今日の出来事

日々の出来事を綴ります。

QNAP に PS3 Media Server (PMS) をインストールする

2011年09月21日 | ノウハウ
NASに置いてあるマルチメディアファイル(動画、写真、音楽)をリビングのテレビで再生できたら便利ですよね。
そういう事ができる製品は IO-DATA やメルコなどからネットワークメディアプレイヤーという名前で
販売されていまして、いくつか使ってみたのですが、どの製品も以下のような傾向があります。
・操作性が悪い(反応が遅すぎ、頻繁にハングアップする等)。
・画質が悪い(スケーリングが汚い、写真の表示解像度が低い等)。
・再生できない動画ファイルが多い(カタログに書いてある拡張子でも再生できないものが多い)

特に最後のは致命的で自分が再生したいファイルがダメだとせっかく買ってもゴミになります。

ウチでは子供が生まれて以来、ハンディカムやデジカメのHD動画が沢山溜まってますので、
これをリビングTVでサクサク見られる機器は無いものかと調べた結果は Playstation3 でした。
Playstation3 のDLNAクライアント機能はゲーム機のオマケ機能というレベルではなく、
現状入手できる最高の機器と言って良く、先に挙げた問題がバッチリ解決されています。

自宅のNASは昨年末に導入したQNAP TS-439 ProII+でして、
これに PS3 Media Server (以下PMS) というDLNAサーバーソフトをインストールします。
QNAPには最初から Twonky というDLNAサーバーがインストールされているので
こちらを使っても良いのですが、動画ファイルによっては再生できないものがあります。
PMSはPS3用に開発されたサーバーで、コーデック変換機能を持っており、
PS3で再生できない形式の動画を自動で変換して再生できるようにしてくれます。
PS3 と PSM を組み合わせることで最強の再生環境となるわけです。以下インストール手順を説明します。

PSMのQNAPへのインストール手順
まず、QNAP公式の拡張パッケージ(QPKG)配布サイトから PS3 Media Server と Java Runtime Environment のパッケージをダウンロードします。



公式がリンク切れしている場合は下のリンクからダウンロードを試してください。
 PMS http://eu1.qnap.com/Storage/QPKG/X86/PMS_1.20.412-1_x86.zip
 JRE http://eu1.qnap.com/Storage/QPKG/X86/JRE_6_X86.zip
それぞれ、ダウンロードしたらZIPファイルを解凍してQPKGファイルを取り出します。
 PMS_1.20.412-1_x86.qpkg
 JRE_6.0.22_x86.qpkg

これでファイルの用意はできました。

次にQPKGファイルをQNAPにインストールします。最初にJREから入れます。
ブラウザでQNAPの管理画面にログインし
メニューの Home >> Application >> QPKG Plugins を開き、<INSTALLAION>タブを選択します。

[ファイル選択]ボタンを押して、先程用意したパッケージファイル(JRE_6.0.22.qpkg)を選択。
右下の[INSTALL]ボタンを押して後は少し待つだけで完了します。
続いて同じ手順で PMS_1.20.412-1_x86.qpkg もインストールします。
終わったら、<QPKG INSTALLED>タブを選択し、先ほどインストールした
JRE と PMS のアイコンが表示されていることを確認してください(下図)。


続いてPMSの設定を行います。
先ほどの画面のPMSアイコンをクリックすると、以下の情報画面が表示されます。

Installation Path: はQNAPにPMSがインストールされた場所を示しています。
(後でここにあるファイルを操作する必要があるので覚えておいてください)
Web Page: の右のリンク(この例では http://192.168.0.3:80/pms/)を開くと、
PMS管理画面が表示されます。

この画面からPMSの起動、停止、設定変更、情報表示などが行えます(ブックマークしておくと良いでしょう)。
上から2段目のメニュー Config File Editor を開き、PMS.conf をクリックして編集します。


PMS.conf にはPMSの動作に関するさまざまな設定が記述されています。
ほとんどの項目は変更する必要はなく、そのままで動作するようになっています。
大事なのは folders という項目で、ここに公開したいファイルの置いてあるフォルダ名を
指定します。QNAPではデフォルトで /share/Multimedia というフォルダがあり、デフォルトでは
そこが設定されています(私はそのまま利用しています)

必要に応じて変更し、セーブして閉じてください。

以上の設定が終わったら、PMSを起動します(設定は再起動後に有効になります)。
一番上のメニュー App Starter を開き、Start PMS ボタンを押します。

中央に PMS is running と表示されるのを確認したら、いよいよPlaystation3を起動します。
PS3側のメニューでビデオを選ぶと PS3 Media Server[サーバ名] という表示が出ていると思います。
これでQNAPのファイルをPS3から再生出来るようになりました!

以上で終りのはずですが、まだいくつか問題があるので対処します。

問題1.日本語のファイル名やフォルダ名が表示されない
これはPMSの起動スクリプト(pms.sh)に言語指定の記述が無いのが原因です。
pms.sh は先ほど確認した Installation Path:(私の環境では /share/MD0_DATA/.qpkg/PMS)にあるので、
teraterm等でQNAPのコンソールにログインし、vi 等のエディタで編集して以下の記述を追加します。
 export LANG=en_US.UTF-8
 export LC_ALL=en_US.UTF-8
 export LC_CTYPE=en_US.UTF-8


保存して、PMSを再起動すると、日本語のファイル/フォルダ名が表示されます。
(再起動はコンソールから ./pms.sh restart と実行してもかまいません)

問題2.メニューが英語
これは好みですので設定するだけです。日本語が良ければ PMS.conf を編集して、
language = en となっている箇所を language = ja にすれば日本語メニューになります。
(PMS.conf 変更後はPMSを再起動してください)

問題3.サムネイルが表示されない
デフォルトでサムネイル表示しないようになっているので、PMS.conf を編集して、
 thumbnail = false となっている箇所を thumbnail = true
とします。サムネイルは動画の最初から1秒目の画像が使われますが、
この秒数を変えたければ、thumbnail_seek_pos = 1 となっている箇所を書き換えます。
以上でサムネイルが表示されるはずですが、動画ファイルによっては異常な画像が表示される事があります、その場合、
use_mplayer_for_video_thumbs = falsetrue にすると問題なく表示されましたので、設定してみてください。
(PMS.conf 変更後はPMSを再起動してください)

問題4.ファイル一覧の表示に時間がかかる
これは深刻な問題でした。PMSは単にファイル名だけでなく、動画の中身も調べているようで
フォルダの中身を表示するのに何十秒も待たされる事があります、これでは実用になりません。
一度表示したフォルダは待たずに表示されるのですが、PMSを再起動するとまた時間がかかります。
解決方法は、メディアライブラリを有効にする(=ファイル一覧をキャッシュする)事と、
あらかじめ全フォルダをスキャンして読み込んでおく事です。
まず、PMS.conf を編集して usecache = false となっている箇所を usecache = true に変更します。
PMSを再起動するとファイル一覧がキャッシュされるようになります。
次に、ブラウザから http://<QNAPのIPアドレス>:5001/console/home を開いて、
PS3 Media Server HTML Console にアクセスします。
(例えば私環境だと http://192.168.0.3:5001/console/home を開く)

画面下の方に Scan folders というリンクがあるので、これをクリックすると
"Scan in progress! you can also stop it"と表示され、
全フォルダのスキャン(=メディアライブラリ作成)が始まります。
ファイルが多いと時間がかかりますが、放っておけば寝てる間に終わります。
ホントに実行されているか不安な場合は、QNAPのリソースモニタからCPU負荷を見れば
激しく処理が進んでいるのが分かると思います。

注意点ですが、ブラウザから上記の HTML Console 画面を開く際、
URLの最後にスラッシュ(/)を付けないでください。(../console/home/ だとダメ)
スラッシュを付けても画面は開きますが、Scan folders をクリックしても実行されません。


これでバッチリ!

ブラウジングもサクサク、サムネイルもしっかり表示されます。
PCの電源を入れておく必要もなく、QNAPだけで完結するのが電気代的にも素晴らしいです。

疑問、質問、報告などございましたらコメントください。
ジャンル:コンピューター機器
コメント (3) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く  |  Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 畑の状況 | トップ

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (marine)
2011-09-26 17:09:32
初めまして。
私もQNAP(459pro)を使用してまして、PMSの導入で四苦八苦しているところです。
導入方法が詳しく掲載されて大変参考になります。
ところで、vi等のエディタについてですが、私はpattyでログインしているのですが、いまいちviの使い方がわかりません。
今回の導入に関する部分だけで結構ですので、お手数ですが教えていただけないでしょうか。
pms.hs の編集の仕方 (もっきー)
2011-09-26 20:17:07
vi はテキストエディタで、Windows言う所のメモ帳みたいなもんですね。
# vi pms.sh
として起動したら、hjklでカーソルを←↓↑→に移動し、a で入力開始、ESCで入力終り。一文字消去はx。
編集し終わったら :wq で保存して終了です。
詳しくは http://www.site-cooler.com/linux/vi.htm このへん参考にしてみてください。

でも、vi の使い方覚えるより、要は pms.sh に上で説明した3行追加すればよいだけですので、
pms.sh をQNAPのWindows共有フォルダにコピーし、Windows側から馴れたエディタで編集して、
元の場所に上書きコピーする方が楽かもしれません。
(いずれにしても、編集する前にバックアップはとっておきましょう)
Unknown (marine)
2011-09-26 21:28:19
お返事ありがとうございます。
成程、確かに上書きコピーの方が楽かもしれませんね。
でもこれを期にもっと勉強してみようと思います。
本当に有難うございました。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。