デジタルハリウッド東京本校 CG / 映像、Web、グラフィック、プログラミングなど、全分野のコースを開講。 また、「土曜または日曜のみ」「好きな時間」を使った通学など豊富な受講形態をご用意! 忙しい社会人の皆さまにも、安心して通学いただけます。

アクセス&マップ

東京本校 アクセスマップ

〒101-0062
千代田区神田駿河台2-3 DH2001 Bldg.

  1. 「JR/御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口」・「丸ノ内線/御茶ノ水駅」・「千代田線/新御茶ノ水駅」から徒歩2分。

イベント情報

施設・設備

施設・設備

国内外の数々の権威ある賞を受賞し、世界で活躍する卒業生を多数輩出。CG / 映像、Web、グラフィック、プログラミングなど、全分野のコースを開講。24時間施設の開放、数々の学内イベントをはじめとして最高水準の学習環境にて、世界レベルの3DCGアーティスト、クリエイティブディレクターを育成するスクールです。

講師・スタッフ

講師・スタッフ

講師は、全て各専門分野の最前線で活躍する現場のプロフェッショナル。様々な経験を活かした実践的な指導を行います。 また、就職の相談を行うキャリアセンターや、受講中の相談役となるメンターなど、数多くのスタッフで、ご通学中のサポートをさせていただきます。

デジタルハリウッド東京本校ブログ

2011年9月13日 (火)

2012年春ご入学を検討されている皆様へ

Setsumeikai

デジタルハリウッドの「本科」は、常に業界TOPの人材を輩出してきた選抜クラスです。

初心者から始めて就職・転職はもちろん、フリーランスそして「世界」を目指すためにどうやって
学んでいくのか、その実例やノウハウ、そしてデジタルハリウッドの教育指針や最先端の
カリキュラム内容までを、さまざまな映像・図解で初心者の方にもわかりやすく解説しています。
当日は本科カリキュラムの説明のほか、設備見学・在校生のご紹介・これまでの入試作品と
入試合格方法など1日でデジタルハリウッドのすべてがわかる構成になっています。



<本科説明会の日程>※ご希望の日程をクリックください

20111005_15


また、現在行われている本科AO入試の特典として、4月の受講開始までしっかりと基礎スキル、
デザインスキルを学んでいただけるデザインスタジオ5の無料受講付きです!!

2_2


詳細内容もこの本科説明会でしっかりご紹介いたします。

受講人数に定員もありますので、ご受講を検討されている方は、お早めにご参加ください。

皆様のご参加をお待ちしております!

本科説明会・授業の聴講について、ご不明な点などございましたら、下記までお気軽にお問い合わせ下さい

--------------------------------------------------------------

Sg_top1_5

Btn03small

【フリーコール】0120-386-810

受付時間/月~日 10:00-21:00

※当日の参加も可能です。その場合は原則お電話でのご予約をお願いします。

--------------------------------------------------------------

2011年9月12日 (月)

【キャンパスライフ】arduino、プロセッシング…?? ”体験するコンテンツ”とは?

Photo_2



02皆さんまたまたこんにちは。
本科デジタルコミュニケーションアーティスト専攻のクラス担任、堀口です。

DCA全日1年制クラスでは「AR」に続き、「テクノロジープログラム」という授業に突入しています。

「テクノロジープログラム」とは、とっても簡単に言いますと、
”見るコンテンツではなく、『体験するコンテンツ』を作るためのシステム”を学ぶ授業なんです。
arduinoという基盤やサーボモータ、キネクトセンサーなど、ナンカイなパーツを用いて、
プロセッシング(※)というプログラミングを駆使して作品を作っていきます。

Tate01 Tate02

キネクトセンサーを使って人物に剣や盾を持たせてみたり、


 
   

    
Pro05Pro04_2水面に浮かぶ蓮の波紋を自動計算で表現してみたり、






Pro01_2Pro02線と線を自動補完しながら絵を描いてみたり、




 

Map01Map02プロジェクションマッピングで光をアニメーションさせてみたり、



  
   
 
皆さんそれぞれ、個性豊かな作品が生まれていきます!私もさっそく遊ばせてもらいました♪

「これは難しそう。。」って感じた方も多いのではないでしょうか?
クラスの皆さんも、入学して初めて基盤やプログラミングに触れ、ここまでできるようになってきたんです。
”体験するコンテンツ”をデザインするクリエイターを目指して、日々がんばってらっしゃいますよ。
それでは今日はこの辺で。

※プロセッシング:イメージや動画やサウンドを作り出すことができる、デザイナー向けに開発されたオープンソースのプログラミング言語。    

2011年8月16日 (火)

【キャンパスライフ】スキルアップの秘密!自主勉強会“The Kaleidoscope”をご紹介☆

1




こんにちは。本科デジタルコミュニケーションアーティスト専攻(通称DCA)
全日2年制クラスの担任スタッフ小野です。

今日は、DCA2年制クラスの自主勉強会を企画運営する、有志のグループ“The Kaleidoscope”をご紹介します。

“万華鏡”という意味を持つグループ名には、「それぞれの輝きを集めて、また新たなかたちを生み出したい」
「常に変化し続けていきたい」という想いがこもっています。
写真はカレイドメンバー会議の様子。 いつも真剣!Member_2 かつ楽しそうにディスカッションしています♪

カレイドメンバーは現在9名。クラスメイトの課題をヒアリングして、勉強会テーマを設定。
司会進行やアンケートの実施、時には自ら講師まで務めます。TwitterやFacebookを活用して
リアルタイムで参加者の質問に回答。毎週金曜日に2時間ほど勉強会を運営しています。
勉強会は毎回好評で、常にクラスの80%に当たる20名ほどが参加します。

これまでの実施内容は、たとえばこんな感じ。

==========================Top_3 
▼ 5/27 実施内容
   1.Photoshop選択範囲、切り抜きツール、マスク、合成など
   2.jason先生の課題の情報交換
▼ 6/3 実施内容
   Illustlator ベジェ曲線
▼ 7/8 実施内容
   TIPS紹介/名刺コンペ
==========================
メンバーの知識と経験を持ち寄って“The Kaleidoscope”のWebサイトも立ち上げました!Detail_2
各勉強会のレポートをアーカイブして参加者が復習できるようにしています(右の写真)。

* * * * * * *
現在“The Kaleidoscope”は、11月に東京ビッグサイトで開催されるデザインフェスタ
への出展に向けて準備を進めています。DCA2年制クラスから総勢21名が参加。
大型ブースでの展示を予定しています。
デジタルハリウッドのクラスの雰囲気を感じたいという方、どんな展示をやるのか
興味があるという方、ぜひ、デザフェスで“The Kaleidoscope”のブースにお立ち寄りください。

“The Kaleidoscope”デザフェスへの道や当日の詳細は、またご紹介していきます。お楽しみに!
  

2011年8月15日 (月)

<イベント>CGWORLD ACADEMYアニメーションスタイル vol.9/10

4155_2 4154_2 これまで誌上で連載をしてきた「アニメーションスタイル」を
CGWORLD Academyとしてデジタルハリウッドとの
コラボレーションで開催!

リアルセミナーならではの臨場感と
スケール感で各回を解説します!


原画、動画、仕上げの工程に分け、
キーフレームを打つタイミング、
アニメーションをよりよくみせるためのプロの技、
キャラクターアニメーションでの演出のポイントを、
ハンズオンで体験しながら習得いただきます。




Shot00_3 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■第9回「馬のジャンプ」

■第10回「駆け抜ける馬」

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
第9回は、「馬のジャンプ」というモーション制作をハンズオンで講義。

今回は、馬術競技等で見られる、障害物を飛び越える動きを作成していきます。

馬が走るところから、飛ぶまでの動きを、飛ぶ前のポーズ、飛び始めのポーズ、
飛んでいるポーズ、着地のポーズなど段階に分けて解説します。

また、馬の動きを作成するときには、「しなやかさ」と「重量感」を併せ持った動きを
いかに表現するかが重要なので、その方法論も解説します。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
第10回は、「駆け抜けていく馬」というモーション制作をハンズオンで講義。

今回は、馬がただまっすぐ走るのではなく、
曲がりながら駆け抜けるアニメーションを作成します。
Shot00_6 馬の走り方の中でも最も速度の速い「襲歩」という走り方で動かしますが、
そこに、カメラや馬自体の動きにも演出を加え、よりリアルな動きを表現します。

また、今回の動きは、ループアニメーションではあるのですが、
ループでは制御できない方向転換の動きの場合には、
どういった制作方法・手順が適しているのかといった実践的な応用方法を解説していきます。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
※なお、データは講師が実際に作成したものを使用します。
  本データはMaya FullBodyIKを使用しておりますので、
本講義で使用するFullBodyIKの使い方の簡単なレクチャーも行います。

※本講座は、Mayaの基本的な操作およびアニメーション工程を
  理解している方を対象としています。

--------------------------------------
■講師:森江康太氏(トランジスタスタジオ)
■日程:第 9回 2011年10月30日(日)15:00~19:00
            第10回 2011年11月20日(日)15:00~19:00
■会場:デジタルハリウッド東京本校
■交通:御茶ノ水駅から徒歩2分
(JR線 改札:お茶の水橋口/丸の内線/千代田線)
■受講料:¥5000

ご予約はこちらから

--------------------------------------

皆様のご参加、お待ちしております!

CGWORLD Academy オンライン版も開講しました!

リアルの講座を受講できなかった方は是非、ご覧ください!
http://online.dhw.co.jp/feature/cgworld-academy/

2011年8月 7日 (日)

【キャンパスライフ】パスタで建築?!「発想力」トレーニング授業をご紹介

1




皆さんこんにちは。本科3DCG映像アーティスト専攻(通称CGA)のクラス担任の萩原です。

CGAの全日2年制コースではデザイナーに必要な知識を体で覚える、
『体感授業』がカリキュラムに組み込まれています。

前回の「ドッジボール」に引き続き、先日「発想力」を鍛える体感授業を行いました。
今回は、山口情報芸術センター(YCAM※)から講師をお招きし、
「パスタ建築 ワークショップ」なる授業を開催!

01 02 03






まず1チーム5名のチームを作り、円形に着席します。それから、
「密度をたかく」「強くする」「高くする」「大きくする」「コピーする」
のテーマを一人ずつに振り分けます。5人それぞれがパスタを接着剤で固定しながら、
建築がスタート!5分たったら隣の作品へ移動し作業を引き継ぎます。また5分たったら移動。

「大きくする」を担当した人は、強度や密度が足りなくてもひたすら大きくすることに集中し、
「強くする」を担当した人は、パスタの強度を上げていきます。
この流れをくり返して、、、約1時間後に1チームにつき5つのパスタ建築が完成!

04 05






同じメンバーで作ったパスタ建築なのに、まったく形の違う建築が完成するんです。

設計図も何もない状態で、メンバーがプロセスを共有し、交換しながら作っていくという
このワークショップ。皆さんとても集中して作業に没頭されていたので、
作り終えた後はヘロヘロでした☆でも、今回の経験や、それを通じて感じたこと、得た知識が、
きっと今後の作品制作に役立ってくるはずです。

ちなみにこの完成した「パスタ建築」は、東京本校の1Fに展示中です。
「パスタで建築???」と思った方は、ぜひお気軽に観にきてくださいね。


※山口情報芸術センター(YCAM)
コンピュータや通信技術などを使ったメディアテクノロジーを共有プラットフォームとして、Ycam_5
メディアアート作品の展示、演劇、ダンスパフォーマンスの公演、映画上映、サウンドイベ
ント、ワークショップやレクチャーなどを開催しています。

このページの先頭に戻る