2011年8月4日 12時54分 更新:8月4日 13時26分
民主、自民、公明3党の幹事長・政調会長が4日昼、国会内で会談し、12年度から子ども手当を廃止し、代わりに児童手当を拡充して復活させることで正式に合意した。子ども手当にはなかった所得制限は年収960万円程度とすることで一致し、09年の民主党政権誕生で導入された目玉政策が早くも放棄されることになった。
3党は「子どもに対する手当の制度のあり方について」とする合意文書に署名した。文書は「12年度以降は児童手当法改正を基本とする」とし、児童手当復活を明記。現行の子ども手当を延長するつなぎ法の期限が切れる今年10月から来年3月までは特措法に基づいて支給するとし、特措法の付則にも「12年度以降は児童手当法改正を基本とする」と盛り込む。
所得制限の対象になる世帯が、扶養控除廃止の影響で減収となることについては、税制上、財政上の措置を12年度から講じる▽扶養控除のあり方について12年度税制改正までに検討する--と配慮するとした。
支給額の変更は、10月から適用され、3歳未満は一律1万5000円▽3~12歳の第1子と第2子は1万円、第3子以降は1万5000円▽中学生は一律1万円--となる。 会談では特例公債法案について、公明党が「3党の政調会長ですみやかに合意を目指すべきだ」と提案、民主、自民両党も了承した。民主党の岡田克也幹事長は会談後、記者団に「子ども手当は特例公債法案の最大の問題だったので大きな前進になる」と強調したが、自民党は子ども手当の見直しだけでは特例公債法案に賛成できないとしている。【野口武則、念佛明奈】