ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 県政ニュース > 平成23年産稲わらの放射性物質調査結果について(第2報)

県政ニュース

平成23年産稲わらの放射性物質調査結果について(第2報)

印刷用ページを表示する 掲載日:2011年10月6日更新
部局名: 農林部
課所名: 農産物安全課
担当名: 農薬・植物防疫担当
担当者名: 松本、岡部
内線電話番号:4053
直通電話番号: 048-830-4053
Email: a4070@pref.saitama.lg.jp

 埼玉県は、国の協力を得て東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う平成23年産稲わらの放射性物質調査を実施しました。
 県内を4つの地域に区分し、今回1地域(県北西地域)で検体を採取し調査を実施したところ、全ての検体で放射性物質が検出されませんでした。  
 今回の調査結果と、別途県が実施した玄米の調査結果により、この地域では、土壌改良資材、家畜用飼料及び敷料としての稲わらの流通・利用が可能となりました。
 なお、これにより、土壌改良資材及び家畜用敷料としての稲わらは、玄米の調査が終了していない5市(所沢市、入間市、鳩ヶ谷市、和光市、鶴ヶ島市)を除いた市町村で流通・利用が可能となりました。
 また、家畜用飼料としての稲わらは県内全域での流通・利用が可能となりました。

1 調査地域  県北西地域
2 調査対象  3検体     
3 採取日   平成23年9月15日~9月21日
4 結果判明日 平成23年10月6日
5 結果
                      分析機関:財団法人 食品環境検査協会

調査地域

放射性物質の濃度(Bq/kg)

放射性

セシウム

134

放射性

セシウム

137

放射性セシウム

134と137の合計

実測値

放射性セシウム

134と137の合計

換算値※1

県北西地域

秩父市

検出せず

検出せず

本庄市(本庄)

検出せず

検出せず

本庄市(児玉)

検出せず

検出せず

暫定許容値

(Bq/kg)

土壌改良資材400

家畜用敷料400

家畜用飼料300 

  定量下限値:放射性セシウム20Bq/kg

  ※1 「検出せず」とは、検査機器で測定できる定量下限値未満であることを示す。

  ※2 家畜飼料の暫定許容値算定の根拠とする飼料の水分含有量が80%と規定さ

     れているため、水分含有量80%に換算した。

各地域区分における市町村名 

地 域 名

市 町 村 名

県南地域

さいたま市、川口市、鴻巣市、上尾市、草加市、蕨市、戸田市、鳩ケ谷市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、北本市、伊奈町

川越市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、富士見市、坂戸市、鶴ケ島市、日高市、ふじみ野市、三芳町、毛呂山町、越生町

東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町

県北西地域

秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村

本庄市、美里町、神川町、上里町

県北東地域

熊谷市、深谷市、寄居町

行田市、加須市、羽生市

春日部市、越谷市、久喜市、蓮田市、幸手市、宮代町、白岡町、杉戸町、松伏町

県東地域

八潮市、三郷市、吉川市

■調査全般、土壌改良資材に関するお問い合わせ先 

             農林部農産物安全課農薬・植物防疫担当 Tel:048-830-4053

■飼料、敷料に関するお問い合わせ先 農林部畜産安全課畜産振興担当 Tel:048-830-4194 

■米の生産に関するお問い合わせ先 農林部生産振興課主穀担当 Tel:048-830-4145