チュートリアル福田が摘発された自転車“ノーブレーキピスト”とは?

[2011年10月03日]


オシャレでカッコいいロードバイク。最近、乗っている人が増えているが、改造すると自動車と同じように道路交通法違反だ(写真はイメージです)

9月28日、お笑いコンビ・チュートリアルの福田充徳さんが道路交通法違反で摘発されたことで、にわかに脚光を浴びた「後輪にブレーキの付いていないロードバイク」。この違法自転車の正体を、交通問題に詳しいフリーライター植村祐介氏が、こう解説する。

「それは“ノーブレーキピスト”と呼ばれる自転車です。ピストとは、競輪で使われる競技用自転車のように変速機がなく、ペダルと後輪がいわば直結状態にある自転車のこと。ノーブレーキピストはそのピストから前後どちらか、または両方のブレーキを取り外した自転車のことです」

最近よく目にする、自転車レースさながらのスタイルで道路を走っているロードバイカーたち。その一部が、「シンプルでオシャレ」という理由でブレーキを取り外しているのだ。もちろん、自分好みに改造したいというマニアの気持ちは、理解できなくもない。だが問題は、彼らの多くがノーブレーキ自転車は違法であると認識していない点だろう。

「自転車には、法令で定める基準に適合した制動装置(ブレーキ)の装着が義務づけられています。そして道交法施行規則では、制動装置の基準を『前車輪及び後車輪を制動すること』『乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が10キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から3メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること』と定めています」(警察庁広報室)

分かりやすく言うと、自転車には前後車輪ともにブレーキが必須。そして、乾いた路面を10キロで走っていた時、3メートル以内に止まれる性能が必要だということだ。厳密に言えば、効きの弱いブレーキも違法といえるので、ノーブレーキに至っては論外である。前出の植村氏がノーブレーキピストの危険性を、こう指摘する。

「ノーブレーキピストのユーザーは『足を止めればブレーキになる』と主張しますが、歩くようなスピードならともかく、普通に走っていてはとても止まれるものではありません。それが歩行者のいる歩道を走ったりしているのですから、危険性は言うまでもないでしょう」

仮に足で止められたとしても、「制動装置を有しないと考えられる」(警察広報室)ため、やはり違法であることには変わりない。

福田さんが摘発されたのは、まさに秋の交通安全週間(9月21日~30日)の真っ只中。いつもより厳しく取り締まっていたとはいえ、反則切符は5万円以下の罰金。自動車の整備不良の反則金9000円(制動装置等)より高くつくこともある。自転車を愛すればこそ、法律を順守し、マナーを守りたいところだ。

(写真/村上庄吾)

■自転車乗り必読!週刊プレイボーイ42号『「ノーブレーキピスト」&「フル電動自転車」の超恐ろしい現実!!』

写真でピックアップ

インタレストマッチ - 広告掲載について

特集記事

[2011年09月22日]
東京電力・福島第一原子力発電所の爆発事故から半年が経過した。いま第二、第三の原発事故を防ぐために不可欠なことは事故原因の解明である。当事者である東電は一刻も早くその説明責任を果たすべきだが……。9月2日、またもや東電の隠蔽体質が明らかになった! 東電は事故調査を進める衆議院科学技術・イノ...