追悼・スティーブ・ジョブズ氏
小林よしのり氏。(撮影:弘田充) 写真一覧(15件)
漫画でしかやれない、記録できないものをやっておこうと思った
―わたしたち編集部のメンバーも30歳前後ですので、小学生の頃は「おぼっちゃまくん」、中学生では「ゴーマニズム宣言」を読んで育った世代なんです。
小林よしのり氏(以下、小林):へえーそうでしたか。よろしくお願いします。
―今回の小林先生の新著「国防論」ですが、外交・防衛の話ではなくて、東日本大震災の描写からスタートしていますね。あくまでもイラストなのですが、悲惨で生々しい描写もあったので、緊張感をもってページをめくりました。
先生は漫画家ですから、映像や写真、文章ではなくて、絵で表現なさるわけですよね。漫画というメディアを通じて表現する上で、苦労された点などはありますか?
小林:もともとは自衛隊に対する偏見みたいなものを和らげようと思って、外国との軍事衝突を前提とする国防論として始めていた仕事なのですが、3月11日の震災以降、国民の偏見を取り除く、というのは(被災地での活動を通して)自衛隊が自力でやっちゃったから。
そうすると、わしがやらなくてもいい仕事になってしまった。
ただ、オウム事件の時にもそういう感覚はあったんですけど、3.11以降に起こった現象というのは、原発事故への反応も含め、かなり歴史的なものだと感じたわけですよね。3.11以降の現象を全部俯瞰して、記録したものを作りたいという感覚が生まれてしまいましたよね。
漫画というジャンルの中から、ひとつくらいそういうものを残せていてもいいんじゃないかな、ということで、地震の発生時点から連続して描きました。その中で自衛隊の活躍もあるということで。
やっぱり漫画だとカメラアングルを自在に変えられるわけですから、津波の発生時点から、それが東北に押し寄せて、どのように住宅を飲み込み、人々の背後に迫ったかというのも、漫画でならば描けるわけです。誰かの手によって撮影されたものではなくて、漫画でしかやれない、記録できないものをやっておこうと。
そうなると、一応現地にも行っておかなければならないから、嫌だったんだけど、行った。自分の想像力だけで描いてもいいんじゃないというのもあったんだけど、行かないわけにはいかないから。そこで見た光景は独特のものだったな。
漫画の中にも描いたけれど、”ソフトな無法状態”というものが(被災地には)あった。家の中は丸見え。誰も見張っていないから、家宅侵入も簡単にできるし、泥棒しようと思えばできる。外国ならば、結構取っちゃいますよね。非常事態に家宅侵入したり。日本人はそういうところ、何らかの後ろめたさを感じる。
一方では、自動販売機とか金庫が田んぼのなかに転がっちゃって、誰かがこじ開けたんだろうというものもあるわけです。他所から入ってきた悪いやつがやったのか、地元の人間が必要性に駆られてやったのか。わからないですよね。
あんな空間は、SF的なものでしか見られない世界でしたよね。現実感がないような。こんなことっていいのかなと思った。制御するのは自分の倫理観しか無いんですよね。普通、街中で暮らしていたら、明文化されたルールにしばられているところがありますが、あそこへ行くと、誰も見てないから何をしてもいいぞ、というのがあって。
実際の取材を行なってみて、こういうことが起こるんだなという、非常に難しい、ルールの想定外のことが起こっているということを体感したというのが、ものを表現する人間としては、ある種の好奇心をかられる出来事でした。
注目のテーマ
BLOGOS編集部 最新記事
- どっちがお得? KDDIとソフトバンクがiPhone 4Sの料金発表- 07日14時00分(20)
- 「何だよこれ!」「おかしいでしょ!」小沢一郎氏会見で記者たちが激怒- 06日20時10分(305)
- 「君はどう考えてるの!」小沢氏、記者の質問に声を荒げる- 06日17時33分(135)
- アーノルド・シュワルツェネッガー氏「彼はこの世界を変えた」 ジョブズ氏の功績を賞賛- 06日15時38分(11)
- ジョブズ氏はレオナルド・ダ・ヴィンチと並ぶ--孫社長が追悼コメント- 06日14時04分(46)
- サムスンCEO、ジョブズ氏の訃報に声明--「iPhone 4S」の販売差し止めはどうなる?- 06日12時59分(11)
- 「世界は偉大なビジョナリーを失った」--オバマ大統領、ジョブズ氏訃報に声明- 06日12時05分(9)
- ライバルのGoogleもトップページでジョブズ氏追悼- 06日11時47分(5)
- Facebookのザッカーバーグ、ジョブズ氏訃報に「助言者、友人となってくれてありがとう」- 06日11時03分(3)
- ジョブズ氏追悼、iPhone 4Sの意味は“for Steve”?- 06日10時42分(135)
BLOGOS アクセスランキング
- 台頭する中国消費パワー、日本はどのように進むべきか - 27日15時34分
- 小林よしのり氏「もう国家論やめたくなった。わしだってもっといろんな表現をしたいよ」 - 03日11時15分(551)
- スティーブ・ジョブス氏 「死は人生の重要なツール」 - 06日23時10分
- 僕はスティーブ・ジョブズが嫌いだ - 06日20時47分
- 「何だよこれ!」「おかしいでしょ!」小沢一郎氏会見で記者たちが激怒 - 06日20時10分(305)
- 拙劣な小沢氏の記者会見 - 07日05時19分
- どっちがお得? KDDIとソフトバンクがiPhone 4Sの料金発表 - 07日14時00分(20)
- 小沢騒ぎの裏でかき消された菅前首相の北朝鮮関連政治献金疑惑 - 07日15時08分(44)
- 民主党が約束した公務員の人件費カットで10兆円でるではないか!・・・復興財源 - 28日21時15分
- 真の芸術家は出荷する - 07日12時45分