかないと本当にそこにあると錯覚できないから入り込めない
アニメのリアリティとか染色でどうにでもなる髪なんかよりももっとぶっ飛んでることの方が多いだろうが
金髪なのは西洋妖怪とアロハだし
本当は黒髪や色素薄めなだけだけど、青とか茶とか緑を合わせて、カラフルにするやり方はあるよね
というかカラフルで何が悪い
ただドピンクに染めるって結構あれな気がするw
だけどコスプレイヤーがピンクや青のウイッグ使ってるのはキモチワルイ
生々しい有機的な顔面に不自然な毛色が乗ってるのがキモチワルイ
奴ら外見を似せる事に夢中になるあまり「自然」という一番大事な部分を忘れている
なんでこんな些事にこだわるんだ、オタクはwwww
設定だったはず。ほかに変な髪の色いたっけ?
まぁこの問題の本質はむしろ髪の色でしかキャラの描き分けができないレイターにあるんじゃね
その点アマガミは神やでほんま
「コイツは黒髪だ。そういう設定だ。でも俺は緑に塗る」だそうだ
金とか茶はまだしもピンクとか水色とかはよくよく考えるとカオスだよなw
けいおんは頑張ってる方だったんだ
まどかみたいなもしも世界で地味な髪色だとアニメとして萎えるじゃん
キャラのイメージカラーにもなっていいと思うんだけどな
そこまで自然なのが見たいならドラマ見てろよ
りっちゃんこと赤城博士は金髪に染めているって設定だし、レイはアルピノ(色素欠乏)で髪が水色、瞳が赤。って設定だし(厳密に言うと人工的に作ったクローン人間だしなぁ)冬月先生は白髪だし。
それよか、レールガンの黒子は風紀委員なのに髪がピンクだぞwあれはいいのか?w
・・・・なぁ
現実と空想は別物なんだよ
書き分けてても「美少女」となると5種類くらいしか書き分けらんない
現実のクラスみたいに美人5並15ブス5くらいの編成ならいけるかもしれないけどヒロイン少なくて人気が出なさそう
ただ単に校則とかどんな風になってるんだろうなwwっていう笑い話なんじゃないの?
そんな頭ごなしに否定するようなことじゃない
>そこがけいおんが神アニメといわれる所以の一つ
けいおん豚きめぇえええええええええええええw
実際はみんな黒髪だよ
実際?
アニメに浸かり過ぎてると違和感を感じなくなっていくんじゃないか?
だから客層が極端になり過ぎる 狙ってんだろうけど
ほむほむキモイ
ピンク色の髪? ありゃあ遺伝だよ 染めてんじゃないの
ただ視聴者にわかりやすいように色分けしてるだけで
ゲームで血の色を緑に設定するみたいなもんか。
実際は赤なんだけどそこは察しとけみたいな。
緑や青はシリアス系の作品だと萎える
緑~青~紫は黒髪
ピンク~オレンジは茶髪
黄色あたりは金髪
の代わりだったと思う
うさドロのりんちゃんは黒か、せめて茶色にして欲しかった。
まどマギアンチは馬鹿ってことを言いたいの?
それがいつの間にか一般人キャラクターにも使われるようになったと言う。
確かに初期の天然色テレビ漫画で突飛な髪をしたキャラクターは思い出せない。
では、一般キャラにまで浸透したのはいつの時点であろうか。
セーラームーンあたりか?