ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


小林よしのり氏「もう国家論やめたくなった。わしだってもっといろんな表現をしたいよ」

BLOGOS編集部
小林よしのり氏「もう国家論やめたくなった。わしだってもっといろんな表現をしたいよ」

わしは別に防衛省の宣伝の人間ではないから


小林:わしがこの国防論で書いてるのは、必ずしも軍事衝突のことだけじゃなくて、経済のことも含めての国防を書いてるわけですし、国防の礎になる人間教育についても含めて書いてるわけです。軍事衝突において、この戦車とこの戦闘機が必要だ、という兵器マニアのひとたちのようなことは書いてないわけで。そういうところに国防の問題があるのではくて、やっぱり政治の延長線上が”戦争”なわけだから、今の政治の段階が国防であり、戦争である、とう感覚でいなければならないんだけどね。

―その観点から、自衛隊の用語や在り方も、あくまでも”戦時”を想定したものであるべきだとおしゃっていますね。ひとつひとつ単語が言い換えられた現状はあまり良い事ではないと。

小林:まずい言葉を全部封印していく、というようなところがあるよね。自衛隊の階級の名前も全部そうだから。一体何がなんだかわからないやっていうところがあるからね。
自衛隊の中においては、(軍事上の概念では)被災地の女川を「占領」している、それが前提の見解なわけだけど、そういうことはたぶんテレビなどのマスコミでは伝えてないと思う。ボランティア団体のように伝えているから。
でも、わしは、「”占領”しているんだ、これは」と描いてしまう。ちゃんと自衛隊としても「占領」という用語を使っているということを描いてしまっている。これはもしかしたら自衛隊からすると、あまり嬉しいことではないのかもしれないが(笑)、そうじゃないと困るよなということがあるから。

―それでは逆に自衛隊からの説明やPRをもっと実施しても良いようにも思いますが、国民の目から見ると、控えめで、積極的にアピールはしていないように見えますが、その点はどう思いますか?

それは難しいね。でも防衛省からは、今日もわしのところにブリーフィングに来たよ。今年の防衛白書はこうだから、このようにやってますという説明には来るよ。わしはその時に質問したりもするし。影響力のありそうな著名人にそうやって広報活動してるんだろうね。
防衛省のひとたちもどちらかと言うと非常に控えめに説明しようとするから、絶対こうだ、というような発言、政治的に問題のあるような発言はしない。それはしょうがないよね。やっぱり政治家の部下なわけだから自由には言えないよね。自衛隊員も政治的な発言はできないし、防衛省の職員も同様に、自由に自分たちの主張をしていいわけじゃない。
そして、時の政権によっても変わっちゃうわけだから。「じゃあ普天間基地どうするのか」って言ったって、鳩山政権のときと今じゃ全然違うだろうし。
プロパガンダでどうこうしようという感覚は、自衛隊や防衛省の中にはないわけでしょう。それはある意味では非常に健全な感覚ではあるよね。

何かって言えばすぐ「文民統制のはずじゃないか」、「シビリアン・コントロールが崩れてる」と左翼に批判されてきたわけだから、それは慎重になってるでしょうからね。

こっちも説明されても、わしは別に防衛省の宣伝の人間ではないから、例えば日米同盟についての説明をされても「米軍嫌いだし」とか、なっちゃうわけですよ(笑)。書いてるものと防衛省の説明してることとは違うものを書いちゃうわけであって。「何がトモダチ作戦だ!」とか(笑)。

中国だったらそうはいかんでしょう。中国共産党から漫画家が呼ばれて、「ここはこうだからな」、とかって言われたら、その通り書かないと逮捕されちゃうよ。

2345678

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(551)

注目のテーマ

暴力団排除条例でどう変わるのか?

10月1日、暴力団排除条例が最後に残っていた東京都と沖縄県でも施行。全都道府県で効力を発揮することになった。

スティーブ・ジョブズ氏死去

オバマ大統領をはじめ、世界中の企業トップからもジョブズ氏の死を悼む声が寄せられている。

新製品は"iPhone 4S"

アップルは新製品iPhone 4Sを発表した。10月14日に国内発売。従来のソフトバンクに加えてKDDIからも。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする