IT関係全般のみ表示しています。 全ジャンルを表示

Redmine

2009/12/17 読まれた回数2098

ITSでTracでの運用をテストしていましたが、複数PJを運用すると煩雑になるのでRedmineを検討しています。
http://www.thinkit.co.jp/article/138/2/
http://gihyo.jp/dev/serial/01/redmine

取り敢えず評価の為にPC(Windows)で環境構築しました。

1.Rubyインストール
2.MySQLインストール
3.gemでオプションをインストール
 gem install rubyzip
 gem install mysql
 gem install mongrel
 gem install rake
 ※プロクシの場合は先にプロクシ通す(set http_proxy=xxx.xxx.xxx.xxx)
 ※RailsはRedmine使用バージョンが同梱されているので、今回はインストール不要
4.MySQLでRedmine用ユーザ作成
 net start mysql
 mysql -u root -p
 create database redmine character set utf8;
 create user redmine@localhost identified by 'manager';
 grant all privileges on redmine.* to redmine@localhost;
5.Redmineのconfig修正
 database.ymlに設定したMySQLの値を設定
6.Redmine_HOMEでセッションキー作成
 ※D:\Ruby\opt\redmine-0.8.7
 rake config/initializers/session_store.rb
7.Rails_HOMEデータベース上にテーブルを作成
 ※D:\Ruby\opt\redmine-0.8.7\vendor\rails
 rake db:migrate RAILS_ENV=production
 rake redmine:load_default_data RAILS_ENV=production
8.テスト
 ※Redmine_HOME
 ruby script/server webrick -e production
 http://localhost:3000/

詰まった点をメモ
MySQL5.1のクライアントライブラリがRails2.3に対応していないので、古いバージョンのクライアントライブラリを利用
http://instantrails.rubyforge.org/svn/trunk/InstantRails-win/InstantRails/mysql/bin/libmySQL.dll

取り敢えずはwebrickで動かしているけど、これで本番はやりたくない。
Apache+Mongrelで動かすか、Tomcat+JRubyOnRailsで動かしたい
できたらまたUPします。

関連キーワード

[Ruby][IT][Redmine]

コメント

名前:kenz|投稿日:2009/12/17 18:44

RubyってWindowsにやさしくないよね

名前:kensei|投稿日:2009/12/18 00:54

確かに。環境作るだけでも一苦労やもんね(汗)。でもPythonも面倒くさかったような…

コメントを投稿する

名前URI
コメント

C#逆コンパイラ

2009/12/4 読まれた回数3387

デバッグ時に、.Netのクローズドコンポーネントの中身を見たいと思い、
インターネットで探してみるといいのがありました。

Reflector for .NET

DLLを読み込ませるとVSのオブジェクトブラウザライクな画面が出て、
.NET Framework 3.5までに対応しています。



IL(Intermediate Language)からの推測変換なので、コメント等はでませんが再現性は高いです。
ソース自体が難読化されていなければ結構いいと思います。

関連キーワード

[C#][.NET Framework][IT]

コメントを投稿する

名前URI
コメント

GroupSession

2009/8/12 読まれた回数1791

今年度のプロジェクト開始に伴い、

プロジェクトポータルの構築を始めました。

1.ITS:Trac
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080417/299373/?ST=develop
 Wiki
 イテレーション(チケット)管理
 リポジトリブラウザ
 イテレーションとリポジトリのリンク

2.継続的インテグレーション:Hudson(Maven2を駆動)
http://gihyo.jp/dev/feature/01/hudson
 ビルド
 ユニットテスト
 テストカバレッジ
 JavaDoc生成
 コーディングルール静的解析レポート(findbugs、checkstyle)

これだけあれば足りると思ったのですが、
何分Tracのプロジェクト管理機能が、いい意味で機能が足りません。
ちなみにいい意味というのは、ドキュメントを重んじる日本の悪しき習慣には対応していないという事です。
さらにリテラルの低い社員のWiki文法の敷居の高さや、社員にしかみせたくないドキュメントの存在などが足かせに。
仕方なくグループウェアをポータルとして機能させ、Tracへリンクを貼ることにしました。
※HudsonはTracのプラグイン連携なので、Tracから飛ぶ

グループウェア選定にあたり、プロジェクトは一時的なものなので購入稟議書は書けず、
OSSなのを探しました。
そしたら超いいのがすぐに見つかりました☆
それがGroupSession!
http://www.gs.sjts.co.jp/v2/index.html
とりあえず動かすだけなら、WarファイルをTomcatにデプロイするだけという手軽さがいい!
機能もかなり作りこんであって、中小企業の社内ポータル並み。
Strutsなんでカスタマイズも簡単♪
掲示板、要員管理、ショートメール、タスク管理、共通ブックマーク、ファイル管理の使用を考えてます。

関連キーワード

[IT]

コメントを投稿する

名前URI
コメント

RSSで読むRSSフィードを購読

プロフィール

kensei

キックボクシングが好きなプログラマーです。
業務SEになりたくない→ITアーキテクト目指して精進中です。

日記の一覧

follow me

☆今注目されている日記

kenzの日記(58pt)
GDDパブリックビューイングやるよー

kenzの日記(36pt)
onSizeChanged

kenzの日記(33pt)
アプリをAndroid 3.0へ最適化する最高の方法

kenzの日記(32pt)
フラグメント

kenzの日記(26pt)
Startup Weekend Fukuokaで優勝した話

最近の日記

kenz 9月30日
GDDパブリックビューイングやるよー

jyun 9月19日
苦悩

kensei 9月10日
MACでエディタ (9)

京 9月5日
大濠公園で写真をとってきました (1)

IT関係全般のみ表示しています。 全ジャンルを表示