- 名古屋ローカルな世界 -
Dekousa☆Annex



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本当に何年かぶりにゲームにハマってしまった。
といっても、今大流行のニンテンドーDSでもなければWiiでもなく・・・

スーパーファミコン!

でも、これがやってみるとなかなか面白い。

bass-no1_op

「糸井重里のバス釣りNo.1」 1997年発売

赤星湖という湖でのバス釣りを楽しむゲーム。
いろいろなトーナメントを勝ち抜いて赤星湖のチャンピオンを目指してみたり、湖のどこかにいるという巨大なバスを探し求めてみたり。
全体的にかなり自由度の高い内容です。

bass-no1_bac

最初はなかなか思うように釣れません。結構シビアです。
でも、釣れるようになってくるとクセになるような快感が。。。

せっかく何年かぶりにハマったゲームなので、攻略法とか感想とかいろいろまとめてみようと思います。
そして、いろいろな情報をくれたネットの有志たちに感謝です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このゲームで最初にぶつかる壁はおそらく【専門用語】でしょう。
元から釣り好きの人ならともかく、そうでなければちょっと戸惑うと思います。
もちろん、出てくる用語を全部覚える必要はないんですが

・ アングラー (釣り人)
・ タックル (釣り道具)
・ シャロー (浅場)
・ ボトム (底)
・ ストラクチャー (障害物)

この辺りはよく出てくるので早めに抵抗感をなくした方がいいです。



そして、もう一つの壁は【フィールド移動の遅さ】
これは特にイライラします(笑)
フィールド移動を速くするには、BAC本部のゴミ拾いキャンペーンイベントで自転車(MTB)を手に入れることです。

bass-no1_dust01

ここで A ボタンを連打すると・・・

bass-no1_dust02

と、電球マークの出るゴミがあって持てるゴミの最大数が増えます。
ゴミを25個以上拾っておけば、自転車は手に入れられるはずです。
ついでに、同じ要領でカヌーも手に入れておきましょう。

自転車の乗り降りは Y ボタン。
カヌーの乗り降りは R ボタン。カヌーを漕ぐには Y ボタン連打です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




釣り上げる手順についての解説はゲーム中にもありますが、ネットから得た情報や自分なりのコツなどを加えて少しまとめてみます。



 1.アワセ ( A ボタン+ X ボタン)

まずは、【最高のフッキング】を目指します。
アワセが中途半端だと途中でフック(針)が外れたり、場所によっては“根がかり”でルアーを失ったりします。大物はまず釣れません。
アワセの良し悪しは音で判別できます。
最高の場合は「ピーン!」という高い音が鳴るはずです。

 ○ ハードベイトでのアワセのタイミング

・ トップウォーター(水面)で使うルアーの場合 … バズベイト他
左上の拡大ウィンドウの揺れ終わりのタイミング。
A ボタンでリールを巻きながら X ボタンを押すタイミングを待ちます。

・ ボトム(底・落としこみ)で使うルアーの場合 … ラバージグ他
トップウォーターのルアーよりも早め。音と同時のタイミング。
落とし込みで狙う場合、着水したらロッドを少し倒した状態にして、 X ボタンを押しながら A ボタンを押すタイミングを待ちます。反応できる限界の早さでちょうどいいぐらいです。

 ○ ソフトベイトでのアワセのタイミング

今のところほとんど使ってないので分かりません(笑)
コツをつかんだら更新します。



 2.ファイトの準備

アワセた瞬間にパワーメーターが真っ赤になるような大物の場合、すぐに B ボタンを押してリールをフリーの状態にします。
(魚が一番奥に行くまでは自由にさせておいてリールは巻かないこと)
ただ、このままリールをフリーの状態にしておいても魚は疲れてくれません。



 3.ファイト開始!

【 リールを巻いて魚を引き寄せて、魚に強く引かれたらすぐに放す 】
これが基本です。

まず A ボタンでリール巻きながら様子を見ます。
メーターが上がってきたら A ボタンを押すのを止めるか B ボタン。
ただし、魚がジャンプした時に B ボタンでフリーにするとフックが外れる事があるので注意。

最初の強い引きの波かジャンプが終わったら AR ボタン で巻いていって、メーターが黄色から上に上がりそうになったら A ボタンのみに。
それでもメーターが上がってきたら B ボタンで即フリー。
最初のうちはメーターの上がるスピードが速いので無理は禁物です。

 AR ボタン (大物の場合はしなくてもいい)
   ↓
 A ボタンのみ
   ↓
 A ボタン押さない
   ↓
 それでもダメなら B ボタンでフリーに

これを繰り返していけば魚は必ず疲れてきます。
メーターをなるべく長い時間黄色の状態にしておくと魚は疲れやすいです。

10m以内にまで引き寄せられるようになったら魚が疲れてきた証拠。
1mまで(取り込み可能のサインがでるまで)慎重に引き寄せます。



 4.魚の取り込み (ランディング)

ロッドを立てていた場合は X ボタン連打で取り込み完了です。
ロッドを寝かしていた場合、魚の取り込みでロッドを立てる時も慎重に。
メーターを見ながら少しずつロッドを上げていけば確実にゲットできます。



「アワセのタイミング」や「釣り上げる手順」を練習するのに最適な場所が、マップ西側にある【ボウズ池】。

bass-no1_bose

ここは季節によってニジマスが釣れまくる場所です。
ニジマスは500FP入るので序盤のポイント稼ぎにもなります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




初期装備の状態で「40cm級バス」が針にかかると、あっという間にパワーメーターが真っ赤になってライン切れとの戦いになります。
上級者なら釣り上げる事も可能ですが、それでもかなり時間はかかります。

bass-no1_pinch

ラインが切れないようにするには【リール】を高価なものにすることです。
ポイントを溜めて最高級のスピニングリールを買いましょう。
40cm級バスを釣り上げられればショアトーナメントで楽に優勝できます。

ショアトーナメントを10回優勝するともらえる「ゴールドキャップ」が手に入るころには、装備もそれなりに充実しているはずです。



ルアーについて少し。
今の時点で自分が使っているルアーは、

 浅場を攻める時に … バズベイト 2種類
 深場を攻める時に … ラバージグ1/2ozポーク 2種類

ほぼこれのみです(笑)
記事に書いてある体験はこれらのルアーを使ったと解釈して下さい。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




ローカルトーナメントはパートナーになるアングラーと協力し合ったり、釣り場が制限されていたりといろいろな趣向があって面白いです。

bass-no1_local01

役に立つアドバイスをくれるパートナーもいれば・・・

bass-no1_local02

無駄に時間を潰すだけのパートナーもいたり・・・
とにかく、楽しみながら優勝とビッグフィッシュ賞を狙おう!



赤星湖の全体マップはこちら。クリックすると大きくなります。

bass-no1_maps

釣れるポイントなどは、こちらの攻略サイトがとても参考になります。
 ・ 『糸井重里のバス釣りNo.1』攻略



各トーナメントの感想、攻略法など。

 ● 赤星ダブルスカップトーナメント (3月10日)
パートナーと協力してバス5尾を揃える唯一のダブルス戦。
いきなり面白いです。
パートナー次第では楽勝も大苦戦もありえます。

 ● レッドスターローカル ダブルファイト in ノースエリア (5月10日)
ノースエリア限定の大会。
バスがよく釣れる時期なのでそれほど苦戦することはないと思います。
朝の水門前が穴場です。

 ● レッドスターローカル ビッグファイト in サウスエリア (7月10日)
サウスエリア限定の大会。
有森ワンドが得意な人なら朝から楽な展開に持ち込めます。
BOSe北の杭のある場所が穴場かな。

 ● レッドスターローカル ダブルファイト in サウスエリア (9月10日)
サウスエリア限定の大会。
攻略サイトにある“落合のブレイク”が威力を発揮します。
というか、あそこを知らなかったら苦戦するかも。

 ● レッドスターローカル スーパーファイト in ノースエリア (11月10日)
ノースエリア限定の大会。
あまりバスが釣れない時期ですが優勝ラインが低いので勝てるでしょう。
とにかくリーゼント岬かな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




プロトーナメントはルールがシンプルな分、優勝条件は高いです。
特に「50cm級バス」を釣り上げる腕が試されます。

bass-no1_pro

一番の攻略法は【予習をしておくこと】。
同じ季節でも、月によって大物が釣れる場所や時間が微妙に違います。
そこをちゃんと把握しているかどうかが勝負の分かれ目です。



赤星湖の全体マップはこちら。クリックすると大きくなります。

bass-no1_maps

釣れるポイントなどは、こちらの攻略サイトがとても参考になります。
 ・ 『糸井重里のバス釣りNo.1』攻略



各トーナメントの感想、攻略法など。

 ● 「グッドサイズ」 プロトーナメント (4月10日)
優勝条件は高めなので50cm級バスを釣っておいた方がいいです。
4月の釣れるポイントを調べておくと後々にも役に立ちます。

 ● 「パワーランカー」 プロトーナメント (6月10日)
朝の浅場も昼の深場もバスの食いつきが良い時期。
現れた大物にきっちりアワセられるかどうかでしょう。
早朝の有森ワンドは攻めておきたいです。

 ● 「ポットベリー in オーガスタ」 プロトーナメント (8月10日)
攻略サイトにある深場のポイントを攻め続けるしかありません。
同じポイントに4回以上は投げてみましょう。
困った時は落合のブレイクです。

 ● 「グレートランカー」 プロトーナメント (10月10日)
実はこのトーナメントがいまだに優勝できていません・・・
優勝出来たら更新します。

 ● 「ブラック・モンスター」 プロトーナメント (12月10日)
バスの現れる場所が限定されている時期。
昼ぐらいから40cm級バスが釣れる場所を知っていれば楽勝です。



プロトーナメントでFS(フィッシュスタンプ)を200溜めると・・・

 ● 赤星クラシックドリームトーナメント (4月7日・8日)
このゲーム最大のトーナメント。
2日間行われ、その総重量の合計で競い合います。
4月のプロトーナメントと同じポイントを攻めれば優勝できるはずです。



そして、赤星クラシックドリームトーナメントで優勝すると・・・

【鉄馬湖】という特別な湖での釣りができるようになります。
そこでは「スワニー」、「レッドアイ」という特殊なバスが時々釣れます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




主な爆釣ポイントはこちらの攻略サイトに紹介されていますが、その他の場所も合わせて少しまとめてみようと思います。

 ・ 『糸井重里のバス釣りNo.1』攻略



有森ワンド

arimori-w_01

ゲームスタート時から最終トーナメントまで使える代表的なシャロー(浅場)。
春から夏にかけては欠かせません。

arimori-w_02

葦(あし)や杭の横を、船からバズベイトなどで狙うといいです。



大寒ワンド

taikan-w_01

昼間の時間帯にお世話になることの多い深場。

taikan-w_02

枯れ木の周りにラバージグなどを投げてそのまま底まで落とします。
これを繰り返していると・・・
ただ、大物がかかった時に今度は枯れ木が邪魔に(笑)



リーゼント岬

regent-p_01

攻略サイトにも載っていますが使える場所です。

regent-p_02

崖の割れ目の中が狙い目。



フルミ大橋

furumi-b_01

アワセが難しい場所ですが大物が釣れるポイント。

furumi-b_02

橋脚付近を狙ってラバージグなどを落とし込みます。



竜王沖

ryuoh-off_01

リーゼント岬、フルミ大橋だけじゃなくこっちも。

ryuoh-off_02

時期によっては使える場所です。



落合のブレイク

ochiai-off_01

攻略サイトで紹介されている中でも特にお世話になるポイント。

ochiai-off_02

水深9.0m。ここを知っているといないとでは大違いです。



水門

water-gate_01

詳しくはありませんが、ノースエリア限定のトーナメントで使えました。



まだまだ自分が使っていないポイントや知らないポイントがあります。
どの時期、どの時間帯に、どこが使えるポイントなのか。
それを探すのもこのゲームの楽しみ方ですね。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




残る一種類の特殊バス。
それが赤星湖のどこかにいるという、巨大な【フロリダバス】です。

 ・ 『糸井重里のバス釣りNo.1』攻略

上の攻略サイトにあるように、フロリダバスの釣れるポイントではデプスファインダー(魚群探知機)のランプが黄色く点滅します。
フロリダバスは 「日ごとに決まった場所に決まった時間だけ」 出没します。

1.10_florida_01

ただ、フロリダバスは出現ポイントを知っていても簡単には釣れません。
とにかく針にかかってくれません。
しつこく投げまくって、少ないチャンスでアワセて、慎重に釣り上げましょう!

bass-no1_florida
        ※ 実際の画面にモザイクは入ってません



 〜 フロリダポイント & 出現開始時間 〜

 ・ 1月1日〜16日
 ・ 1月17日〜31日
 ・ その他の日 (見つけ次第、更新します)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )