絵ココロ


記事の内容

前へ | 次へ

認知症にならないための7つの法則 & 認知症チェック (エチカの鏡)
2010/02/14 23:56

エチカの鏡 ココロにキクTV(2010年2月14日放送 フジテレビ)
認知症スペシャル


認知症の予防と改善 送料無料画像

認知症の知りたいことガイドブック―最新医療&やさしい介護のコツ 送料無料画像


介護グッズ 売れ筋順 (送料無料)画像





物忘れと認知症は違う。


【認知症?物忘れ?9つのチェック】
物忘れと認知症を見分けるテスト。長谷川式テスト画像より抜粋。


@自分の年齢を言って下さい。(正しく言えれば1点)

A今日の年月日と曜日を言って下さい。(各1点(全部で4点))

B今いる場所を言って下さい。(正しく言えれば2点)

C3つの言葉を復唱して下さい。(正しく言えれば各1点(全部で3点))
 例:「桜」・「猫」・「電車」

D100から7を引いてください。(正しく言えれば1点)
 そしてさらに7を引いてください。(正しく言えれば1点)

E数字を逆から言って下さい
 例:8・5・2(答え2・5・8)(正しく言えれば1点)
 例:3・5・2・9(答え9・2・5・3)(正しく言えれば1点)

FCの3つの言葉をもう一度言って下さい。(正しく言えれば各2点(全部で6点))

G5つの品物を覚えて下さい。
 例:「鉛筆・鍵・歯ブラシ・時計・スプーン」 隠します。言って下さい。(正しく言えれば各1点(全部で5点))

H野菜の名前を出来るだけ多く言って下さい。
 今回は15秒間ということにします。(一つ言えるごとに1点、5種類以上で5点)



全問正解で30点満点
20点以上:ただの物忘れの可能性が高い
19〜16点:軽度のボケ
15〜11点:中程度のボケ
10点以下:高度のボケ
それぞれ疑いあり。




 


物忘れと認知症の違い
認知症は経験した事全てを忘れてしまう。

例:何日か前に食事に行って。そのメニューが思い出せない。それは物忘れ。
  食事に行った事事態を忘れているのが認知症。


認知症の特徴
@日付・場所が思い出せない。
A計算ができない・字が書けない。
B言葉がうまく話せない。

認知症の要因となる病気は細かいものまであわせると約100種類ほど

アルツハイマー病 約50%
脳血管性認知症 約20%
レピー小体病 約20%
ピック病などその他の病気




認知症は進行性の病気。早期発見が大事。

ボケを早期発見するにはどうしたらよいのか?

日本全国800ヶ所以上の病院で、物忘れ外来という窓口が設置されている。

物忘れ外来・・・老化による物忘れか、認知症による物忘れかを診断し、早期治療につなげる専門外来。


テスト例
・クロックドローイングテスト
円の中に時計の文字盤を書き込むテスト。

認知症の患者の場合、異常に小さい時計を書いたり、長針・短針の区別が間違った時計を書いたりする。


テストで認知症の疑いがあった場合は、MRIなどで検査をし、認知症の判断が下される。






現状の薬では、症状の進行を遅らせることしかできない。

最近は検査方法と治療薬が大きく進歩する研究が行われている。

アルツハイマー病の画像診断・アミロイドPET検査
アルツハイマー病が発病する前に早期発見・診断する認知症の最新検査方法。

現在臨床研究中。
保険適用外のため検査費用は35万円(費用は病院によって異なる)



新薬の開発。
認知症の進行を止めたり、回復させたりする薬を開発中。
原因を取り除く治療薬。
βアミロイドタンパク質を除去する。
アルツハイマー病が発病する前に治療する事が可能。
5年以内になんとかしたい。
認知症の未来は明るい。






【ボケやすい人の5つの共通点】

その@ 生活環境が変わった人
歳をとると環境の変化に順応しにくい。
混乱や不安は認知症に繋がりやすい。

例:75歳男性
娘のもとにひっこす。
自分でやっていた掃除・洗濯もやってくれる。
外に出ても誰も知らない。
次第にひきこもりがちに。
そして認知症に。


そのA 精神状態が不安定な人
例:妻との死別で気落ちしたことがきっかけで認知症に。

先立たれると、男性は平均6年の寿命。女性は、順応性が高く長生きする。


そのB 生活習慣が不規則な人
生活習慣病を持っていると認知症の発症率が高い。
例:糖尿病の人は1.5〜2倍
高血圧の人も発症率が高い。


そのC 食生活が偏っている人
肉に含まれる油は動脈硬化をすすめ、脳の血管が詰まりやすく、認知症になる可能性が高い。
反対に、魚に含まれている不飽和脂肪酸は動脈硬化を抑制する働きがある。
魚を食べた方が認知症になりにくい。
週に一回でも食べるだけでも違ってくる。


そのD 偏った性格の人
普通よりも非常に頑固、非常に几帳面など、平均からかなり逸脱をするような性格の人達を偏りある性格という。
そういった人達には、老後、周りに人が寄り付かない。
それはつまり頭を使うチャンスが減ると言うこと。
つまり認知症になりやすい。








【認知症にならないための7つの法則】
ボケないための法則。かなりの確立でボケない。

@散歩をする
歩くと、脳への血流が増える。

例:絵手紙を趣味に。その結果、絵手紙を描く題材を探すがために散歩が日課に。




A新聞を声に出して読む
声を出すと喉・舌・頬の筋肉が活性化し、脳への刺激が増える




B料理を作る
料理はクリエイティブな作業
脳のあらゆる場所、運動神経・記憶中枢など全部刺激される。



C社会と交わる
現役のときとなるべくかわらないように社会と交わったほうが良い。
人と交わり、いろんな事を刺激しあい、感激することが大事。
生き甲斐や意欲も生まれてくる。

例:陶芸教室や市民合唱団に参加したりする。



D電車・バスで出かける。
家にいるだけでなく、外に出る習慣をつける。
初めての土地に行く事で軽い緊張感が生まれ、認知症予防に繋がる。
このように軽い緊張感は良い。(洋服もそれなりにしなきゃと思うようなマイルドな緊張)
重い緊張感はストレスになる。

例:電車やバスにより、適当な場所で降りるブラリ旅。



E日記をつける
認知症の予防にかなり重要。
今日何があったのか、思い返す事が大事。
実際に、認知症の治療の一つとして回想法というのがある。

その日一日のけじめがつき、翌日への生き甲斐も生まれ、認知症予防に繋がる。

例:その日あった嬉しかったことを一行日記につける。



F恋をする
恋をする事が一番簡単に脳を刺激する。
オシャレをしたり、若作りしたり、楽しい話題のためにいろいろ考えたり。





無理してやるんじゃなく、楽しんでやる事が大事。

認知症になる確率は、うんと低くなる。







高橋ジョージさん
「ぼける」という言葉は使わず
「とぼける」という言葉にしている
「おばあちゃんまたとぼけてるよ〜」のように。








過去記事も参考にして下さい。

【 認知症改善方法 】
[2010/01/17] 認知症の可能性を調べるテスト(簡単その場でできる) & 認知症の兆候
[2010/01/09] 認知症介護のポイント 「物事は忘れても、感情だけは残る。」
[2009/11/23] 認知症介護のポイント & 進行を遅らせるための3カ条
[2009/10/29] 物忘れ改善法
[2009/10/28] アルツハイマー病の予防法
[2009/10/21] 脳の老化を防ぐ方法 (茂木健一郎)
[2009/10/01] 生活環境が変わった場合の認知症予防・軽減
[2009/07/30] 認知症改善方法









それにしても「ボケ」という言葉を久しぶりに聞きました。
ここまで連発して「ボケ」ということは、差別用語とかじゃないって事ですよね・・・



認知症の予防と改善 送料無料画像

認知症の知りたいことガイドブック―最新医療&やさしい介護のコツ 送料無料画像


介護グッズ 売れ筋順 (送料無料)画像




クリック応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 うつ病(鬱病)へ

みなさんに幸せがありますように。

2010/02/14 21:25〜22:19 の放送内容 エチカの鏡 ココロにキクTV・動画 感想・詳細レビュー。
ボケる人とボケない人の分かれ道とは何か、自分がボケていないかのチェックやボケにくくなるための注意ポイントなど、実践的なポイント。 ボケないための生活習慣。認知症に成らない為の七つの方法。認知症防止・認知症予防・認知症改善・認知症介護。
今週のハテナ:「ボケる人とボケない人はどう違う」 高島彩アナウンサーが果敢にも泉自身の現在のボケ具合を伺う。  「物忘れがはげしくて、名前が出てこない」という発言も出るが、物忘れとボケは違うということが番組内で説明される。ボケと物忘れの違いをチェックする項目が登場。ついにボケたのでは、と思った時にまずすべきことは何か、ボケやすい人の特徴も説明。食生活が偏っているとボケやすく、魚をよく食べる人の方がボケにくいポイント。タモリは「(『笑っていいとも!』があるので)芸能人のわりに規則的で、食生活も魚が中心」と発言、台詞を覚えない共演者がいるといら立つ?「橋田壽賀子先生の台詞を覚えないで来る人はいない」 認知症にならないための7つの方法紹介。 ポケないための7つの習慣。ボケ防止・ボケ予防・ボケ改善。
出演 【司会】 タモリ  【進行】 高島彩(フジテレビアナウンサー)  【スタジオゲスト】 泉ピン子  高橋ジョージ  優香  茂木健一郎
順天堂大学医学部付属順天堂医院 教授 新井平伊(認知症・若年性アルツハイマー病専門外来の精神科医) 順天堂大学大学院 教授 田平武 東京医科歯科大学医学部付属病院 医師 三條伸夫 湘南長寿園病院 院長 松川フレディ 認知症の薬アリセプト 認知症にならない7つの習慣

カテゴリ:認知症・うつ病・改善

前へ | 次へ

コメントを見る(0)
コメントを書く
トラックバック(0)
BlogTOP
このユーザーのホーム

ログイン




福祉・ボランティアランキング

Powered By FC2ブログ